スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年06月30日

フルオートの後にセミを1発撃つ理由


知ってる人と知らない人がいらっしゃいますので実際にメカボックスの内部ピストンの
動きを見ながら解説してまいります。


一番お伝えしやすいVer.3のメカボックスを使用致しました。
フルオートの後にピストンが後退位置で停止してるのがお分かりかと思います。
この状態で保管しておきますとギアにも負担がかかりますしスプリングも圧縮された状態で
長時間放置状態ですので能力低下にもつながります。

追記
最後に撃つセミの場合は試射場がある場合はそこで(ゲーム終了の合間など)
ゲーム終了後は地面や空に向けて撃ちましょう。
そして必ず「フィールド内にいる場合はいかなる時でもゴーグルは外さない」ようにしましょ♪  


Posted by 弥生  at 22:46Comments(2)弥生の動画部屋

2011年06月30日

Real Sword製 RS Type 56-2 調整


さて、内部グリスアップとインナーバレルの交換。初速を93m/s以上のご希望
ですので各ミッションを遂行させてゆきますか。


AKシリーズはまずここのセレクターから取り外す弥生です(*・∀・)


インナーバレルを固定しているネジを取り外します。


グリップ底のネジを取り外してグリップを取り外します。


実はここから先はReal Sword製のAKならではな分解方法でしたので弥生も手こずりました。
今迄と全然違う分解方法…勉強になりました┏○ペコ
※分解に一生懸命で写真は撮ってません( ´゚ω゚`):;*.':;ブッ


Real Sword製のショートタイプモーターです。


インナーバレル長は455㎜。


Vanaras製の6.03㎜タイトバレルに交換です。


メカボックスは全て+ネジです。


で、開きます。意外なのがスプリングガイドがベアリング無しだった事かな。


ギアは全て強化タイプでRSのロゴ入りです。シム調整は終了してますので
このままグリスアップを行い元に戻してゆきます。


で、初速調整。

……97.7m/sですか、いつもギリギリだなww
10発中一応全てが95~97m/s以内だったので良しとしましょう。  


Posted by 弥生  at 20:43Comments(0)海外メーカー

2011年06月30日

商品を物色中(・∀・)

さて、ホビーショップTactical Armsにはお手頃な商品をメインで取りそろえる方針です。

■銃関係
(電動ガン・GBB・ショットガン・ボルトアクション・グレネード)
主なメーカーとしてはCYMA、APS、AEG、A&K、WE、ARES(STAR)、ACM、Tercel、
AGM、Jing Gong、Dboys、King Arms、Snow Wolf 、Umarex、ARMY、Bell、SRC、
GHK、WELL、KS、位かな?

■内部カスタムパーツ
これに関しては当店での品揃えだけで1からメカボックスが作れるだけの種類とメーカーを
在庫します。カスタムパーツをお手頃価格で豊富に取り揃えたいですし。

■外部アクセサリーパーツ
一般的な部類は抑えていきますが、ストックとかハンドガードとかRASやらですね。

■光学照準器
ダットサイトやフラッシュライトとスコープ位は在庫します。

■個人装備
タクティカルベスト、ゴーグル等のアイウェア‐関係等の「サイズが関係の無い物」を
中心に取り揃えます。狭いのでサイズごとに用意出来ませんw

■バッテリー類
基本的にはLi-Poがメインですが一応Ni-MHも少量になってしまいますが用意します。
Ni-cdやNi-MHはSANYOさんの独壇場ですからねぇ。メーカーが限られてくるのですよw
充電器はNi-cd&Ni-MH両方に対応する物と、Li-Po専用の2種類を用意します。

全体的な品揃えとしては「普段触れる機会の少ない商品」が発注方針です(*・∀・)
国産の商品が欲しければ他のお店でお願いします┏○ペコ  


Posted by 弥生  at 01:55Comments(6)趣味の部屋Tactical Arms

2011年06月29日

Real Sword製 RS Type 56-2 (外装編)

さて、今回は初となるメーカーのReal Sword製 RS Type 56-2「外装編」です。


以前はAKシリーズの「共産国臭さ」が嫌いでしたが最近はAKシリーズが格好良くて
仕方が無いと言う変貌ぶり(;´・ω・) 多分AK=テロリストの銃と言うイメージが
あったんでしょうね。某テロリストグループのリーダーさんも持ってましたし。


タンジェントサイトはAKらしい所ですね。


ハイダーはAKMタイプです。どうして斜めになっているかと言うと、射撃時の反動による
コントロールとガスを斜めに逃がす役割があります。(実銃ではですが)


ガスピストン下部左側にはスリングフックがあります。


レシーバー後部にはストック展開用のボタンとスリングがあります…が、新しいせいか
ストック展開用のボタンが「めっさ硬かったですw」


ストック折りたたんだ状態はコンパクトでAKMやAIMS同様の取り扱い感覚です。


ストック展開時。ルーマニアタイプのフォールディングストックを見慣れているせいか
ゴツく感じますねw


セレクターもAKシリーズ同様です。


グリップには滑り止め用のスリットが入ってます。


ホップ調整も従来のAKシリーズと同じなので扱いに困りません。


付属のマガジンはスチール製で雰囲気はあります。ただ…




画像の左側がReal Sword製付属マガジン、右側がCYMA製(画像上段)とKing Arms製
(画像中段と下段)です。まずは赤枠部分の作りが微妙に違うのと画像3枚目の青丸部分に
突起物がある為にReal Sword製付属マガジンは「カッチリ」固定されますが、CYMA製と
King Arms製の場合マガジンが刺さりますがロックはされません(´-∀-`;)
予備マガジンは専用のReal Sword製を購入もしくはマガジンフォロアーをどうにか改修して
汎用性を重視するかですね。(出来るかどうかは不明ですw)


バッテリーはAKタイプを使用です。


ヒューズは平型20Aが使用されてます。


今回は輸入前の初速がかなりご機嫌でしたのでデチューンして頂きました。
内容は弥生の指定で行って頂きました(結構細かい注文をしてました)ので
まずは初速計測。80~83m/s前後で落ち着いてます。

弥生がショップに依頼した内容は下記3点です。
①:初速は80~85m/sで調整して下さい。
②:ギアノイズを極力抑える様にシム調整は慎重に。
③:海外製はグリスが異常な量と匂いなのでどうにかしてくれ。

元々ここのショップは日本の初速を大きくオーバーしてる銃は別途料金でデチューンを
行います(多少のオーバー程度でしたらそのまま出荷されますが)
そこで今回はどうせ別途料金を支払うなら内容を注文・指示してみようと思った訳です。

以下はショップとのやり取り内容を多少砕けて和訳しております。
弥生=追加料金支払うなら数点指示してもいいですか?
ショップ=出来うる限りお客様のニーズにお応えします。
弥生=上記①~③を伝える。
ショップ=OH! 中々細かいシビアな内容ね、もう少し金額が欲しいよ。
弥生=常連なんだからどうにかしてくれ。
ショップ=わかりました、努力します。

まぁ、大体こんな感じですな(*・∀・)  


Posted by 弥生  at 10:53Comments(2)海外メーカー

2011年06月29日

Real Sword RS Type 56-2

さて、弥生初となる海外メーカーReal Sword製 RS Type 56-2です。



流石高級中華の部類に位置するだけあり梱包ボックスも豪華と言うかしっかりしてますね。

こちらの製品は顧客のですので慎重に作業を行わなくてはいけません(;´・ω・)
今回はここまで。次回からは外装紹介と内部デチューン及び各種グリスアップと調整を行います。  


Posted by 弥生  at 00:36Comments(0)海外メーカー

2011年06月28日

G&P製 MAGPUL M4 MOE 完成

さて、今回は一気に完成まで持って行きます。


+と-のコードを接続しますが-のみ接続プラグを使用致します。


コードを組み込んで長さを調節します。


最終的に一般的なコードの全長程度で収めました。


コネクタを2箇所に設置したのはヒューズありと無しを選択出来るようにです。


初速はユウキ様のご指定通り「93m/s~95m/s」の間で収まってます。


さ~て、これで顧客第一号(まだオープンしてないけど)の1挺目が完了です。
実はユウキ様からは2挺依頼されております。ニヤ(・∀・)ニヤ
何かはお楽しみと言う事で(○´ェ`○)
  


Posted by 弥生  at 23:12Comments(2)海外メーカー

2011年06月28日

G&P製 MAGPUL M4 Mid-Length MOE③

今回はメカボックスの洗浄及びシム調整とグリスアップです。


メカボックスを固定している六角ビスは全て2㎜です。


んで、メカボックスを開きます。ここで画像を見て気付く方は慣れてる方ですね。
そう! ギアが綺麗と言うか「サラサラ」しちょりますw


メカボックスの反対側ですが、ギアの回転円周外にグリスが飛び散って固形化してます。
そして軸受け部分にはグリスが一切塗布されてません(;´・ω・)


シム調整はノーマル状態で問題ありませんでした。「シャーッ…」と綺麗に回転します。


スイッチの接点部分には接点グリスを塗布して焼き付きやスパークを抑えます。


グリスアップの弥生スペシャルコースで仕上げです。

これでメカボックスは終了です。次回はコネクターをミニTからタミヤコネクタミニタイプに
交換作業です。

  


Posted by 弥生  at 21:03Comments(0)海外メーカー

2011年06月27日

G&P製 MAGPUL M4 Mid-Length MOE②

G&P製 MAGPUL M4 Mid-Length MOEのカスタム内容のおさらいです。
①後方配線から前方配線に切り替え(本来はストックインバッテリーな為)
②バッテリーコネクターをタミヤ型ミニタイプへの交換(本来はMini Tタイプ)
③メカボックス内部の各種グリスアップ
④初速を95m/s位で安定させる。
⑤他に気付いた箇所があれば相談の元改修


前回同様分解状態からのスタート…なのですが、


後方配線から前方配線にする為にコードの逃げ道をリューターで削りこのように。
これで①はクリアーです(○´ェ`○)


モーターへのコード接続はコネクタタイプでは無くネジタイプですか。


流石G&P、モーターはM120ですかww 奮発してるなオイww


グリップも外します~。


ストックチューブも外して…


これでメカボックスが取り出せました。


軸受けはメタルボールベアリングの8㎜タイプです。


個人的にボールベアリングは8㎜が好みです。種類も豊富でボール精度が高いので。
9㎜迄行くと、メカボックスの側の選択肢が狭まるのとベアリング自体も種類が
少なくなってきますので(´ー`)


メカボックスの固定はG&G同様全て六角ビスですね。

次回からは内部カスタムと言うかメンテナンスを行いコネクターをミニTタイプから
タミヤ型コネクタのミニタイプへの交換を行います。  


Posted by 弥生  at 21:11Comments(0)海外メーカー

2011年06月26日

2011.6.26バーサス定例会動画①~④

さてさて、今回は定例会の動画です(○´ェ`○)
①~②は片手で撮影、片手で銃を撃つと言う無茶振りですw


途中の③~④はG36にカメラを固定しての撮影ですが④の後半ではカメラが落ちたけど
拾う余裕が無くそのまま戦闘続行状態でしたw
ではでは! 動画部屋のスタートですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!


この動画では片手でUMPを撃ってるのでマグチェンジに手間取ってます。


同じく片手で撮影状態w


ここからはG36にカメラを固定しての撮影です。


後半はカメラが落下してますが気にせず戦う弥生w

  


Posted by 弥生  at 18:46Comments(2)弥生の動画部屋

2011年06月26日

2011.6.26 バーサス定例会

さて、本日はお日柄もよく熱くも無く寒くも無い丁度良い気候でした。


本日の獲物、M93RIIを2挺。


GBBのSCAR-L&マガジン10本w


で、分隊支援として電動ガンのG36。他にもUMPも持っていきましたがコネクタから
コードが抜けるハプニング! やはりこういう時の為に数挺は用意して
越したことはないですね(;´・ω・)

実際のゲーム動画は弥生の動画部屋にてアップします(今度こそw)

  


Posted by 弥生  at 18:02Comments(2)サバゲ活動

2011年06月26日

WE製 分解動画その②

今回は前回の続きでチャンバーまで取り出します。しかも解説付きwww
恥しかった━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!


まずはこの状態からスタートです(〃▽〃)


リコイルユニットを取り出す時にピストンの事を「チャンバー」と言い間違えてますが
あがってたって事でスルーしてください(;´・ω・)
しかも画像が思ってたよりも暗い('A`)


  


Posted by 弥生  at 00:03Comments(0)弥生の動画部屋

2011年06月25日

WE SCAR-Lのホップ調整位置

さて、知人からSCAR-Lのホップ調整について聞かれたので記事でアップします。
中々わかりにくい所と構造ですので(;^ω^)


まずはボルトハンドルを引き、ボルトキャッチでロックした方が作業はしやすいです。


次にホップを調整するわけですが…隙間が11.5㎜しかありません。


一応バレル同軸式ですので調整はしやすいんですが、如何せん狭いww
弥生の指でもキツキツですので他の方はマイナスドライバー等で凹凸部分を
回すのが宜しいと思います。
右回り=ホップ弱くなる
左回り=ホップ強くなる

弥生は1~2目盛位のホップで落ち着いてます。

  


Posted by 弥生  at 22:04Comments(2)SCAR-L(GBB)

2011年06月25日

個人装備品の展示方法について

当初はハンガーラックやスチールシェルフにつるす方法で考えてましたが
奥さんがこんな事を言ってきました。

「マネキンに着せたら格好良いよね!」


hey you! マネキンがいくらするのか知ってるのかい?w
でも確かにディスプレイとしては素敵なので、探す弥生。


(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥン、暑苦しいwww


別な角度から見ても暑苦しいw しかもこのマネキンを裸にして服を着せてる所に
お客様が来たら確実に「ドン引きレベルだ」 あそこの店長はホモだ! なんて噂が
流れるのもマズイ。


じゃあ爽やかに女性はどうだろうか? GIジェーンがあるのだからおかしくは無いだろう。


またまたこのマネキンを裸にして服を着せてる所にお客様が来たら確実に「通報レベルだ」
あそこの店長はマネキンで〇〇してる変態だ! なんて噂が流れるのも勘弁だ。
下手すると奥さんにさえ通報されそうだ。



そこで無難な全身黒タイツですがある程度フレキシブルに稼働するタイプを選択です。
(最初からそうしろよな突っ込みはスルーで)
これなら着せ替えも簡単だし誰かに見られても不審な目では見られないはずΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
これにBDUやタクティカルベスト、グローブ、ヘッドギアやヘルメット、スモークゴーグル
各種小物ポーチ類やラバーナイフ、好みで銃をスリングさせておこう。
  


Posted by 弥生  at 20:09Comments(2)趣味の部屋Tactical Arms

2011年06月25日

6月26日はバーサスに参加!

新規顧客開拓&色々な人たちと親睦も深めたいので個人参加で御座いますw
ってwwww もう明日の話か(;^ω^)
準備しなくちゃですなw ゥ──σ(・´ω・`;)──ン何を持ってゆこうか。
普段持っ持参しない物を持って行こう、ALL海外製とかΣd(゚∀゚d)!
じゃあ、電動UMPとSCAR-L(GBB)、ハンドガンは…M93RIIにしましょw
後はSIIS製エアコキUSPコンパクトとww

7月9日は北海道DEサバイバルゲーム主催による夜戦があるので楽しみですな(○´ェ`○)
あそこは1~2位を争う位に個人的には好きなフィールドですのでw
7月は日中の定例会もあるっぽいので楽しみですね♪
出店準備も大切ですが息抜きリフレッシュもしなきゃね(*・∀・)  


Posted by 弥生  at 01:45Comments(2)サバゲ活動

2011年06月24日

モーターチェッカー来る!!

さて、弥生は様々なメーカーのモータを国内外扱ってまいりましたし、これから
ショップを構える以上お客様から「このもーたーってマルイ製と比べてどうですか?」
の質問に「さぁ_」なんてすっとぼけた返答は出来ません(;^ω^)

そこでこのモーターチェッカーは回転数と消費電流のA(アンペア)を表示してくれる優れものです。
ワンオフ商品ですので一般販売はしておりません。


まずはモーターチェッカーにバッテリーを接続します。チェッカーの電源はバッテリー
から供給されます。次にモーターですが検証したい商品にモーターチェッカーから
伸びているワニ口クリップをモーター端子に接続するだけです。


今回の検証商品です。
①マルイ製EG1000=基準モーターとして必須でしょう!
②JG製品付属モーター=中華付属モーターの能力はいかに!
③イーグル模型ハマー1100L=低燃費モーターの実力はどうか!
④G&P製M120=燃費を犠牲にした分高回転なのは事実か!

で、検証しました。
各種モーターの回転数や消費電流が計測され、弥生の想像通りの回転数とAでした。

■結果報告
①マルイ製EG1000=まぁ、こんなものでしょう。
②JG製品付属モーター=流石中華付属モーター、速やかな交換をお勧め致します。
③イーグル模型ハマー1100L=素敵低燃費モーターは嘘では無かった。
④G&P製M120=結構Aは食うけど回転数はEG30000に迫る勢い。

正確な数値は伏せますが大体こんな感じです。
購入・交換の目安にでもなれば幸いです(○´ェ`○)
  


Posted by 弥生  at 12:08Comments(6)充電器/便利ツール等

2011年06月22日

海外メーカー専門ホビーショップTactical Arms

現在札幌市にてちゃくちゃくと水面下で進行中です。


海外メーカー専門ホビーショップTactical Arms
ミリブロホームページです=http://taws.militaryblog.jp/


現在はOPENに向けて不動産を見て回ったりしております。
他にはレジやデータ管理用のノートパソコンの購入(これは既に購入済み)
商品陳列用のショーケースの各種サイズの見積もり。
在庫商品の吟味。
OPENに向けての金融関係からの融資交渉等など(これは十中八九通ります)

※上記画像は香港の店内ショップから転載しております。
  ショップのカスタマーセンターからは承諾済みです。  


Posted by 弥生  at 10:30Comments(12)趣味の部屋Tactical Arms

2011年06月22日

C-MAGのモーター交換による動作テスト



今回はA&K製C-MAGの動作動画です。最初は組み立てた状態で動画を撮影しましたが
如何せん使用者で無ければ性能がどれくらい上がってるのか体感できなかったので
一般の方でも判別出来るように再度バラしました(ノ∀`)  


Posted by 弥生  at 09:48Comments(0)弥生の動画部屋

2011年06月22日

A&K製G36用C-MAGのモーターを交換してみる。

さてさて、今回はA&Kからリリースされている音感センサー内蔵のG36用C-MAGの
改修で御座います。機関部の内部に関しては改善済みですので、今回はモーターの
回転数不足をどうにかします。



前回のゲームで使用しましたが13秒前後のサイクルでもたまに給弾が追いつかず
空撃ちが何度かありました。分隊支援火器として弾幕が一時的に途切れるのは
致命傷です。


そこでモーターを未に四駆のパワーダッシュモーターに交換です(´ー`)


このモーターの注目点は回転数が19900~23600rpmと言う小型モーターなのに
かなりの可能性を秘めた子です(*・∀・)


途中経過は省いて終了です。「A&K製 G36用C-MAGをどうにかする」を
御参照頂ければ分解工程や内部パーツの配置を見る事が出来ますので(・∀・)
その中のモーター画像がありますが、それを交換したのみです( ´∀` )
性能は…回転数は明らかに向上してる音がしまのでトリガーを引きっぱなしでも
給弾が追いつかない事は無いとは思います…が! 回転数が上がりすぎwwww
機関部のギアもミニ四駆と一部互換性がありそうなのでメタルギアと交換するかもしれません。
海外製電動マガジンのモーターの多くはミニ四駆と互換性がありますので

①回転数重視
②トルク重視

どれに重点を置くかでモーター選びも変わっては来ますがお勧めのカスタムです。  


Posted by 弥生  at 09:25Comments(2)マガジン

2011年06月21日

税関から通知書が届く(・∀・)

83便、86便、88便が税関で保留中で通知書が発送されてます(´゚д゚`)

83便に関してはこのあいだ対応致しました。


税関から届いた通知書です。右半分は既に提出済みですが毎回違う内容が
問い合わされます。


まずは関税が20万円未満なのか超えているのかの確認書類。
弥生は全てエクセルにて売り上げ管理を行っておりますので各種データーが役に立ちます。
まずはこれをプリントアウトです。課税価格の証明書ですね。


画像が小さくて見にくいですね(;´・ω・) これは「何月何日に」「どこのショップで」
「US$での購入価格」「Paypalでの請求額」「当日の為替相場」「今迄の為替相場平均」
「〇〇での原価・売上・利益・粗利率」等が自動計算しての管理です。
こちらのコピーも提出です。

他には法人ではなく個人での輸入回数が多すぎるので東京税関東京外郵出張所から
購入内容と理由を明記した書類の提出を命じられましたのでこちらはワードにて
書式化してプリントアウトです。

後は、課税通知書の「統計品目番号(税表番号)」のコピーの提出を行いました。

提出の際は担当者の名前宛と郵便物番号(トラッキングナンバー=お問い合わせ番号)
を書類に添えて郵送で御座います。

個人輸入をしてると何かとこういった面倒が稀に発生します(ノ∀`)アチャーw  


Posted by 弥生  at 17:59Comments(5)個人輸入に関して

2011年06月20日

MP7のカスタム中(*・∀・)


現状はコテンパンにバラバラ状態です(´ー`)


今回組み込むのはLaylaxの金属歯付きのハードピストンラックを組み込みます。

検証は後程~(○´ェ`○)  


Posted by 弥生  at 23:01Comments(0)MP7A1