2017年04月21日
Beta Project P-MAG 80発マガジン

Beta Project P-MAG 80発マガジンです。
弥生はゼンマイ式の多弾マガジンを使用しません。
選ぶ理由
・スプリング給弾の為音がしない。
・マガジンチェンジが出来る。
・BBローダーで任意の弾数を調整出来る。
・BB弾が少ない為無駄弾が少なくなる。
・
選ばない理由
・移動時に「ジャラジャラ」と音がする。
・無駄にBB弾をばら撒く。(弥生の場合)
・マガジンチェンジがほぼ出来ない。
・多弾マガジンだとマグポーチが余る。
・マガジンの不具合が発生するとアウト。
多弾マガジンのメリット
・マガジン本数を多く揃えなくても良い為
為コストが安い。
・数種類のトイガンを所持していても余分
な場所を取らない。
・ゼンマイを巻くだけなのでリロードがほ
ぼ必要無い。
・移動時の持ち運びが楽。
まぁ、多弾マガジンもメリットは多いんですけどね。自分はサバゲーだとアタッカーなので多弾マガジンの方が楽なのですがw
2012年01月24日
実物と言う名のリアル
弥生は元々実物マガジンやダミーカートが大好きです。恐らくモデルガンから
来てる物と思われます。MGC製の青箱ベレッタM92F(発火型)でよく遊んでいたのを
思い出します。


上記画像は米軍放出品の実マグに5.56㎜ダミーカートを装填してる物です。

CYMA製 スチールマガジンと比較です。

AK-47(AKM&AIM)の実マグです。

使い古されたマガジンでも経過年数や使用頻度によってまちまちです。
自分の目指す「使い古された感じ」のレベルをどこに設定して加工するかそれとも
自然に任せてダメージ痕や傷跡、擦れ等を待つか。
1000番~2000番位の耐水ペーパーでヤスるのも良いかもしれない。
ただ、1本やって失敗しました。残りのマガジン達と統率がとれないのも困るがw
以前にヤフオクでベークライトのAK-74実マグが出ていたが弥生はスチール製に
萌えるのでスルーしましたw 定期的にチェックしてるのですがいい感じに
使い古されている「AK-47」のスチールマガジンが中々出てこない。゚(PД`q。)゚。
教材として欲しい所ではある。
来てる物と思われます。MGC製の青箱ベレッタM92F(発火型)でよく遊んでいたのを
思い出します。
上記画像は米軍放出品の実マグに5.56㎜ダミーカートを装填してる物です。
CYMA製 スチールマガジンと比較です。

AK-47(AKM&AIM)の実マグです。
使い古されたマガジンでも経過年数や使用頻度によってまちまちです。
自分の目指す「使い古された感じ」のレベルをどこに設定して加工するかそれとも
自然に任せてダメージ痕や傷跡、擦れ等を待つか。
1000番~2000番位の耐水ペーパーでヤスるのも良いかもしれない。
ただ、1本やって失敗しました。残りのマガジン達と統率がとれないのも困るがw
以前にヤフオクでベークライトのAK-74実マグが出ていたが弥生はスチール製に
萌えるのでスルーしましたw 定期的にチェックしてるのですがいい感じに
使い古されている「AK-47」のスチールマガジンが中々出てこない。゚(PД`q。)゚。
教材として欲しい所ではある。
2012年01月22日
CYMA製 150連 AK-47(AKM&AIM)用メタルマガジン



どうやら需要があるっぽいので取りあえず20本程仕入れて様子を見ようと思います。
価格はメタルマガジンで1本=1800円で頑張ろうと思います☆
欲しい本数があれば書き込みしてみて下さい、発注の目安にしますのでΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
2012年01月19日
CYMA製AK-47(AKM)用スチール150連マガジン
先の記事でもふれてましたが今回βスペツナズ(AK-47)&AIMS用にスチールマガジンを
新規購入です、8本!!!
質感と肌触りが樹脂製とは比べ物になりません(ノ∀\*)
左側がKing Arms製110連樹脂製マガジンです。
元々がベークライトやG36みたいな樹脂製であれば別ですが極力マガジンはメタル系
(スチール製)に移行してゆきますΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
2011年12月14日
GHK製 Co2マガジン納品
ふふふ、やっと来たね(・∀・)ニヤニヤ
次回の実験動画では低温化での実射実験を考えております。本日は割と暖かいので
零下前後の時に外に放置&雪で周りを固めてしまおうかと。
2011年12月13日
Umarex製MP7A1用40連マガジン到着
待ちに待ったUmarex製MP7A1用40連マガジンが納品されました。
別途で20連のショートマガジンも発注済みです。
Umarex製マガジンがKSC製MP7A1との互換性があるかどうかですが、結果として
「互換性がある」ですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
弥生のオークションブースでもUmarex製マガジンを3本出します!!
2011年12月12日
12g Co2ボンベ到着
さて、Co2マガジン用の中身が到着したのは良いのですが肝心の本体が本日
東京国際税関交換支店を出発しましたので今週中には低温下での実験・検証が
出来ると思います。


東京国際税関交換支店を出発しましたので今週中には低温下での実験・検証が
出来ると思います。
2011年12月07日
Umarex製40連ロングマガジンが海外税関に引き受け
Umarex製40連ロングマガジンはこれのみで発注しておりましたので、EMSにて
近日中には納品されていると思います。

今回は4本のみの発注です。Umarex製MP7A1とのセットで購入されて行かれる方を
見越しての少数入荷です。KSC製との互換性が確認されれば大量発注を行います。


上がUmarex製40連ロングマガジン。下がKSC製40連ロングマガジンとの比較画像です。
近日中には納品されていると思います。

今回は4本のみの発注です。Umarex製MP7A1とのセットで購入されて行かれる方を
見越しての少数入荷です。KSC製との互換性が確認されれば大量発注を行います。

上がUmarex製40連ロングマガジン。下がKSC製40連ロングマガジンとの比較画像です。
2011年11月16日
MAG製 130連 M16VNバージョンマガジン(7本セット)
'`ィ(´∀`∩今回は主役が2個です。1つはAPS製M4パトリオット、もう1つは
MAG製 130連 M16VNバージョンマガジン(7本セット)です。
どうもパトリオット自体が小型なのに対してマガジンが反比例して大きく見えたので
キャパシティも十分なMAG製M4/M16 130連V.Nバージョンのショートマガジンです。
良いですねぇこの直線美、鋭角な形状。
(o゚ω゚))コクコク だいぶスッキリでシャープな印象になりました。最初の画像の様な
「もっさり感」は消えたかと。
この辺りは好みの問題ですがこのショートマガジンはスプリング給弾で130発なので
次世代以外のM4には全て使えます。マルイ製HCのM4 CRWでもセミオートのキレ
の良さを生かした攻撃やHCフルオートでも使えます。
2008年に発売された限定品であるM4 P.M.Cにも似合うでしょう。
2011年11月15日
MP5用マガジンクリップ
さてさて、今期も残す所北海道での野外定例会は限られてくるでしょう。
一部では参加者を募って雪上戦を行ってくれるフィールドもありますがw
ドクロさんGBBで勝負です(ぁw

んで、弥生のMy Favorite GunとしてやはりH&KのG36CとMP5系は外せません。
そこでこのマガジンクリップです。

M4ポーチならロングマガジンを3本収納出来るのでクリップを装着したら恐らく
1ポーチに対して2マグでしょう。弥生はSTAR製の95連マガジンを9本と240連の
多弾マガジンを2本(1本はCYMA製、1本はGalaxy製)マルイ製のショートマグを
2本と何気に多く所持してるのですよ。
今回これを4個ヤフオクにて落札したので室内戦か雪上戦で役に立つでしょうww
一部では参加者を募って雪上戦を行ってくれるフィールドもありますがw
ドクロさんGBBで勝負です(ぁw

んで、弥生のMy Favorite GunとしてやはりH&KのG36CとMP5系は外せません。
そこでこのマガジンクリップです。

M4ポーチならロングマガジンを3本収納出来るのでクリップを装着したら恐らく
1ポーチに対して2マグでしょう。弥生はSTAR製の95連マガジンを9本と240連の
多弾マガジンを2本(1本はCYMA製、1本はGalaxy製)マルイ製のショートマグを
2本と何気に多く所持してるのですよ。
今回これを4個ヤフオクにて落札したので室内戦か雪上戦で役に立つでしょうww
2011年11月09日
MP5マガジン(ショート&ロング)のマグポーチ
さて今回はMP5系のマグポーチ活用法のご紹介です┏○ペコ

今回はこのクルツ用ショートマガジンと通常マガジンを使用します。

ショートマガジンは9㎜ハンドガンのマガジンと同サイズですので…

この様にハンドガン用マグポーチに丁度良く収まります。

お次はロングマガジンですがこのように専用の物もあります。こちらはレッグポーチ
の4本収納タイプですね。

実はマガジンの全長はM4マガジンにMagpulを装着したのと変わらないんですよね。

そこでM4マグポーチの登場ですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!

縦に3本まででしたら収納出来、専用品のようにさえ思えてくるフィット感。
MP5ユーザーの方達もM4マグポーチ、如何でしょうか?
今回はこのクルツ用ショートマガジンと通常マガジンを使用します。
ショートマガジンは9㎜ハンドガンのマガジンと同サイズですので…
この様にハンドガン用マグポーチに丁度良く収まります。
お次はロングマガジンですがこのように専用の物もあります。こちらはレッグポーチ
の4本収納タイプですね。
実はマガジンの全長はM4マガジンにMagpulを装着したのと変わらないんですよね。
そこでM4マグポーチの登場ですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
縦に3本まででしたら収納出来、専用品のようにさえ思えてくるフィット感。
MP5ユーザーの方達もM4マグポーチ、如何でしょうか?
2011年10月26日
STAR製UZI SMG用50連マガジン
今回は海外メーカーでもUZIのマガジンを製造している稀有なSTAR製UZI用
マガジンのご紹介です。
サイズは東京マルイ純正220連多弾マガジンと同じ全長です。前後での形状の
違いは特に目立つ部分はありません、純正にはピンが1本マガジン上部にあるのと、
STAR製の方が数字の刻印が深い程度です。
マガジンの給弾口部分のサイズなども純正と同等です。
東京マルイ純正40連マガジンとの比較。リップ形状も純正とほぼ同じで弾ポロリは
撃ち尽くせるか、せぜい1~2発程度かと。
東京マルイ製40連マガジン:139g
東京マルイ製40連マガジン:163g
STAR製50連マガジン:71g 純正と比較して軽量なプラスチック製なので40連
マガジンの約半分の重量です。
全長の比較としてメジャーなM4マガジンを並べてみました。ほぼ同じ全長です。
M4シングルポーチなら縦にすれば3本。ダブルマガジンポーチなら4本収納出来ます。
・東京マルイ製40連マガジン:やはりスチールプレスの重量感や質感は素晴らしい物がある。
・東京マルイ製220連多弾マガジン:フルサイズ電動ガンの多弾マガジンなのに、
電動コンパクトガンシリーズに負けてるあたりが可愛らしい(Vz61=370連、MAC10=480連)
・STAR製50連マガジン:メリットはやはり軽量で安価な所だろう。
2011年10月13日
マルゼン製イングラムM11&UZI Type U用マガジン
さて今回はマルゼン製イングラムM11&UZI Type U用マガジンの
ポーチの選択です。

実は微妙にポーチを選ぶこのマガジン。

何故なら全長が218mmと細長いのです。

当初はMP5用マグポーチでいけるだろうと考えてましたが。

長すぎて収まらず・・・il||li _| ̄|○ il||li さてどうするかなぁと考えてたら
とあるポーチを思い出しました。

P90&UMP用マガジンポーチです!

多少奥まってますが底に30mm程の詰め物をすれば問題無いでしょう。

しかも予想だにしなかったダブルマグポーチにw 素敵です+.゚d(゚ε`*)゚+.
ポーチの選択です。
実は微妙にポーチを選ぶこのマガジン。
何故なら全長が218mmと細長いのです。
当初はMP5用マグポーチでいけるだろうと考えてましたが。
長すぎて収まらず・・・il||li _| ̄|○ il||li さてどうするかなぁと考えてたら
とあるポーチを思い出しました。
P90&UMP用マガジンポーチです!
多少奥まってますが底に30mm程の詰め物をすれば問題無いでしょう。
しかも予想だにしなかったダブルマグポーチにw 素敵です+.゚d(゚ε`*)゚+.
2011年07月25日
マガジンの「弾ポロ」の改善方法
さて、海外メーカーではよくマガジンを抜くとBB弾が数発「ポロリ」する
場合があります。その原因はマガジン内部のBB弾を押し上げる「リップ」
パーツの短さにあります。そこでリップパーツを延長いたします。

今回使用するのはKing Arms製 AKシリーズ用マガジン 110連です。

上部から見てもリップパーツが奥まってるのが見えます。

リップの横に-状の蓋がありますのでそれを回して頂くとスプリングと一緒に
リップパーツも外れます。

リップパーツ自体が7㎜しか無い事と形状が給弾口よりも大きい為にBB弾が最後まで
押し上げられずに使いきれないBB弾がポロリします。

そこで延長用に使用するのがこのタミヤエポキシ造形パテです。
2色の粘土状のパテを同量分混ぜ合わせると徐々に固形化してきます。

両面には乾燥と固形化を防ぐためにフィルムがありますので使う分をカットして
そちらのフィルムを剥がしてください。

今回は1本のみですので少量です。複数本制作する場合は連続して同一作業を
こなしてゆきます。固形化するスピードは比較的遅いので焦らないでも大丈夫です。

そして2色を混ぜ合わせます。粘度の硬さで言えば紙粘土位でしょうか。

完全に固形化する前にリップ部分に被せてある程度の形状を整えます。
先端は少しだけ角度をつけるのがポイントです。斜めにすることにより押し込められる
BB弾の負荷を垂直では無く斜めに逃がす事が出来ます。この状態で約15㎜です。

給弾口とのクリアランスを見ながらダイアモンドヤスリで荒削りした後耐水ペーパーや
サンドペーパーで形状を整えます。

ノーマルと改修後の比較。上が勿論ノーマルで下が加工後です。
お好みで塗料やマジックペンで黒く塗ります(勿論そのままでも大丈夫ですよ)


リップ延長マガジン(左)と通常マガジン(右)の比較。
これだけでBB弾のポロリが改善されます。今回はAKマガジンで行いましたが他の
機種やマガジンでもほぼ同様の事が出来ますのでお試しを(○´ェ`○)
場合があります。その原因はマガジン内部のBB弾を押し上げる「リップ」
パーツの短さにあります。そこでリップパーツを延長いたします。
今回使用するのはKing Arms製 AKシリーズ用マガジン 110連です。
上部から見てもリップパーツが奥まってるのが見えます。
リップの横に-状の蓋がありますのでそれを回して頂くとスプリングと一緒に
リップパーツも外れます。
リップパーツ自体が7㎜しか無い事と形状が給弾口よりも大きい為にBB弾が最後まで
押し上げられずに使いきれないBB弾がポロリします。

そこで延長用に使用するのがこのタミヤエポキシ造形パテです。
2色の粘土状のパテを同量分混ぜ合わせると徐々に固形化してきます。
両面には乾燥と固形化を防ぐためにフィルムがありますので使う分をカットして
そちらのフィルムを剥がしてください。
今回は1本のみですので少量です。複数本制作する場合は連続して同一作業を
こなしてゆきます。固形化するスピードは比較的遅いので焦らないでも大丈夫です。
そして2色を混ぜ合わせます。粘度の硬さで言えば紙粘土位でしょうか。
完全に固形化する前にリップ部分に被せてある程度の形状を整えます。
先端は少しだけ角度をつけるのがポイントです。斜めにすることにより押し込められる
BB弾の負荷を垂直では無く斜めに逃がす事が出来ます。この状態で約15㎜です。
給弾口とのクリアランスを見ながらダイアモンドヤスリで荒削りした後耐水ペーパーや
サンドペーパーで形状を整えます。
ノーマルと改修後の比較。上が勿論ノーマルで下が加工後です。
お好みで塗料やマジックペンで黒く塗ります(勿論そのままでも大丈夫ですよ)
リップ延長マガジン(左)と通常マガジン(右)の比較。
これだけでBB弾のポロリが改善されます。今回はAKマガジンで行いましたが他の
機種やマガジンでもほぼ同様の事が出来ますのでお試しを(○´ェ`○)
2011年06月22日
A&K製G36用C-MAGのモーターを交換してみる。
さてさて、今回はA&Kからリリースされている音感センサー内蔵のG36用C-MAGの
改修で御座います。機関部の内部に関しては改善済みですので、今回はモーターの
回転数不足をどうにかします。

前回のゲームで使用しましたが13秒前後のサイクルでもたまに給弾が追いつかず
空撃ちが何度かありました。分隊支援火器として弾幕が一時的に途切れるのは
致命傷です。

そこでモーターを未に四駆のパワーダッシュモーターに交換です(´ー`)

このモーターの注目点は回転数が19900~23600rpmと言う小型モーターなのに
かなりの可能性を秘めた子です(*・∀・)

途中経過は省いて終了です。「A&K製 G36用C-MAGをどうにかする」を
御参照頂ければ分解工程や内部パーツの配置を見る事が出来ますので(・∀・)
その中のモーター画像がありますが、それを交換したのみです( ´∀` )
性能は…回転数は明らかに向上してる音がしまのでトリガーを引きっぱなしでも
給弾が追いつかない事は無いとは思います…が! 回転数が上がりすぎwwww
機関部のギアもミニ四駆と一部互換性がありそうなのでメタルギアと交換するかもしれません。
海外製電動マガジンのモーターの多くはミニ四駆と互換性がありますので
①回転数重視
②トルク重視
どれに重点を置くかでモーター選びも変わっては来ますがお勧めのカスタムです。
改修で御座います。機関部の内部に関しては改善済みですので、今回はモーターの
回転数不足をどうにかします。
前回のゲームで使用しましたが13秒前後のサイクルでもたまに給弾が追いつかず
空撃ちが何度かありました。分隊支援火器として弾幕が一時的に途切れるのは
致命傷です。

そこでモーターを未に四駆のパワーダッシュモーターに交換です(´ー`)
このモーターの注目点は回転数が19900~23600rpmと言う小型モーターなのに
かなりの可能性を秘めた子です(*・∀・)
途中経過は省いて終了です。「A&K製 G36用C-MAGをどうにかする」を
御参照頂ければ分解工程や内部パーツの配置を見る事が出来ますので(・∀・)
その中のモーター画像がありますが、それを交換したのみです( ´∀` )
性能は…回転数は明らかに向上してる音がしまのでトリガーを引きっぱなしでも
給弾が追いつかない事は無いとは思います…が! 回転数が上がりすぎwwww
機関部のギアもミニ四駆と一部互換性がありそうなのでメタルギアと交換するかもしれません。
海外製電動マガジンのモーターの多くはミニ四駆と互換性がありますので
①回転数重視
②トルク重視
どれに重点を置くかでモーター選びも変わっては来ますがお勧めのカスタムです。
2011年06月04日
UMPマガジン
さて今回はUMPマガジンポーチの必要性で御座います。

現状はCOMP M2ダットサイトとTDタイプのバーチカルフォアグリップのみ装着です。
左側の20㎜レイルには小型のフラッシュライトを府に気で取り付けようかと思ってます。

代表的なマガジン各種と。UMPのが真っ直ぐな「スティックタイプ」なのが良くわかります。

MP5用のマガジンポーチにも収納は出来ません。

マガジンサイズはP90とほぼ同等です。マガジンポーチはP90&UMP用として、
Pantac製とFLYYE製からリリースされておりカラーも一般的な種類は揃ってます。
本来なら明日のゲームにでも持参したいのですが、マグポーチが無ければ使う事が
出来ませんので明日のゲームは見送りですね(;´・ω・)
今回弥生はPantac製の2連マガジンポーチ(CBカラー)を3個注文してるので、納品が
待ち遠しいですね♪(*ノ∀ノ)
現状はCOMP M2ダットサイトとTDタイプのバーチカルフォアグリップのみ装着です。
左側の20㎜レイルには小型のフラッシュライトを府に気で取り付けようかと思ってます。
代表的なマガジン各種と。UMPのが真っ直ぐな「スティックタイプ」なのが良くわかります。
MP5用のマガジンポーチにも収納は出来ません。
マガジンサイズはP90とほぼ同等です。マガジンポーチはP90&UMP用として、
Pantac製とFLYYE製からリリースされておりカラーも一般的な種類は揃ってます。
本来なら明日のゲームにでも持参したいのですが、マグポーチが無ければ使う事が
出来ませんので明日のゲームは見送りですね(;´・ω・)
今回弥生はPantac製の2連マガジンポーチ(CBカラー)を3個注文してるので、納品が
待ち遠しいですね♪(*ノ∀ノ)
2011年05月26日
米軍放出 実物マガジン
またもや増えた実マグ(ノ∀`)うふふ…


今回購入したのは手前のフォロアーが黒いタイプのです。

ダミーカートの5.56mm NATO弾を装填してみる。
実際に使用されていて酷使された中でのリアリティーにはモデルガンのマガジン等では
到底出せない「味わい」があります。

この「チラリズム」が弥生はたまりません♪ ハァハァ(*´д`*)ハァハァ


モデルガンのマガジンでは既に絶版になっていますが昔のMGC製のは実にリアル
でした。MGC製のベレッタM9用のマガジンが実銃でも使用出来る位ですから
如何にリアルなのかがうかがい知れます。恐るべしMGC(o゚ェ゚)・∵.w
弥生は昔からMGCが好きで現在はその流れをある程度継承してくれているKSCが
好きなのもそれが理由の一つです。
今回購入したのは手前のフォロアーが黒いタイプのです。
ダミーカートの5.56mm NATO弾を装填してみる。
実際に使用されていて酷使された中でのリアリティーにはモデルガンのマガジン等では
到底出せない「味わい」があります。
この「チラリズム」が弥生はたまりません♪ ハァハァ(*´д`*)ハァハァ
モデルガンのマガジンでは既に絶版になっていますが昔のMGC製のは実にリアル
でした。MGC製のベレッタM9用のマガジンが実銃でも使用出来る位ですから
如何にリアルなのかがうかがい知れます。恐るべしMGC(o゚ェ゚)・∵.w
弥生は昔からMGCが好きで現在はその流れをある程度継承してくれているKSCが
好きなのもそれが理由の一つです。
2011年05月20日
WE製 オープンボルトマガジン用パーツ
さて、クローズボルト用のマガジンが納品されて途方に暮れていたところを
ミリブロの皆様の情報によりパーツ交換でオープンボルト対応に出来るとの事で
ヤフオクを漁っていたら発見Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!! 早速注文です2個+追加で3個。

まずは納品された2個のパーツ達です。マガジンリップ、ガスルートバッキング、
マガジンフォロアーの3点で構成されております。

事前に分解済みなので組み込むだけです(○´ェ`○)

マガジンフォロアーを…

はめ込んで…

スプリングを軽く入れてカバーを被せて上部の1箇所だけネジで止めます。

後は細い棒やマイナスドライバー等でスプリングを押し上げて内部に収納します。

ケースに収納して~♪

マガジン本体をカバーとネジで固定して~♪

底部スライドカバーを取り付けて。

この上にマガジンリップ、ガスルートバッキングを被せまして…

ネジで固定して終了です(○´ェ`○)

これで2本がSCAR-Lで使用出来るようになりました(*・∀・)

さ~て、これで現状は5本のマガジンですね!
残り3本の「クローズドマガジン」が納品されるのでまた組み換えですね!!w
そしてそのマガジンがクローズとタイプと知り、別途でオープンボルト用を3本購入
したので合計11本ですか!!!ww
メインウエポンで330発、サブウエポンでM1911なら7発×4マガジンで28発か。
ベレッタM92なら15発×2マガジンで30発…M93Rなら20発×6マガジンで120発かw
勿論リアル弾数でですw
ミリブロの皆様の情報によりパーツ交換でオープンボルト対応に出来るとの事で
ヤフオクを漁っていたら発見Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!! 早速注文です2個+追加で3個。
まずは納品された2個のパーツ達です。マガジンリップ、ガスルートバッキング、
マガジンフォロアーの3点で構成されております。
事前に分解済みなので組み込むだけです(○´ェ`○)
マガジンフォロアーを…
はめ込んで…
スプリングを軽く入れてカバーを被せて上部の1箇所だけネジで止めます。
後は細い棒やマイナスドライバー等でスプリングを押し上げて内部に収納します。
ケースに収納して~♪
マガジン本体をカバーとネジで固定して~♪
底部スライドカバーを取り付けて。
この上にマガジンリップ、ガスルートバッキングを被せまして…
ネジで固定して終了です(○´ェ`○)
これで2本がSCAR-Lで使用出来るようになりました(*・∀・)
さ~て、これで現状は5本のマガジンですね!
残り3本の「クローズドマガジン」が納品されるのでまた組み換えですね!!w
そしてそのマガジンがクローズとタイプと知り、別途でオープンボルト用を3本購入
したので合計11本ですか!!!ww
メインウエポンで330発、サブウエポンでM1911なら7発×4マガジンで28発か。
ベレッタM92なら15発×2マガジンで30発…M93Rなら20発×6マガジンで120発かw
勿論リアル弾数でですw
2011年05月16日
WE製GBBR用マガジン購入時の注意点
WE製からリリースされているマガジンには2タイプありますので購入の際は
形状を確認してからにしましょう。

写真右側がSCAR-L付属のマガジンです。左側がL85A付属のマガジンです。
ショップの方では「M4/SCAR/L85対応」となっておりましたが実際には使用出来ません。


まず、BB弾を押し上げるフォロアーの形状とサイズが全然違います。

次にマガジンリップですが高さが違う為にお互いでの互換性がありません。

上からのアングルですが固定するネジの位置が同じ位で、他は全て違います。
パッキンの位置や形状も違います。


パッキン形状も既に別物です。片方は四角で片方は丸です。

マガジンリップのサイズと形状がこれだけ違います。
弥生の取引先のショップ全てを探しましたがBタイプのマガジンリップのみ別途販売して
おりました(M4用として)
ですのでヤフオク等で購入の際は「マガジンリップとパッキンの形状の確認」を
行ってから入札しましょう。(もしくは購入しましょう)
形状を確認してからにしましょう。
写真右側がSCAR-L付属のマガジンです。左側がL85A付属のマガジンです。
ショップの方では「M4/SCAR/L85対応」となっておりましたが実際には使用出来ません。
まず、BB弾を押し上げるフォロアーの形状とサイズが全然違います。
次にマガジンリップですが高さが違う為にお互いでの互換性がありません。
上からのアングルですが固定するネジの位置が同じ位で、他は全て違います。
パッキンの位置や形状も違います。
パッキン形状も既に別物です。片方は四角で片方は丸です。
マガジンリップのサイズと形状がこれだけ違います。
弥生の取引先のショップ全てを探しましたがBタイプのマガジンリップのみ別途販売して
おりました(M4用として)
ですのでヤフオク等で購入の際は「マガジンリップとパッキンの形状の確認」を
行ってから入札しましょう。(もしくは購入しましょう)
2011年05月05日
マルイ製 次世代M4マガジン
さてと、本日届いた次世代M4用ノーマルマガジン5本(*・∀・)
基本弥生は多弾を使用しないのでノーマルマガジン派なのですw

30発のリアルカウントにも出来るし、1本で82発も装填出来るのだから十分ですw
しかも外装のマガジンケースはメタル製で雰囲気もあるしさわり心地がひんやりして
プラ製のマガジンには無いこの感触が好みです。

そして次世代用のM4マガジンは実物マガジンと同じフルサイズで御座います。

マガジンのロックポジションも実物同様の位置にあります。

マルイ製のマガジン底部には「COLT AR-15」の刻印が何気に嬉しい。

次世代M4用のマガジンは弾がなくなるとマガジンフォロアーに連動したリンクパーツが
作動してメカボックスを停止させるのでマグチェンジした際には本体のボルトキャッチが
傾いて再度マガジンを装填してボルトキャッチを押して射撃が出来るのでGBBや
実銃同様の操作を楽しめる。
次世代はG36Kを除いてマガジンは「次世代専用」しか基本的には使用出来ない。
昨日チームメンバーからM4用のチャンバー内に差し込むアダプターがあってそれを
使えば今迄のマガジンも使えると言うのを弥生は初めて知りました(ノ∀`)イタタww
でも、折角の次世代、折角の機能を楽しみましょうか(○´ェ`○)
基本弥生は多弾を使用しないのでノーマルマガジン派なのですw
30発のリアルカウントにも出来るし、1本で82発も装填出来るのだから十分ですw
しかも外装のマガジンケースはメタル製で雰囲気もあるしさわり心地がひんやりして
プラ製のマガジンには無いこの感触が好みです。
そして次世代用のM4マガジンは実物マガジンと同じフルサイズで御座います。
マガジンのロックポジションも実物同様の位置にあります。
マルイ製のマガジン底部には「COLT AR-15」の刻印が何気に嬉しい。
次世代M4用のマガジンは弾がなくなるとマガジンフォロアーに連動したリンクパーツが
作動してメカボックスを停止させるのでマグチェンジした際には本体のボルトキャッチが
傾いて再度マガジンを装填してボルトキャッチを押して射撃が出来るのでGBBや
実銃同様の操作を楽しめる。
次世代はG36Kを除いてマガジンは「次世代専用」しか基本的には使用出来ない。
昨日チームメンバーからM4用のチャンバー内に差し込むアダプターがあってそれを
使えば今迄のマガジンも使えると言うのを弥生は初めて知りました(ノ∀`)イタタww
でも、折角の次世代、折角の機能を楽しみましょうか(○´ェ`○)