2011年12月03日
マルゼン製 レミントン M1100 ショットガン(GAS)
さて最近はショットガン熱におかされて煎る弥生ですがポンプアクションがお気に入りです。
DE製ベネリ M4 スーペル90やらマルゼン製CA870やら今度はライブカートリッジの
ガスショットガンですw

表面の仕上げに関しては文句はありませんね~。木製ストックも良いのですが
この様なグラスファイバー調も好きなのです(・∀・)

ショットシェルの中には3~5発のBB弾を装填出来ます。シェルの装填数は7+1発です。
+1発はチャンバー内になります。


フォアグリップとストックにはシボ加工が施されており滑りにくくなっております。


フロントとリアにはスリングスイベルがありますのでシェルスリングを取り付けるのに
丁度良いですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!


セイフティーです。赤印が見えてる状態で射撃状態になります。

ストックパッド左右の中央にデタッチャブルガスタンクを取り外す解除スイッチがあり、
両方を指で押します。

上記の状態で後ろへ引き抜きます。

これが「デタッチャブルガスタンクユニット」です同じ形状で外部ソースタイプのもあります。

画像右下にガス注入口があります。

シェルはここから奥へ「カチッ」と音がするまで装填します。
シェルフルオート射撃動画は予備カートが揃い次第行いますのでお楽しみに┏○ペコ
DE製ベネリ M4 スーペル90やらマルゼン製CA870やら今度はライブカートリッジの
ガスショットガンですw
表面の仕上げに関しては文句はありませんね~。木製ストックも良いのですが
この様なグラスファイバー調も好きなのです(・∀・)
ショットシェルの中には3~5発のBB弾を装填出来ます。シェルの装填数は7+1発です。
+1発はチャンバー内になります。
フォアグリップとストックにはシボ加工が施されており滑りにくくなっております。
フロントとリアにはスリングスイベルがありますのでシェルスリングを取り付けるのに
丁度良いですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
セイフティーです。赤印が見えてる状態で射撃状態になります。
ストックパッド左右の中央にデタッチャブルガスタンクを取り外す解除スイッチがあり、
両方を指で押します。
上記の状態で後ろへ引き抜きます。
これが「デタッチャブルガスタンクユニット」です同じ形状で外部ソースタイプのもあります。
画像右下にガス注入口があります。
シェルはここから奥へ「カチッ」と音がするまで装填します。
シェルフルオート射撃動画は予備カートが揃い次第行いますのでお楽しみに┏○ペコ
2011年12月02日
マルゼン製CA870ソードオフ
さて、最近ではマルイ製品よりもマルゼン製品やKSC製品の方が多い弥生です┏○ペコ

今回はマルゼン製CA870ソードオフの購入とレビューです。

マガジンは奥側2本がマルゼン純正40連マガジンで手前がG&P製22連ショートマガジンです。
材質は両方ともプラスチック製です。マガジンはA&Kからリリースされているフルメタル
マガジンに交換したい所ですね。

870の刻印があるのは嬉しい所です。


ハンドフォアグリップとソードオフリアピストルグリップはフェイクウッドのプラ製です。


フロントスイベルは固定でリアスイベルはフレキシブルに可動します。

ボルトカバーは勿論ダミーです。

アクションレバーロックもダミーです。


セイフティーは赤印が見えてる状態で射撃体勢です。

重量は1333gとハンドガンよりも多少重い程度です。片手で十分に撃てます。

初速は89~90m/s位で安定しておりました。
今回これを購入したのは12月6日の大型発注の商品にSY製のCA870があるので
本家とコピーとの性能検証の為です。役目が終えたらヤフオク行きか気に入れば
手元に置いておくでしょう♪(*ノ∀ノ)
今回はマルゼン製CA870ソードオフの購入とレビューです。
マガジンは奥側2本がマルゼン純正40連マガジンで手前がG&P製22連ショートマガジンです。
材質は両方ともプラスチック製です。マガジンはA&Kからリリースされているフルメタル
マガジンに交換したい所ですね。
870の刻印があるのは嬉しい所です。
ハンドフォアグリップとソードオフリアピストルグリップはフェイクウッドのプラ製です。
フロントスイベルは固定でリアスイベルはフレキシブルに可動します。
ボルトカバーは勿論ダミーです。
アクションレバーロックもダミーです。
セイフティーは赤印が見えてる状態で射撃体勢です。
重量は1333gとハンドガンよりも多少重い程度です。片手で十分に撃てます。
初速は89~90m/s位で安定しておりました。
今回これを購入したのは12月6日の大型発注の商品にSY製のCA870があるので
本家とコピーとの性能検証の為です。役目が終えたらヤフオク行きか気に入れば
手元に置いておくでしょう♪(*ノ∀ノ)
2011年11月02日
弥生の所有するマルゼン製品
1969年に製造されたM10の小型モデル連射速度:1200発/分 20発/秒
連射サイクルに関してはちょっとしたハイサイクルと言う凄い銃ですw
弥生が購入した初のマルゼン製品で今までのマルゼンへの考え方を払拭
してくれた製品で、以降はマルゼンへと友人Sさんと共に落ちて行きますw
設計年数が1951年だから既に60年が経過してますね。
バリエーションも豊富で、
UZI=全長:265mm。重量:3800g。連射速度:600発/分 10発/秒
ミニUZI=全長:201mm。重量:2950g。連射速度:950発/分 15.8発/秒
マイクロUZI=全長:117mm。重量:1950g。連射速度:1400発/分 23.3発/秒
UZIピストル=全長:115mm。重量:1685g。セミオート
UZIピストルはマイクロUZIからストックを排除してセミオート限定にしたので
ストックを外せばフルオートのUZIピストルの出来上がりです(≧ω≦。)
いつもサイクルを計測しようと思いつつも空撃ちして遊んで忘れるを
繰り返してますw それ位に撃ってて楽しい銃です(*´ェ`*)
MP5はG3のバリエーションとして開発したSMGになります。秘匿携帯性に
優れており要人警護のSPや各種映画での出番も多い銃です。
WELL製のMP5K(G55)と比較するとこちら、本家のほうがサイクルや
リコイルは強い気がします。特にフルオートでの暴れる感じが心地よいですw
さて、次に弥生が狙っているマルゼン製品はAPS-SVか、APS TYPE 96のどちらか
スナイパーライフルです。命中精度には定評があるらしいので、マルイ製
VSR-10を所有していた観点からどんな感じかを比較してみたいですねぇ。
2011年10月11日
マルゼン製 UZI TYPE U を他の銃と比較してみる
さてさて、マルゼン製イングラムM11でも行いましたが今回も他の銃と
比較してUZI Type Uのコンパクトさを実感して頂ければと思います。

MP7A1との比較です…MP7そのものもコンパクトなのですが並べてみると
UZIがMP7に対して3分の2程度のサイズなのがわかります。


M1911との比較です。後端で比較するとUZIの方がマズル分長いですが、
グリップを始点で比較するとUZIの方が短いですね。


お次はベレッタさんと比較です。こちらも後端で比較すると同じくマズル分長いです。
グリップ始点での比較ですとベレッタと同じサイズになります。流石UZIピストルw


同社のイングラムM11との比較です。後端で比較するとUZIの方が短く、
グリップ始点でしたら同サイズになります。
ここでUZIのバリエーションについてのうんちくです。
・ミニ UZI =携行性を重視して銃身を切り詰めるなどの小型化を図ったモデル。
・マイクロ UZI =ミニUZIをさらに小型化したモデル。連射サイクルが23発/秒というw
・UZI ピストル=セミオート射撃のみに限定した大型拳銃(マルゼン製のはフル限定)
・UZI プロ=2009年に完成と言うUZIの中では一番新しいモデルでマイクロUZIの発展型。
比較してUZI Type Uのコンパクトさを実感して頂ければと思います。
MP7A1との比較です…MP7そのものもコンパクトなのですが並べてみると
UZIがMP7に対して3分の2程度のサイズなのがわかります。
M1911との比較です。後端で比較するとUZIの方がマズル分長いですが、
グリップを始点で比較するとUZIの方が短いですね。
お次はベレッタさんと比較です。こちらも後端で比較すると同じくマズル分長いです。
グリップ始点での比較ですとベレッタと同じサイズになります。流石UZIピストルw
同社のイングラムM11との比較です。後端で比較するとUZIの方が短く、
グリップ始点でしたら同サイズになります。
ここでUZIのバリエーションについてのうんちくです。
・ミニ UZI =携行性を重視して銃身を切り詰めるなどの小型化を図ったモデル。
・マイクロ UZI =ミニUZIをさらに小型化したモデル。連射サイクルが23発/秒というw
・UZI ピストル=セミオート射撃のみに限定した大型拳銃(マルゼン製のはフル限定)
・UZI プロ=2009年に完成と言うUZIの中では一番新しいモデルでマイクロUZIの発展型。
2011年10月10日
マルゼン製 UZI TYPE U ウージーピストル
どもどもTactical Arms管理人の弥生です┏○ペコ
本日は愉快痛快マルゼン製UZI TYPE U ウージーピストルのレビューです。
弥生としては初、イスラエル製の銃になります。

パッケージもM11同様アイボリー調のシンプルな物です(個人的には好みw)


シンプルだけどゴツゴツしてるそんな銃です。

マグキャッチは金属製です。


セイフティーです。赤丸が見えてる状態で射撃モード、
隠れてる状態でセイフティーがかかります。

本体は部分的に金属が使用されてはいるものの基本的にプラスチック樹脂性です。

重量の約半分をマガジンが占めていることがわかります。

マガジンを装着すると一気にコンパクトながらも攻撃的な印象になります。
UZIはイスラエル製のサブマシンガンで弥生の中では好きな
四大サブマシンガン入ります♪(*ノ∀ノ)
1位=MP5(ドイツ製)
2位=イングラムM11(アメリカ製)
3位=Vz61 スコーピオン(チェコスロバキア製)
4位=Uzi(イスラエル製)
本日は愉快痛快マルゼン製UZI TYPE U ウージーピストルのレビューです。
弥生としては初、イスラエル製の銃になります。
パッケージもM11同様アイボリー調のシンプルな物です(個人的には好みw)
シンプルだけどゴツゴツしてるそんな銃です。
マグキャッチは金属製です。
セイフティーです。赤丸が見えてる状態で射撃モード、
隠れてる状態でセイフティーがかかります。
本体は部分的に金属が使用されてはいるものの基本的にプラスチック樹脂性です。
重量の約半分をマガジンが占めていることがわかります。
マガジンを装着すると一気にコンパクトながらも攻撃的な印象になります。
UZIはイスラエル製のサブマシンガンで弥生の中では好きな
四大サブマシンガン入ります♪(*ノ∀ノ)
1位=MP5(ドイツ製)
2位=イングラムM11(アメリカ製)
3位=Vz61 スコーピオン(チェコスロバキア製)
4位=Uzi(イスラエル製)
2011年10月08日
マルゼン製 イングラムM11のコンパクトさ。
MAC10なら電動コンパクトガンとしてリリースされてるので見かける機会も
ありますが中々M11の場合登場しませんw

ですので今回は各種有名どころと比較参照して実際にどれだけコンパクトなのかを
皆様にもご堪能して頂こうかと。

まずはH&K MP7A1との比較です。M11にサプレッサーを装着してやっと
同じ位の全長です。

お互いのストックを伸ばした状態です。

イングラムM11のサプレッサーを取り外すと一気に小さくなります。

イングラムM11とガバメントM1911の比較です。M11の方がマズル分長いですが。

グリップを始点として比較すると圧倒的にM11の方が短いですね(;´・ω・)

お次はメジャーなベレッタM9A1です(メジャーなのはM92Fかw)
全長で比較するとやはりM11の方がマズル分長いですが…

グリップを中心として比較するとほぼ同じか、M11の方が短いですね。
こんなのをフルオートで射撃するのですからコントロールが難しいのもうなずけます。
ありますが中々M11の場合登場しませんw
ですので今回は各種有名どころと比較参照して実際にどれだけコンパクトなのかを
皆様にもご堪能して頂こうかと。
まずはH&K MP7A1との比較です。M11にサプレッサーを装着してやっと
同じ位の全長です。
お互いのストックを伸ばした状態です。
イングラムM11のサプレッサーを取り外すと一気に小さくなります。
イングラムM11とガバメントM1911の比較です。M11の方がマズル分長いですが。
グリップを始点として比較すると圧倒的にM11の方が短いですね(;´・ω・)
お次はメジャーなベレッタM9A1です(メジャーなのはM92Fかw)
全長で比較するとやはりM11の方がマズル分長いですが…
グリップを中心として比較するとほぼ同じか、M11の方が短いですね。
こんなのをフルオートで射撃するのですからコントロールが難しいのもうなずけます。
2011年10月07日
マルゼン製 イングラムM11 CQBモデルを弄る
さて、折角のCQB用RASがあるのだからゴテゴテしない程度にお洒落を
させてあげようかと(´ー`)v

で、こんな感じになりました♪(*ノ∀ノ)

コンパクトで軽量なM11ですから光学照準器のダットサイトはチューブタイプよりも
オープンタイプの方が似合うだろう、フラッシュライトも小型の物を右側に
取り付けました。最初は下に取り付けましたが何だか窮屈そうだったのでw
弥生は基本的にアタッカー(ポイントマン)なのでこのような軽量コンパクトな銃が
好みなのです(○´ェ`○)
させてあげようかと(´ー`)v
で、こんな感じになりました♪(*ノ∀ノ)
コンパクトで軽量なM11ですから光学照準器のダットサイトはチューブタイプよりも
オープンタイプの方が似合うだろう、フラッシュライトも小型の物を右側に
取り付けました。最初は下に取り付けましたが何だか窮屈そうだったのでw
弥生は基本的にアタッカー(ポイントマン)なのでこのような軽量コンパクトな銃が
好みなのです(○´ェ`○)