2012年02月29日
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる③
前回の流れはMさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②を参照下さい。

上が前回の状態です。

そしてこれが現段階での状況です。ストックが変わっただけでガラリと
印象が違いますね。

ストックは仮組ですがクレーンタイプがお似合いです。

ホロサイトが来るまでの間のつなぎとしてLMTタイプリアサイトをマウント。
フロントサイトとの相性はバッチリです。

ハイダーはグレーだったのでブラックに塗装するべく下地色を塗装した所。
この後に本体カラーに合わせた半ツヤブラックでの塗装を行います。
QDサプレッサー使用を前提としてるのでいきなりブラックを塗装する前に
サーフェイサー代わりに下地を作ったのですが吉と出るか凶と出るか。
下地を作った分塗膜は厚くなりますからねぇ。
上が前回の状態です。
そしてこれが現段階での状況です。ストックが変わっただけでガラリと
印象が違いますね。
ストックは仮組ですがクレーンタイプがお似合いです。
ホロサイトが来るまでの間のつなぎとしてLMTタイプリアサイトをマウント。
フロントサイトとの相性はバッチリです。
ハイダーはグレーだったのでブラックに塗装するべく下地色を塗装した所。
この後に本体カラーに合わせた半ツヤブラックでの塗装を行います。
QDサプレッサー使用を前提としてるのでいきなりブラックを塗装する前に
サーフェイサー代わりに下地を作ったのですが吉と出るか凶と出るか。
下地を作った分塗膜は厚くなりますからねぇ。
2012年02月29日
FOBUS フォーブス/ROTOダブルマガジンポーチ
FOBUS フォーブス/ROTOダブルマガジンポーチの方が納品されました。
パッケージに上にはFOBUSのロゴがあります。
パッケージ下には 9mm , 40 Calと表記されており実用品であることがわかります。
予備マガジンが2個入るFOBUS社のダブルマガジンポーチです。
収納部分は360°回転可能なROTOタイプなので使用者の好みのポジションで
使うことができます。カイデックスと比べ耐熱強度が高いRX-18ポリマーを
用いた軽量かつ頑強なFOBUS製品は世界の軍関係から絶大な人気があります。
45㎜迄のベルト幅に対応しております。
USP COMPACT用のマガジンを2本入れた所です。
使ってみた感想は緩くも無くきつすぎず適度なテンションで走っても
簡単には落ちない物と思います。色合いもマットブラックでさわり心地も
流石と言った所でしょうか。
【 FOBUS 】
世界の特殊部隊や軍、警察などに採用されているホルスターの製造メーカー。
2012年02月29日
銃の初速数値を表す fps と m/s
海外での銃の初速数値の基準表示としてfps&J(ジュール)が用いられます。
日本での場合はm/sとJですが計算方法は単純で○○fpsに0.3048を掛ければ
○○m/sを表すことが出来ます。
例)
430fpsx0.3048=131.0fpsになります。
一番多いのが330~430の間でしょうか。
ですので、fps表記でデチューン無しで使用出来るのは321fps以内(97.8m/s)と
なります。但し海外と日本でもそうですが初速を計測する機械が違えば自ずと
数値も変わってきますし表記された初速数値を鵜呑みにせずデチューンを解除したら
まずは初速を計測し、インナーバレルに合ったスプリング交換を弥生は行ってます。
400~500mmのインナーバレルですと経験的にMS80スプリングを使用してます。
400以下の場合はMS90スプリングが多いですね。
逆にインナーバレルが長すぎると今度は初速が低下してきます。
シリンダー容量が不足してるのも要因ですのでレートの高いスプリングに交換か
インナーバレルをシリンダー容積に合わせる形で調整してます。
SVDドラグノフ系に見られる傾向です。
このあたりは各個人で考え方やアプローチの方法も違いますでしょうから弥生の場合は
と言う事で。
日本での場合はm/sとJですが計算方法は単純で○○fpsに0.3048を掛ければ
○○m/sを表すことが出来ます。
例)
430fpsx0.3048=131.0fpsになります。
一番多いのが330~430の間でしょうか。
ですので、fps表記でデチューン無しで使用出来るのは321fps以内(97.8m/s)と
なります。但し海外と日本でもそうですが初速を計測する機械が違えば自ずと
数値も変わってきますし表記された初速数値を鵜呑みにせずデチューンを解除したら
まずは初速を計測し、インナーバレルに合ったスプリング交換を弥生は行ってます。
400~500mmのインナーバレルですと経験的にMS80スプリングを使用してます。
400以下の場合はMS90スプリングが多いですね。
逆にインナーバレルが長すぎると今度は初速が低下してきます。
シリンダー容量が不足してるのも要因ですのでレートの高いスプリングに交換か
インナーバレルをシリンダー容積に合わせる形で調整してます。
SVDドラグノフ系に見られる傾向です。
このあたりは各個人で考え方やアプローチの方法も違いますでしょうから弥生の場合は
と言う事で。
2012年02月28日
ホロサイトレンズプロテクターとレンズガード
さて今回はホロサイト用レンズプロテクターとレンズガードのご紹介です。
こちらはホロサイトを購入するともれなく付属するプロテクターです。
未使用時にはこのようにレンズをカバーしてます。
ですが使用時にはホロサイトのレンズが露出してしまいプロテクトの
役割を果たせません。
そこで今回のメインであるレンズガードです。
ホロサイトの本体と外装の間に差し込んで…
そのまま押し込んではめ込みます。するとこのように完全にレンズを
保護してくれますのでBB弾も怖くありません。基本的にホロサイトの
551、552、553、556等に対応しております。
一応XPSにも付けて付ければくもありませんが…
この様にXPSの丸み部分が干渉してしまい完全には取り付け出来ません。
ただ、BB弾による被弾でレンズが壊れるよりは断然マシですので
お勧めです♪
ガンショップTactical Armsにて取り扱っておりますし
ヤフオクでも限定10個で出品してます。価格は1000円とお求めやすく☆
2012年02月28日
東京マルイ製次世代G36Cのハンドガード交換
今回は弥生の次世代G36Cハンドガードが破損していたのでRASに交換です。
恐らく立てかけてあった時に倒れて右側にあるはずのスリングホールが
見事にありません。
左側も同じくひびが入っているためにこのまま使用する事は出来ません。
JingGong製のCNC加工RAS G36C用を今回は使用します。
そのままではポン付けできませんので、バッテリーを抑えるためのパーツを
多少削らなくてはいけません。
中々に男前になりました♪
後は左側のレイルにスリングパーツを取り付けて完了です☆
2012年02月28日
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
時間はかかりましたがほぼ片手でメカボックスの分解&スプリング交換
を完了させましたΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
左腕は肘を使っての作業と言うww
MS80スプリングみたいに抵抗の少ない作業だったので何とかなったかな。
それでもスプリング交換だけで2時間位かかったのは初だw
2012年02月27日
136便&138便到着
…何この物量ww
指を怪我した弥生一人では無理なので取りあえず出来る所だけしておこう。
「銃」か「銃で無い物」に分別です。こちらはアクセサリーや個人装備等
こちらは銃専用ダンボール…11挺あったよママンw
その中にラスボスもいるよパパンw
今回納品された銃の調整は後回しにして、今現在依頼を承っている銃を完遂
させてからOPENさせようかな。小物類などは全部揃った事だし。
2012年02月27日
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②
前回のお話はMさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させるを御参照下さい。

今回外装で使用するパーツ一覧です。

King Arms製120連M4マガジン(5本セット)BK

Magpulトリガーガード

D-BOYS製エルゴノミックグリップ

Mさん御用意のストックチューブスリング

D-BOYS製クレーンストック&ストックチューブ

こちらもMさんが御用意したQDハイダー&サプレッサーです

まずはハイダーを固定しているイモネジを外します。

QDハイダーを接続し、先ほどのイモネジで固定して完了。

サプレッサーを取り付けるとこんな感じ。

次はグリップ交換です。

D-BOYS製のエルゴノミックグリップに交換完了。

従来のフラットトリガーガードの交換です。

Magpul製トリガーガードに交換完了。

次にストック交換です。

D-BOYS製のクレーンストックに交換です…が…

スリングを差し込みストックパイプを差し込もうとしたらネジが
切られていない。

ロアレシーバー側のパイプ接続基部の穴が小さすぎて配線の通り道が無い。

仕方が無いのでストックはそのままで組み上げました。
メカボックス等の力を必要とする作業はまだ指が痛くてできませんから、
せめて負荷の比較的必要としない外装だけでもと思ったのですが…
問題はストックですね。Mさん弥生の携帯は未だ発見出来ておらず
電話でのコンタクトが無理なのでコメント欄にMさんの携帯メアドを
記入して頂ければPCからメールでのやり取りや日時を決めて打ち合わせ
も出来ますので宜しくお願い致します。
今回外装で使用するパーツ一覧です。
King Arms製120連M4マガジン(5本セット)BK
Magpulトリガーガード
D-BOYS製エルゴノミックグリップ
Mさん御用意のストックチューブスリング
D-BOYS製クレーンストック&ストックチューブ
こちらもMさんが御用意したQDハイダー&サプレッサーです
まずはハイダーを固定しているイモネジを外します。
QDハイダーを接続し、先ほどのイモネジで固定して完了。
サプレッサーを取り付けるとこんな感じ。
次はグリップ交換です。
D-BOYS製のエルゴノミックグリップに交換完了。
従来のフラットトリガーガードの交換です。
Magpul製トリガーガードに交換完了。
次にストック交換です。
D-BOYS製のクレーンストックに交換です…が…
スリングを差し込みストックパイプを差し込もうとしたらネジが
切られていない。
ロアレシーバー側のパイプ接続基部の穴が小さすぎて配線の通り道が無い。
仕方が無いのでストックはそのままで組み上げました。
メカボックス等の力を必要とする作業はまだ指が痛くてできませんから、
せめて負荷の比較的必要としない外装だけでもと思ったのですが…
問題はストックですね。Mさん弥生の携帯は未だ発見出来ておらず
電話でのコンタクトが無理なのでコメント欄にMさんの携帯メアドを
記入して頂ければPCからメールでのやり取りや日時を決めて打ち合わせ
も出来ますので宜しくお願い致します。
2012年02月27日
バーストKIT 1~12-30

■使い方■
①フルオートで空撃ちをします。
②トリガーを引きっぱなしでいるとバースト3発(初期設定)で
そのあと動かなくなります。
③トリガーを引き続けているとブザーが鳴ります。
④トリガーを戻しバーストさせたい数だけトリガーを引きます。1~12発
※この段階でトリガーを引かなければ30発になります
⑤再度トリガーを引きっぱなしにするとブザーが鳴ります。
これで設定完了です。
2012年02月27日
色々と小物類が到着
一番最後の便である143便が段ボール箱のです( ̄Д ̄;;何やってるんだ他は?
1~12-30発をコントロールするバーストユニットです。任意で好きな発射数を
設定出来ます。無駄弾の制御にはもってこいです♪
ビニールパックに入ったまま撮影したので中身がなにやら不明状態にw
G36C用のRASハンドガードです。G36C純正のハンドガードが破損してたので
(運用には支障の無いスリングポイントの欠損及び破損)購入です。
BOLL製Li-Poチャージャーです。お店で人気があり飛ぶように売れたので
完売してしまいました。即時発注をかけたのですが何と仕入先でも在庫切れw
何とか倉庫を探していただき2個を納品出来ました(日本国内規格のUSタイプ
コンセント形状以外は在庫が豊富だったらしいw)
このチャージャーはLi-Po専用でバランスコネクタを接続するだけで充電が始まります。
液晶画面には各セルの電圧表示が出ます。インジケーターは3個あり、
緑赤赤⇒緑緑赤⇒緑緑緑で充電完了です。
2012年02月27日
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解&組み立て
前回のJing Gong製Vz61スコーピオンの分解を御参照下さい。

配線の位置関係です。

赤丸が赤コードの+で青丸が黒コードの-です。

メカボックスを組み込む際はロアレシーバー側の凸とメカボックス側の凹
部分をかみ合わせます。

赤丸部分の様に接続し、アッパーレシーバーを組み込む際に青枠で囲ってある
コード類を挟まないように注意しましょう。
配線の位置関係です。
赤丸が赤コードの+で青丸が黒コードの-です。
メカボックスを組み込む際はロアレシーバー側の凸とメカボックス側の凹
部分をかみ合わせます。
赤丸部分の様に接続し、アッパーレシーバーを組み込む際に青枠で囲ってある
コード類を挟まないように注意しましょう。
2012年02月26日
MAGPUL MS2タクティカルスリング
今回のMAGPUL MS2スリングはMP7A1用に発注です。但しMP7A1の
スリングホールはMS2スリングが通らない程小さいので別途MP7A1用の
スリングを発注済みです。27日(月)には発送されるでしょう。
パラコードも考えましたが、この為だけに購入しても大部分が余るので
逆に勿体無いとの判断です。
2012年02月26日
課税価格が1万円を超過した場合。
さて、輸入時での商品課税価格が1万円を超えた場合は日本郵便から
上記のような封筒が届きます。
税付き郵便物についてのお知らせなる物が一緒に同封されてきますので
詳しくは目を通して頂ければ対応がわかります。
んで、これが国際郵便物課税通知書です。支払方法は3種類ありまして、
①保管郵便局の窓口で直接支払い持ち帰る。
②保管郵便局の窓口直接で支払い指定日時に配送してもらう。
③保管郵便局へ電話し希望配送日時を連絡して配送して頂き、配達員さんへ
配達時に支払う。
上記3種類があります。車に入るサイズですと①でもかまいませんが
一番楽なのは③でしょうか。但し午前中に配達希望の場合は前日の23時
までにゆうゆう窓口にて課税金額を支払い希望日時を伝達するのが好ましいです。
2012年02月25日
指の怪我の結果
金曜日に病院に行くといきなり手術へ直行でした♪
3針縫う結果になり飲み薬で痛み止めなどを処方されました(´゚д゚`)アチャー
指の先に心臓が増えたかのように「どっくん…どっくん」と非常に痛いw
痛み止めが切れた場合少しでもぶつけると「ギャース!!」状態。
本当に暫くは銃を弄れません。
PS:携帯電話を本気で紛失しました。コンタクトを取りたい場合は
PCのアドレスを知ってる方はそちらでお願い致します。
…何処で無くしたんだ…
見つけた場合はミリブロで報告します。
3針縫う結果になり飲み薬で痛み止めなどを処方されました(´゚д゚`)アチャー
指の先に心臓が増えたかのように「どっくん…どっくん」と非常に痛いw
痛み止めが切れた場合少しでもぶつけると「ギャース!!」状態。
本当に暫くは銃を弄れません。
PS:携帯電話を本気で紛失しました。コンタクトを取りたい場合は
PCのアドレスを知ってる方はそちらでお願い致します。
…何処で無くしたんだ…
見つけた場合はミリブロで報告します。
2012年02月23日
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
MP7A1は既に分解してるので今回はVz61 スコーピオンで御座います。
赤丸のイモネジを緩めます、青丸のネジは回さないように。モーターの
位置調整用ですので狂います。
ロックピンを引き抜きます。
ストックを展開します。
アッパーレシーバーを前方へ移動させ、ロックピンのあった付近を始点に
上へ持ち上げ取り外します。
これでアッパーレシーバーが取り外せました。
次に内部のチャンバー及びインナーバレルを取り外します。
そのまま引き抜くだけですので簡単です。HOP調整用のダイヤルがあります。
次にセレクターレバーを取り外しますがここで注意点があります。
セレクターレバー裏側には歯車がありますがセレクターに「乗ってる」だけ
ですので簡単に「ポロッ」と落ちます。元のセレクターレバーの位置を
覚えておきましょう。
赤丸のネジを取ります。
ストッパーをそのまま引き抜きます。
ストッパーが無くなりましたのでメカボックスを前方へ移動させ…
メカボックス後部を上に持ち上げて取り外します。
これで分解が終了です。
次回は組み立て時の注意点です(何故2回に分かれるかと言うとこの段階で
指を怪我したので画像がありません(ノ∀`)アチャー
2012年02月23日
136便&138便到着

荷物が「保管」になっているのは税関手数料・金額が1万円を超えている為に
郵便局からその旨を記入した封筒が郵送されてくるのでそれを持参して
窓口で支払い、そのまま持ち帰るか後日改めて配送してもらうか選択です。
50k位はあるので勿論後日配送ですww
ムーヴに乗らんww
2012年02月23日
久々に怪我をした(グロ注意)
考え事をしてて作業していたからか、電動ドライバーで指の肉をエグッた
いや~血が出る出る♪指の写真も撮影したけどエグイので無しの方向で。
(。-`ω´-)ンー…痛いww
作業に支障がでるなこりゃ。
以降はグロイので弱い方は注意・見ないで下さい。

2012年02月22日
チューンの修羅場
■CYMA製MP5J=HC(ハイサイクル)カスタム中
■マルイ製MP5K=シム調整を含む内部調整
■Umarex製G36KV=スプリング交換のみ♪
■Jing Gong製Vz61スコーピオン=スイッチ関係の点検(通電せず)
■マルイ製M4 CRW(HC)=外装カスタム&初速・集弾性能の向上
現在税関で点検中の品物
◎カスタム無しの内部調整のみ
◎FET&SBDを組み込む作業と内部調整
※かなりの作業量になると思われ現在はカスタム依頼を中断させて頂いている
最中です。峠を越えたら再開させて頂きます(*- -)(*_ _)ペコリ
2012年02月22日
2012年02月22日
UNCLE MIKESホルスターUSP用


さて個人装備ネタが続きますが今回もハンドガン系のお話です。
このUNCLE MIKES(アンクルマイクス)言うメーカーは主にホルスターやスイベル、
ガンアクセサリーを作っているメーカーです。ハンティング関係が多く取り扱ってますね。
ホルスターはUSP以外にもM1911用やGlock用、Beretta用などの
有名所は押さえてあります。ここは皮製のホルスターやスリングが人気があります。
Kydex Paddle ホルスターが今回の主役になります。
UNCLE MIKES
ここのメーカーのホルスターはベルト、ショルダー、レッグ共に欲しいものが多くて個人輸入しようかと思う位です。コンタクトしてみようかな。
革製品も魅力ですがカイデックス成型も対衝撃性に優れ軽量なのも魅力です。
銃のロックは親指で押すサムブレイクタイプなので簡単に引き抜けます。