2011年03月31日
SUREFIRE KX2C ブラック
さて、今回の動画はSUREFIRE KX2C (ブラック)で御座います。
発光パターン(配光パターン)は3種類。フル・ハーフ・フラッシュです。
フラッシュは相手からすればかなりな嫌がらせになりますな(;´・ω・)
発光パターン(配光パターン)は3種類。フル・ハーフ・フラッシュです。
フラッシュは相手からすればかなりな嫌がらせになりますな(;´・ω・)
2011年03月31日
本日の購入物
本日は仕事帰りに100円均一に足を運び色々と購入してまいりました。

まずは3脚。十影さんのコメントでもありましたので、取りあえずこれで。
使用してみて不満があればカメラ専用の物を購入ですか。出来ればリモートスイッチも
欲しい所(o゚ェ゚)・∵.

次に室温計です。今まではストーブの温度を目安にしてましたが、これからの季節
ストーブを使用しなくなるのできちんとした温度家が必要と思い購入です。出来れば
デジタルが欲しい所(o゚ェ゚)・∵.
他にも色々と購入しましたが、ミリタリーには関係ないので割愛で。


次にキッズさんにてシュアファイア用の電池を購入。ついでに切れかかってたシリコン
スプレーも購入。
まずは3脚。十影さんのコメントでもありましたので、取りあえずこれで。
使用してみて不満があればカメラ専用の物を購入ですか。出来ればリモートスイッチも
欲しい所(o゚ェ゚)・∵.
次に室温計です。今まではストーブの温度を目安にしてましたが、これからの季節
ストーブを使用しなくなるのできちんとした温度家が必要と思い購入です。出来れば
デジタルが欲しい所(o゚ェ゚)・∵.
他にも色々と購入しましたが、ミリタリーには関係ないので割愛で。
次にキッズさんにてシュアファイア用の電池を購入。ついでに切れかかってたシリコン
スプレーも購入。
2011年03月31日
CYMA AIMS PMC風 (EBB)
CYMA製 AIMSルーマニアウッドのハンドガード部分上下をタクティカルレイルシステム
タイプに交換し、QDサイドマウントベースを装着、エイミングモジュールには
軽量なCOMP T1をマウントしてあります。PMC(PMSCs)風に仕上げてみました。
EBB(電動疑似ブローバック)によりボルトハンドルが「ガチャガチャ」と動きます。
マルイ製の次世代機のようなリコイルの類はありませんが、やはり動くのと動かないのとでは
雰囲気が違います。
タイプに交換し、QDサイドマウントベースを装着、エイミングモジュールには
軽量なCOMP T1をマウントしてあります。PMC(PMSCs)風に仕上げてみました。
EBB(電動疑似ブローバック)によりボルトハンドルが「ガチャガチャ」と動きます。
マルイ製の次世代機のようなリコイルの類はありませんが、やはり動くのと動かないのとでは
雰囲気が違います。
2011年03月30日
GBBライフルのマガジン携帯数
さて、今まで弥生は基本的にスプリング給弾式のマガジンを好んで使用しておりました。
100発位装弾出来るタイプ。多弾は個人的に苦手だったと言うのもありますが(○´ェ`○)
①移動の際「ジャラジャラ」音がする。
②ゼンマイを巻くのが面倒(爆)
③弾数を任意でコントロール出来ない。(100連マガジンに30発だけ装填等)
なので今迄は電動ガンの場合5本程度の携帯本数でした。(300発~500発位)

そこで長物GBBをご利用の皆様にお聞きしたいのがゲーム時のマガジン携帯本数です。
もし宜しければ普段の携帯本数等をアンケートしたく思います。現状WE製G39Kは5本、
GHK製KAC PDWは4本所有です。弥生のマガジンを揃える指針や参考のためにですが♪(*ノдノ)
皆様ふるってご協力を(´ー`)
※好きなだけ持てばいいじゃんとかキッツイ事は無しでw
100発位装弾出来るタイプ。多弾は個人的に苦手だったと言うのもありますが(○´ェ`○)
①移動の際「ジャラジャラ」音がする。
②ゼンマイを巻くのが面倒(爆)
③弾数を任意でコントロール出来ない。(100連マガジンに30発だけ装填等)
なので今迄は電動ガンの場合5本程度の携帯本数でした。(300発~500発位)
そこで長物GBBをご利用の皆様にお聞きしたいのがゲーム時のマガジン携帯本数です。
もし宜しければ普段の携帯本数等をアンケートしたく思います。現状WE製G39Kは5本、
GHK製KAC PDWは4本所有です。弥生のマガジンを揃える指針や参考のためにですが♪(*ノдノ)
皆様ふるってご協力を(´ー`)
※好きなだけ持てばいいじゃんとかキッツイ事は無しでw
2011年03月30日
色々なマガジンを試してみる(・∀・)
GHK製のKAC PDWに数種類のマガジンを装着してみようと言う企画です(´ー`)

取りあえずはこれら3種類をチョイスです。

さてさて上手く装着出来るかなぁ?(○´ェ`○)

エントリー№1番 Vanaras製 ポリマーマガジン M4 PTW ァィ(。・Д・)ゞいきなり無理ですw
これから先は入りませんでした(o゚ェ゚)・∵.

エントリー№2番 実物M4マガジンです。

(∩´∀`)∩オォ♪ しっかりと装着されてロックもかかってるw ただし、ダミーカートを
装填するとカートリッジの抽筒板(リム)部分が内部で干渉するためロックは
かかりませんでした。

エントリー№3番 Dboys製 KAC PDW用マガジン(AEG)です。

゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚ AEG用なのに入ったw …これ1本がすごく安いから
GHKのマガジン本数分購入して中身を移植出来ないだろうか?…
今度お互いを分解して検証してみよう(○´ェ`○)
取りあえずはこれら3種類をチョイスです。
さてさて上手く装着出来るかなぁ?(○´ェ`○)
エントリー№1番 Vanaras製 ポリマーマガジン M4 PTW ァィ(。・Д・)ゞいきなり無理ですw
これから先は入りませんでした(o゚ェ゚)・∵.
エントリー№2番 実物M4マガジンです。
(∩´∀`)∩オォ♪ しっかりと装着されてロックもかかってるw ただし、ダミーカートを
装填するとカートリッジの抽筒板(リム)部分が内部で干渉するためロックは
かかりませんでした。
エントリー№3番 Dboys製 KAC PDW用マガジン(AEG)です。
゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚ AEG用なのに入ったw …これ1本がすごく安いから
GHKのマガジン本数分購入して中身を移植出来ないだろうか?…
今度お互いを分解して検証してみよう(○´ェ`○)
2011年03月30日
49便と51便が到着(・∀・)
相も変わらず水曜日の配達率が高いな(o゚ェ゚)・∵.
弥生の休みをめがけてるのか?w


まずは51便、チームメンバーMさんご依頼のLi-Poバッテリー用充電器。
そして弥生の私物WE製G39用のマガジン1本ですw

こちらは49便です。

こちらも小物類が占めてます。

チームメンバーOさんご依頼の品。何と表面はブラックアルマイト加工だったらしいw

しかも軸受けは8㎜ボールベアリング! あの価格でこのクオリティか…(;´・ω・)
弥生の休みをめがけてるのか?w
まずは51便、チームメンバーMさんご依頼のLi-Poバッテリー用充電器。
そして弥生の私物WE製G39用のマガジン1本ですw
こちらは49便です。
こちらも小物類が占めてます。
チームメンバーOさんご依頼の品。何と表面はブラックアルマイト加工だったらしいw
しかも軸受けは8㎜ボールベアリング! あの価格でこのクオリティか…(;´・ω・)
2011年03月29日
Magpul 5.56 NATO (Black)
Magpul 5.56 NATO (Black)ですね~。

弥生、初のMagpulです♪(*ノ∀ノ)

今迄はマグポーチの中で嵩張るからと言う理由で躊躇しておりましたが、割と前の
室内戦の時にポーチからマガジンを取り出すのに手こずってしまいその間にヒットされる
事がありまして、スムーズに出せるように購入に踏み切りました。

(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪ 格好良いなww

Magpulに合わせてマグポーチの高さも調節です。手前が調節済みで
奥がノーマルです。

ベルクロで固定すると、こんな感じです。意外と背が高くなるなやはりw

一応ダブルマガジンポーチなのですが2本入れるとキツキツのパンパンで取り出すのに
苦労しそうなのでガスマガジンの場合は1本のみ収納ですねぇ。
電動ガンのマガジンですとすんなり2本収納出来るのですがw
弥生、初のMagpulです♪(*ノ∀ノ)
今迄はマグポーチの中で嵩張るからと言う理由で躊躇しておりましたが、割と前の
室内戦の時にポーチからマガジンを取り出すのに手こずってしまいその間にヒットされる
事がありまして、スムーズに出せるように購入に踏み切りました。
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪ 格好良いなww
Magpulに合わせてマグポーチの高さも調節です。手前が調節済みで
奥がノーマルです。
ベルクロで固定すると、こんな感じです。意外と背が高くなるなやはりw
一応ダブルマガジンポーチなのですが2本入れるとキツキツのパンパンで取り出すのに
苦労しそうなのでガスマガジンの場合は1本のみ収納ですねぇ。
電動ガンのマガジンですとすんなり2本収納出来るのですがw
タグ :Magpul
2011年03月29日
WE G39K RAS (G36K RAS) 射撃動画
今回の動画は出勤前の早朝に動画を取りました(o゚ェ゚)・∵.
仕事帰りですと蛍光灯や室内灯で自然な色合いでアップが出来なくてw 自然光が一番ですw
内部のリコイルユニット及びシリンダー内部等へグリスアップを行い整備後の射撃動画です。
動作確認の為BB弾は使用しておりません。室温は20度。使用ガスはHFC134aです。
仕事帰りですと蛍光灯や室内灯で自然な色合いでアップが出来なくてw 自然光が一番ですw
内部のリコイルユニット及びシリンダー内部等へグリスアップを行い整備後の射撃動画です。
動作確認の為BB弾は使用しておりません。室温は20度。使用ガスはHFC134aです。
2011年03月29日
GHK M4マガジンの給弾不良改善
個体差でマガジンの給弾不良があるらしいので幾つかの改善方法と
対策を御紹介です。
①マガジンの給弾口にシリコンスプレーを塗布して滑りを良くする。

分解しても良いですし、マガジンのリップ部分をクリーニングロッドで押し込んで
隙間からスプレーを噴霧してクリーニングロッドにティッシュを巻きつけて余分なグリスを
拭き取っても構いません。

今回は分解いたしましたので余分なグリスは綿棒でふき取ります。
②BB弾に光沢を追加する。

BBボトルに半分ほどBB弾を入れます。

BBボトルの中にシリコンスプレーを0.3~0.5秒程噴霧します。

後は蓋を閉めてシェイクします。BB弾自体にグリスで薄くコーティングする事でマガジン
内部での滑りを良くさせます。チャンバーへの給弾もスムーズになり、ホップも強く
かからないので通常よりもやや強めに設定するとよいです。
③リップ部分を削る。

個体差でこのようにリップ部分が奥まってる物が御座います。

リップが赤線までしか上がってこれないのでBB弾も自然と奥まってしまいます。
青い部分が干渉している為ですね。


リップ部分のテンションや削り具合を見ながら少しずつリューターで削ってゆきます。
削りすぎるとBB弾を入れても保持力が弱すぎて飛び出てしまいますので、作業は
神経を使いましょう。

左側が個体差でリップ部分が奥まっているマガジンです。
右側が通常の状態です。BB弾の高さ(上がり具合)が弾半分程違いますね。

この高さの違いによりチャンバーへの給弾不良が発生いたしますので、上記①~③の
対策で改善できると思います。
対策を御紹介です。
①マガジンの給弾口にシリコンスプレーを塗布して滑りを良くする。
分解しても良いですし、マガジンのリップ部分をクリーニングロッドで押し込んで
隙間からスプレーを噴霧してクリーニングロッドにティッシュを巻きつけて余分なグリスを
拭き取っても構いません。
今回は分解いたしましたので余分なグリスは綿棒でふき取ります。
②BB弾に光沢を追加する。
BBボトルに半分ほどBB弾を入れます。
BBボトルの中にシリコンスプレーを0.3~0.5秒程噴霧します。
後は蓋を閉めてシェイクします。BB弾自体にグリスで薄くコーティングする事でマガジン
内部での滑りを良くさせます。チャンバーへの給弾もスムーズになり、ホップも強く
かからないので通常よりもやや強めに設定するとよいです。
③リップ部分を削る。
個体差でこのようにリップ部分が奥まってる物が御座います。

リップが赤線までしか上がってこれないのでBB弾も自然と奥まってしまいます。
青い部分が干渉している為ですね。
リップ部分のテンションや削り具合を見ながら少しずつリューターで削ってゆきます。
削りすぎるとBB弾を入れても保持力が弱すぎて飛び出てしまいますので、作業は
神経を使いましょう。
左側が個体差でリップ部分が奥まっているマガジンです。
右側が通常の状態です。BB弾の高さ(上がり具合)が弾半分程違いますね。
この高さの違いによりチャンバーへの給弾不良が発生いたしますので、上記①~③の
対策で改善できると思います。
2011年03月29日
WE G39K RASにアクセサリー追加
さて、やっとと言うか何と言うか、ようやくアクセサリーを一部装着です。

現在マウントしているのはV-Tech製 Aimpoint COMP M4ダットサイト、
G&P製 QD Stubby Raider フォアグリップ(ショート)位ですか(´ー`)

まずはG&P製 G36用スナイパー・スライド・フォールディング・バットストック(長い名前だなw)
の取り付けです。

WE製のG39はストック固定ピンにはイモネジの類はないので上下どちらからでも
ピンを押し出しせます。傷を付けたくないので先端がハード樹脂製もしくは硬度のあるゴム等
の押しピンか同様の何かを間に挟めて押し出すとよいでしょう。

次はDaniel DefenseスタイルのQDスリングをレイルに取り付けます。

左側のレイルの邪魔にならない場所(コッキングレバーや固定ピン付近など)を選び
装着です。

完成です(〃▽〃)素敵すぎるw

これでようやく「KV」になりました┏○ペコ

G36系のRASの中ではこのWE製のRASがピカイチで格好良いと弥生は思うのです。

KのフラッシュハイダーはC同様の4プロング(4つ又)タイプですがKのこの長さがエッジが
目立ち、Cよりも攻撃的なラインに仕上がってると思います。
あとはRASですが良く見かけるタイプのデザインが弥生の好みじゃ無かったと言うのもあります。

このようにレイルハンドガードのクーリングホールのデザインが長方形に近い楕円では無く真円
なのがどうもKやフルサイズには似合わないような気がして。逆にG36Cには個人的には
似合うと思うのですが。後は、ハンドガードのバレル側の角度ですか。垂直なんですよねぇ・・・

WE製の場合は角度が付いてスパルタンでシャープな印象なのでデザイン的に
ストライクなのです。RASのクーリングホールも上部には長方形タイプが9か所、
下部には真円タイプが12か所配置されております。(片側だけでです)
素材が良いので恐らくはこれ以上外装に関しては弄らないと思います。
せいぜいダットサイトやフォアグリップをその時の好みで交換する位でしょうか。
次回はG39の試射動画ですね♪(*ノдノ)
現在マウントしているのはV-Tech製 Aimpoint COMP M4ダットサイト、
G&P製 QD Stubby Raider フォアグリップ(ショート)位ですか(´ー`)
まずはG&P製 G36用スナイパー・スライド・フォールディング・バットストック(長い名前だなw)
の取り付けです。
WE製のG39はストック固定ピンにはイモネジの類はないので上下どちらからでも
ピンを押し出しせます。傷を付けたくないので先端がハード樹脂製もしくは硬度のあるゴム等
の押しピンか同様の何かを間に挟めて押し出すとよいでしょう。
次はDaniel DefenseスタイルのQDスリングをレイルに取り付けます。
左側のレイルの邪魔にならない場所(コッキングレバーや固定ピン付近など)を選び
装着です。
完成です(〃▽〃)素敵すぎるw
これでようやく「KV」になりました┏○ペコ
G36系のRASの中ではこのWE製のRASがピカイチで格好良いと弥生は思うのです。
KのフラッシュハイダーはC同様の4プロング(4つ又)タイプですがKのこの長さがエッジが
目立ち、Cよりも攻撃的なラインに仕上がってると思います。
あとはRASですが良く見かけるタイプのデザインが弥生の好みじゃ無かったと言うのもあります。

このようにレイルハンドガードのクーリングホールのデザインが長方形に近い楕円では無く真円
なのがどうもKやフルサイズには似合わないような気がして。逆にG36Cには個人的には
似合うと思うのですが。後は、ハンドガードのバレル側の角度ですか。垂直なんですよねぇ・・・
WE製の場合は角度が付いてスパルタンでシャープな印象なのでデザイン的に
ストライクなのです。RASのクーリングホールも上部には長方形タイプが9か所、
下部には真円タイプが12か所配置されております。(片側だけでです)
素材が良いので恐らくはこれ以上外装に関しては弄らないと思います。
せいぜいダットサイトやフォアグリップをその時の好みで交換する位でしょうか。
次回はG39の試射動画ですね♪(*ノдノ)
2011年03月29日
KSC M93R II 134a&152a撃ち比べ
さて、今回の動画はKSC製のBeretta M93R IIを一般的なHFC134aガスと
エアダスター(HFC152a)にノズルアダプターを接続しての試射による撃ち比べを
行いました。室温は20度と低めではありますが支障はありません。
試射を行う際に、マガジン内部のガスを全て放出してからガスを注入しております。
次回はお互いの初速の計測を行いたいと思います。
エアダスター(HFC152a)にノズルアダプターを接続しての試射による撃ち比べを
行いました。室温は20度と低めではありますが支障はありません。
試射を行う際に、マガジン内部のガスを全て放出してからガスを注入しております。
次回はお互いの初速の計測を行いたいと思います。
2011年03月28日
WE G39K RAS分解動画
WE G39K RAS(G36K RAS) の分解動画です。
片手でデジカメ撮影、片手での分解作業ですので途中数か所で
手こずってますがご容赦を(ノ∀`)
特に2分10秒あたりのリコイルユニットで苦戦してますw
自分で見てても「あ~、苦戦してるねw」です(*・∀・)
片手でデジカメ撮影、片手での分解作業ですので途中数か所で
手こずってますがご容赦を(ノ∀`)
特に2分10秒あたりのリコイルユニットで苦戦してますw
自分で見てても「あ~、苦戦してるねw」です(*・∀・)
2011年03月28日
KSC M93R II
さて、今回はKSC製M93R IIのご紹介で御座います。
と、その前にMGC製のM93Rを御紹介させて頂きます(´ー`)
MGCと言う遊戯銃メーカーがありまして主にモデルガンを中心に製造しておりました。
周りのメーカーがエアガンに移行するにつれ、MGCもユーザーのニーズに答えるべく
1986年にベレッタM93R APをリリースしました。

それがこの商品です。弥生が後生大事に今も現役で使用している愛銃です。
スライドは固定ですが今の所ロングマガジン&ショートマガジン共にガス漏れも無く
たまに手入れをしているくらいです。

上がKSC製、下がMGC製です。

そして意外と知られていないのがグリップの形状がアシンメトリーとなっており、
右側が盛り上がった形状となっております。これは右利きの射手に合わせて
ホールドしやすいように設計されたものです。

フロント&リアのアイアンサイト。
右側がKSC製、ホワイトドットのプリントがありますが左側のMGC製にはありません。

KSC製 M93Rのスライド右側部分の刻印。

ハンドガンとしては珍しくフォールディングフォアグリップが標準装備されております。
これは3点バースト射撃時での安定性向上の為で、フォールディングストックと併用する事で
更に制御性は上がる。

マズルブレーキには初期型(長方形6つ)と後期型(菱形3つ)の2種類があります。
弥生個人としては長方形型のポートが6つある初期型が好みなのです(ノ∀\*)




セレクター各部の位置と動作。

チャンバー内部にはKSCらしい周囲のギザギザドラムを付属のツールで回して調整
するタイプです。回すと「カチッ、カチッ」としたクリック感があります。

エアーノズル周辺。

そしてフォールディングストックの登場です♪(*ノдノ)
…(*゚Д゚) アレ?これって未使用品なのでは?w 箱にもテーピングされてたし、ビニールパックで
梱包されてたし…確かこれだけで4,000円位はしたような…ま、いいかw

フォールディングストックのピンとM93R側の接続部分との位置関係です。


接続後に後部のロックパーツを押す事により完全固定されます。

展開・収納時にはストック中央にあるレバーで操作します。

以上簡単ではありますがレビューは終了で。
MGCは1994年に製造部門廃業となり、当時下請けを行っていたKSCがその後に独立。
翌年の1995年にはKSCブランドで自社流通を開始。
「M93R-MG」 「Mk-V King Cobra」 「AUTO-9」を発売してます。
ちなみに、余談ですがMGCの副社長も後に独自ブランドであるタニオコバを立ち上げる事となる。
今回のKSC製M93R IIは2002年に製造・発売されたもので、
2008年にはハードキックバージョンが販売されています。
と言う訳で、KSC製のM93Rは「M93R初のガスガン」の子孫と言っても良い位ではなかろうか。
そう思う弥生でした(○´ェ`○)
と、その前にMGC製のM93Rを御紹介させて頂きます(´ー`)
MGCと言う遊戯銃メーカーがありまして主にモデルガンを中心に製造しておりました。
周りのメーカーがエアガンに移行するにつれ、MGCもユーザーのニーズに答えるべく
1986年にベレッタM93R APをリリースしました。
それがこの商品です。弥生が後生大事に今も現役で使用している愛銃です。
スライドは固定ですが今の所ロングマガジン&ショートマガジン共にガス漏れも無く
たまに手入れをしているくらいです。
上がKSC製、下がMGC製です。
そして意外と知られていないのがグリップの形状がアシンメトリーとなっており、
右側が盛り上がった形状となっております。これは右利きの射手に合わせて
ホールドしやすいように設計されたものです。
フロント&リアのアイアンサイト。
右側がKSC製、ホワイトドットのプリントがありますが左側のMGC製にはありません。
KSC製 M93Rのスライド右側部分の刻印。
ハンドガンとしては珍しくフォールディングフォアグリップが標準装備されております。
これは3点バースト射撃時での安定性向上の為で、フォールディングストックと併用する事で
更に制御性は上がる。
マズルブレーキには初期型(長方形6つ)と後期型(菱形3つ)の2種類があります。
弥生個人としては長方形型のポートが6つある初期型が好みなのです(ノ∀\*)
セレクター各部の位置と動作。
チャンバー内部にはKSCらしい周囲のギザギザドラムを付属のツールで回して調整
するタイプです。回すと「カチッ、カチッ」としたクリック感があります。
エアーノズル周辺。
そしてフォールディングストックの登場です♪(*ノдノ)
…(*゚Д゚) アレ?これって未使用品なのでは?w 箱にもテーピングされてたし、ビニールパックで
梱包されてたし…確かこれだけで4,000円位はしたような…ま、いいかw
フォールディングストックのピンとM93R側の接続部分との位置関係です。
接続後に後部のロックパーツを押す事により完全固定されます。
展開・収納時にはストック中央にあるレバーで操作します。
以上簡単ではありますがレビューは終了で。
MGCは1994年に製造部門廃業となり、当時下請けを行っていたKSCがその後に独立。
翌年の1995年にはKSCブランドで自社流通を開始。
「M93R-MG」 「Mk-V King Cobra」 「AUTO-9」を発売してます。
ちなみに、余談ですがMGCの副社長も後に独自ブランドであるタニオコバを立ち上げる事となる。
今回のKSC製M93R IIは2002年に製造・発売されたもので、
2008年にはハードキックバージョンが販売されています。
と言う訳で、KSC製のM93Rは「M93R初のガスガン」の子孫と言っても良い位ではなかろうか。
そう思う弥生でした(○´ェ`○)
2011年03月28日
ヤフオクから荷物が届く(・∀・)
さて、先日落札した物が本日配達されました(○´ェ`○)

箱自体は小さめですよ~。

梱包内容一覧(´ー`)

ァィ(。・Д・)ゞ 中身はKSC Beretta M93Rです♪
外箱はありませんが必要無いので問題無し。付属品はBeretta M93R本体、予備マガジン
BBローダー、説明書、ホップ調整器具、フォールディングストック。落札価格1万円ですw

しかも何気にBeretta M93Rは2挺目と言う(o゚ェ゚)・∵.
M712と言い、マシンピストルが増えてゆくなw
箱自体は小さめですよ~。
梱包内容一覧(´ー`)
ァィ(。・Д・)ゞ 中身はKSC Beretta M93Rです♪
外箱はありませんが必要無いので問題無し。付属品はBeretta M93R本体、予備マガジン
BBローダー、説明書、ホップ調整器具、フォールディングストック。落札価格1万円ですw
しかも何気にBeretta M93Rは2挺目と言う(o゚ェ゚)・∵.
M712と言い、マシンピストルが増えてゆくなw
2011年03月27日
ノズルアダプターの検証
さて、今回弥生の購入したエアダスター接続用のノズルアダプターの
検証で御座います。これは実際に134aガスと撃ち比べや実際のガス注入時
のガス漏れが無いかの確認と検証です。

弥生が購入したのは「オモシロカスタム部品製作所」が製造、出品されてる商品でして
価格は1,800円の物です。幾つか他の方も出品されておりましたが一番精度が
良さそうでしたのでここに決めました。

ガス注入口のアップです。テーパー処理も非常に繊細で精度の高さがうかがえます。


ノズルアダプターとエアダスターの接続部分には専用のパッキンがありますので
接続部分からのガス漏れも一切ありませんでした。

エアダスターにノズルアダプターを装着した所。エアダスターのノズルそのものが
樹脂製で柔らかいので種類にもよるかもしれませんが数ミリエアダスターのノズルを
カットした方が安定してガスを注入できると思います。このままでも差支えは
ありませんでしたが。

こちらが通常、一般的な134aガスのノズルアップです。ノズルアダプターの方が
ガス注入口のテーパー処理の精度が高いのがわかると思います。
もし、ガスブロを多く使用される方でエアダスターの導入に踏みとどまってる方が
おりましたら、弥生はこのアダプターを是非お勧めいたします。
何と言ってもガスの価格は3分の1に収まりますので、ノズルアダプターで1,800円
使用したとしてもすぐに元は取れると思います。
検証で御座います。これは実際に134aガスと撃ち比べや実際のガス注入時
のガス漏れが無いかの確認と検証です。
弥生が購入したのは「オモシロカスタム部品製作所」が製造、出品されてる商品でして
価格は1,800円の物です。幾つか他の方も出品されておりましたが一番精度が
良さそうでしたのでここに決めました。
ガス注入口のアップです。テーパー処理も非常に繊細で精度の高さがうかがえます。
ノズルアダプターとエアダスターの接続部分には専用のパッキンがありますので
接続部分からのガス漏れも一切ありませんでした。
エアダスターにノズルアダプターを装着した所。エアダスターのノズルそのものが
樹脂製で柔らかいので種類にもよるかもしれませんが数ミリエアダスターのノズルを
カットした方が安定してガスを注入できると思います。このままでも差支えは
ありませんでしたが。
こちらが通常、一般的な134aガスのノズルアップです。ノズルアダプターの方が
ガス注入口のテーパー処理の精度が高いのがわかると思います。
もし、ガスブロを多く使用される方でエアダスターの導入に踏みとどまってる方が
おりましたら、弥生はこのアダプターを是非お勧めいたします。
何と言ってもガスの価格は3分の1に収まりますので、ノズルアダプターで1,800円
使用したとしてもすぐに元は取れると思います。
タグ :ノズルアダプター
2011年03月27日
KAC PDWとG39K RASとM712の試射。
さて本日はKAC PDW、G39K RAS、M712達を20mレンジでの試射を
行ってまいりました。

部屋撃ちしかしていないのでダットサイトのゼロイン調整も兼ねての持ち出しですw

試射1番目、KAC PDWです。実はこの子は1度室内戦で持ち出してるのですが
微調整を何もしていなかったので途中から電動ガンに切り替えてました。
で、グリスアップも終わったのでいざシューティング!
固定ホップを懸念しておりましたが中々どうして、20mの距離でしたら十分素直な弾道で
スーッっと真っ直ぐに伸びてゆくのは見ていて気持ちの良い物でした。
インドアでもアウトドアでもショートレンジ~ミドルレンジでしたら十分に使えるウエポンですね。
特にフルオート時の暴れ具合が撃ってて楽しいですw

試射2番目、M712です。色物銃と思う事無かれw 撃ってた自分が一番驚いた。
LD-2システム恐るべし。ハンドガンでのタンジェントサイトは癖をつかむまで多少の
慣れは必要ですが、実銃同様20mの距離を狙う場合多少下に照準を合わせて撃つと
これがまた面白いぐらいに当たる! マルイ製のハンドガン並みに真っ直ぐで素直な弾道。
そして愉快なブローバックと1挺は所持していても損の無いハンドガンだと個人的には思います。

試射3番目、G39K RASです。実はこの子が一番手こずりました(ノ∀`)
鬼のようなホップでダットサイトのゼロイン調整どころの騒ぎではありませんでしたw
まずは適正ホップに合わせるまでにマガジンを4本強、約150発位はBB弾を消耗しましたw
ホップ調整でここまでBB弾を使用したのも初めてです(;´・ω・)
そしてそのあとに今度はダットサイトのゼロイン調整でしたから…結構撃ちましたねw
ただ、撃ち味と言うかリコイルは撃ってて楽しく「バシッ! バシッ!」と肩に響くこの感触は
癖になります(´ー`)
GBBはやはり撃ってて楽しいですね(´ー`)
行ってまいりました。
部屋撃ちしかしていないのでダットサイトのゼロイン調整も兼ねての持ち出しですw
試射1番目、KAC PDWです。実はこの子は1度室内戦で持ち出してるのですが
微調整を何もしていなかったので途中から電動ガンに切り替えてました。
で、グリスアップも終わったのでいざシューティング!
固定ホップを懸念しておりましたが中々どうして、20mの距離でしたら十分素直な弾道で
スーッっと真っ直ぐに伸びてゆくのは見ていて気持ちの良い物でした。
インドアでもアウトドアでもショートレンジ~ミドルレンジでしたら十分に使えるウエポンですね。
特にフルオート時の暴れ具合が撃ってて楽しいですw
試射2番目、M712です。色物銃と思う事無かれw 撃ってた自分が一番驚いた。
LD-2システム恐るべし。ハンドガンでのタンジェントサイトは癖をつかむまで多少の
慣れは必要ですが、実銃同様20mの距離を狙う場合多少下に照準を合わせて撃つと
これがまた面白いぐらいに当たる! マルイ製のハンドガン並みに真っ直ぐで素直な弾道。
そして愉快なブローバックと1挺は所持していても損の無いハンドガンだと個人的には思います。
試射3番目、G39K RASです。実はこの子が一番手こずりました(ノ∀`)
鬼のようなホップでダットサイトのゼロイン調整どころの騒ぎではありませんでしたw
まずは適正ホップに合わせるまでにマガジンを4本強、約150発位はBB弾を消耗しましたw
ホップ調整でここまでBB弾を使用したのも初めてです(;´・ω・)
そしてそのあとに今度はダットサイトのゼロイン調整でしたから…結構撃ちましたねw
ただ、撃ち味と言うかリコイルは撃ってて楽しく「バシッ! バシッ!」と肩に響くこの感触は
癖になります(´ー`)
GBBはやはり撃ってて楽しいですね(´ー`)
2011年03月27日
M712 試射動画
M712の試射動画です。マガジンがグリップ内部では無くトリガーの前部にある為、
フロント(銃口)がやや下がり気味になりますので慣れが必要かもしれません。
しかもこの銃は「LD-2システム」と言う大層な名前の物が搭載されております。
LD-2システム=ロングディスタンスの略らしいですw ようは可変ホップですね。
アウターバレル上部にLD-2アジャストスクリュー用の穴があるので専用のレンチで
時計回りでホップが強くかかり、反時計回りで弱まります。
撃ってて楽しいハンドガンは久しぶりです(○´ェ`○)
タグ :M712
2011年03月26日
G36のロゴパターンについて
さてここでは弥生なりに調べたG36に関するロゴパターンと意味のご紹介です。
パターン①

こちらは輸出用のロゴパターンでマルイ製のG36Cがこのパターンになります。
オレンジ=G36の種類が刻印されます(無印・K・C・A1・A2・E・V等)
ピンク=G36の製品コードです。フルサイズは83、Kは84、Cは85となります。
パープル=製品ロット№です。
ワインレッド=製造年月を表示しています。この画像ですと1996年1月製造と言う事です。
パターン②

こちらも同じく輸出用です。
オレンジ=G36の種類が刻印されます(無印・K・C・A1・A2・E・V等)
ピンク=G36の製品コードです。フルサイズは83、Kは84、Cは85となります。
パープル=製品ロット№です。
レッド=ニトロプルーフ(対無煙火薬強度試験合格印)を示します。
イエロー=ウルム検査場での合格印を示します。
ブルー=アルファベット2文字は製造年の表示です。A=0~K=9となります。
この場合BAなので2010年に製造されたことになります。
パターン③

ドイツの本国仕様。マルイ製次世代G36Kがこのパターンなのですが残念な事にHKの
ロゴが版権の関係で入っておりません。唯一残念な個所です。
オレンジ=G36の種類が刻印されます(無印・K・C・A1・A2・E・V等)
パープル=製品ロット№です。
ワインレッド=製造年月を表示しています。この画像ですと2010年2月製造と言う事です。
スカイブルー=BWはドイツ連邦軍(Bundeswehr)仕様です。
ブラウン=BWB武器技術及び調達連邦局、連邦国防技術調達庁(BWB)とも。
以上、弥生の知る限りの情報ですが間違い等が御座いましたら是非ご指摘ください。
パターン①

こちらは輸出用のロゴパターンでマルイ製のG36Cがこのパターンになります。
オレンジ=G36の種類が刻印されます(無印・K・C・A1・A2・E・V等)
ピンク=G36の製品コードです。フルサイズは83、Kは84、Cは85となります。
パープル=製品ロット№です。
ワインレッド=製造年月を表示しています。この画像ですと1996年1月製造と言う事です。
パターン②

こちらも同じく輸出用です。
オレンジ=G36の種類が刻印されます(無印・K・C・A1・A2・E・V等)
ピンク=G36の製品コードです。フルサイズは83、Kは84、Cは85となります。
パープル=製品ロット№です。
レッド=ニトロプルーフ(対無煙火薬強度試験合格印)を示します。
イエロー=ウルム検査場での合格印を示します。
ブルー=アルファベット2文字は製造年の表示です。A=0~K=9となります。
この場合BAなので2010年に製造されたことになります。
パターン③

ドイツの本国仕様。マルイ製次世代G36Kがこのパターンなのですが残念な事にHKの
ロゴが版権の関係で入っておりません。唯一残念な個所です。
オレンジ=G36の種類が刻印されます(無印・K・C・A1・A2・E・V等)
パープル=製品ロット№です。
ワインレッド=製造年月を表示しています。この画像ですと2010年2月製造と言う事です。
スカイブルー=BWはドイツ連邦軍(Bundeswehr)仕様です。
ブラウン=BWB武器技術及び調達連邦局、連邦国防技術調達庁(BWB)とも。
以上、弥生の知る限りの情報ですが間違い等が御座いましたら是非ご指摘ください。
2011年03月26日
2011年03月26日
47便として到着(○´ェ`○)
待ちに待った、恋焦がれてた子が我が家に到着(・∀・)ニヤニヤ

エト・・(´・ω・)…箱がテープだらけw まぁ、いいかw

中身とご対面!! (*´д`*)ハァハァハァ

さて、購入する前からこのプレートはどうにかするつもりでした。一応「リアルプレート」
なるものもありますが弥生からすればリアルでも何でもないのでプレートは
自作します。理想を言えばホワイトプリントでは無く「レーザー刻印」が良いのですが。

前もって作ってあったデーターを特殊用紙にプリントアウトです。

切り取り完了です。厚手の特殊用紙ですので耐水性も持ってます。

後は邪魔なプレートを取り除き…

貼りつけて完了です。…しまった、背景ベースの色味が黒すぎた(o゚ェ゚)・∵.
まぁ、いいや作り直そう。今度は本体色と同じ色でデーター作成か。

(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪ 素敵すぎるw マガジンには既にシールを添付済みです。
詳しくはWE G39用 GBBマガジン をご覧ください。

このタクティカルレイルシステムの形状に一目惚れなのですよw

スパルタンで男前で御座います。
エト・・(´・ω・)…箱がテープだらけw まぁ、いいかw
中身とご対面!! (*´д`*)ハァハァハァ
さて、購入する前からこのプレートはどうにかするつもりでした。一応「リアルプレート」
なるものもありますが弥生からすればリアルでも何でもないのでプレートは
自作します。理想を言えばホワイトプリントでは無く「レーザー刻印」が良いのですが。
前もって作ってあったデーターを特殊用紙にプリントアウトです。
切り取り完了です。厚手の特殊用紙ですので耐水性も持ってます。
後は邪魔なプレートを取り除き…
貼りつけて完了です。…しまった、背景ベースの色味が黒すぎた(o゚ェ゚)・∵.
まぁ、いいや作り直そう。今度は本体色と同じ色でデーター作成か。
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪ 素敵すぎるw マガジンには既にシールを添付済みです。
詳しくはWE G39用 GBBマガジン をご覧ください。
このタクティカルレイルシステムの形状に一目惚れなのですよw
スパルタンで男前で御座います。