2017年04月19日
M14 バイポッド アダプター

M14用のバイポッドアダプター。

これを使用する事でM14にバイポッドを取り付けられるアイテムです。
個人的にはハリスタイプのバイポッドを取り付けてサイレンサーとスコープをマウントしてのミドルスナイパー仕様にしたいと考えてます。CYMA製のはハイダーを取り外しても14mm逆ネジでは無いので東京マルイ製をチョイスです。
2017年04月19日
MAGPULタイプAFG1とAFG2の違い

まずは一般的なAFG1から。

グリップ後部の基部に段差がありますねぇ。

一番大きな違いはフォアグリップ前面上部の形状です。地味にトイガンを選んでしまいます。全長:142mm 重量:75g

お次は最近お気に入りのAFG2です。

取り付け基部がフラットで、フォアグリップの上部形状もストレートです。
全長:120mm 重量:65gと全長が短く、
重量が軽くなりバイポッド、レイルカバー、フラッシュライト等のアタッチメントの類との干渉が無くなったぶん汎用性が高くなってます。MAGPULが開発した
AFG(Angled Fore Grip )は素早くサイティングし易いように設計されており、多くのゲーマーに愛されてますよね(*´Д`*)
2012年03月05日
Optics Depot製 EOTECH 553タイプホロサイトレプリカ
さて今回はOptics Depot製 EOTECH 553タイプホロサイトレプリカのご紹介です。
まず弥生の場合は購入の際に金額とレティクルの種類の順番で選びます。
ヤフオクやショップでレティクル表示されていれば購入動機につながりますが
無表示の場合好みのレティクルなのかそうでないのかが明暗を分けると思います。
本日のメインはあまり聞きなれないであろうOptics Depot製のレティクルです。
光度調節は15段階、赤&緑の切り替え式でレティクルは最もカメラのピントに
合わせやすい調光にしてあります。弥生としては中々に見やすいと思ってます。
2012年02月28日
ホロサイトレンズプロテクターとレンズガード
さて今回はホロサイト用レンズプロテクターとレンズガードのご紹介です。
こちらはホロサイトを購入するともれなく付属するプロテクターです。
未使用時にはこのようにレンズをカバーしてます。
ですが使用時にはホロサイトのレンズが露出してしまいプロテクトの
役割を果たせません。
そこで今回のメインであるレンズガードです。
ホロサイトの本体と外装の間に差し込んで…
そのまま押し込んではめ込みます。するとこのように完全にレンズを
保護してくれますのでBB弾も怖くありません。基本的にホロサイトの
551、552、553、556等に対応しております。
一応XPSにも付けて付ければくもありませんが…
この様にXPSの丸み部分が干渉してしまい完全には取り付け出来ません。
ただ、BB弾による被弾でレンズが壊れるよりは断然マシですので
お勧めです♪
ガンショップTactical Armsにて取り扱っておりますし
ヤフオクでも限定10個で出品してます。価格は1000円とお求めやすく☆
2011年11月19日
MP5用マガジンクリップ(中古)
さて、ヤフオクにてMP5用のマガジンクリップを同じ方から4個(全部)落札させて頂きました。
弥生は95連マガジンを9本所有してますのでクリップ4個で8本。1本は銃へ装着です。


プラスチックマガジンとスチールマガジンですと微妙に装着がしやすい、しにくい等や
メーカーのマガジンによっては微妙なテンションに違いがあるのも面白いなと。

クリップ効果で自立しますww
使用してみての感想は「マグチェンジがあっという間に出来る」
M4マグポーチに入る等のメリットがありますね。
弥生は95連マガジンを9本所有してますのでクリップ4個で8本。1本は銃へ装着です。
プラスチックマガジンとスチールマガジンですと微妙に装着がしやすい、しにくい等や
メーカーのマガジンによっては微妙なテンションに違いがあるのも面白いなと。
クリップ効果で自立しますww
使用してみての感想は「マグチェンジがあっという間に出来る」
M4マグポーチに入る等のメリットがありますね。
2011年11月18日
Lonex製 次世代M4用マガジンアダプター


Lonex製の次世代M4用マガジンアダプターです。
これを使用することで次世代M4に既存のマガジンを使用出来るようになるアイテムです。
材質はプラスチック系の樹脂製とメタル製とがありますがガンショップTactical Armsでは
安価でチャンバーとマガジンリップも同じプラスチック系の樹脂製である事から、
異なる材質を中間に挟めるよりは同系素材のほうが安心する意味合いもあります。
ガンショップTactical Armsでも数個は仕入れます。
2011年05月15日
ストック+グリップ+AFGを塗装
ブラックだった各種アクセサリーをダークアース調に塗装いたしました。
画像では何だかTAN系やSAND系に見えますが実際はもっと濃い色です(;´・ω・)
2011年04月13日
Madbull製 PWS FSC556
PWS FSC556 Tactical Compensatorで御座います(○´ェ`○)
実はまだこの子用の銃が納品されていないのでハイダーだけでのご紹介です。


実銃に使用されるPWS FSC556は驚異的な消炎性能を備えたフラッシュハイダー
(コンペンセイター)で、マズル内のガス圧も適正にコントロールしてくれると言う優れもの。
外見の形状も好みですし、ハイダー先端が4つ又(=4プロング)なのも好感触。

今回これを選んだ理由は実際の射撃動画中このハイダーを取り付け「片手で」〇〇を
扱っていた事(フルオート迄)と、ガンショップのおじさんもお勧めしてたので購入です♪(*ノ∀ノ)
あ、ガンショップは「実銃を取り扱ってる」米国のショップです。
弥生が59便で購入した銃に取り付け予定(´ー`)
実はまだこの子用の銃が納品されていないのでハイダーだけでのご紹介です。
実銃に使用されるPWS FSC556は驚異的な消炎性能を備えたフラッシュハイダー
(コンペンセイター)で、マズル内のガス圧も適正にコントロールしてくれると言う優れもの。
外見の形状も好みですし、ハイダー先端が4つ又(=4プロング)なのも好感触。
今回これを選んだ理由は実際の射撃動画中このハイダーを取り付け「片手で」〇〇を
扱っていた事(フルオート迄)と、ガンショップのおじさんもお勧めしてたので購入です♪(*ノ∀ノ)
あ、ガンショップは「実銃を取り扱ってる」米国のショップです。
弥生が59便で購入した銃に取り付け予定(´ー`)
2011年04月02日
カモフラージュテープ/デザートカモ
さて、今回のご紹介はカモフラージュテープ(デザートカモ)カラーです。
メーカー:McNETT
サイズ:約5cmx3.6m
材 質:ヘビーウェイトストレッチファブリック

巻きつけるだけで手軽にカモフラージュ加工ができるグリップテープです。
巻きつけるとテープ同士が自着し剥がしても何度でも使える優れもの。

トイガン、双眼鏡等の様々なアイテムに巻きつけることが可能で表面を保護する効果も。
今回はこちらのスコープに使用します。

巻き付け終了Σd(゚∀゚d)! テープの付着力が弱くなった場合は洗うことで元に戻ります。
この他にも色々なカラーバリエーションがありますので自身で必要なテープを数種類
用意しておくのも良いかもしれません(○´ェ`○)
弥生はこのスコープを銃にはマウントせず、アクセサリーとしてゲーム中に携帯する予定です。
周囲の索敵用や遠距離の敵勢力の確認と味方への報告用としての役割ですね。
メーカー:McNETT
サイズ:約5cmx3.6m
材 質:ヘビーウェイトストレッチファブリック
巻きつけるだけで手軽にカモフラージュ加工ができるグリップテープです。
巻きつけるとテープ同士が自着し剥がしても何度でも使える優れもの。
トイガン、双眼鏡等の様々なアイテムに巻きつけることが可能で表面を保護する効果も。
今回はこちらのスコープに使用します。
巻き付け終了Σd(゚∀゚d)! テープの付着力が弱くなった場合は洗うことで元に戻ります。
この他にも色々なカラーバリエーションがありますので自身で必要なテープを数種類
用意しておくのも良いかもしれません(○´ェ`○)
弥生はこのスコープを銃にはマウントせず、アクセサリーとしてゲーム中に携帯する予定です。
周囲の索敵用や遠距離の敵勢力の確認と味方への報告用としての役割ですね。
2011年04月02日
G&P製 9X CREE LEDスコーピオン・ハンドトーチ
G&P製 9X CREE LED Scorpion Hand Torchでございます。

Xenon(キセノン)数は1個200ルーメンのが9個=1,800ルーメンと言う眩しさw
作りはフルメタルで堅牢です。スイッチモードは3種類(フル・ハーフ・ストロボ)

11.1v2600mAhのリチウムイオン二次電池による充電式。
それでも連続稼働時間は45分が限界と言う(o゚ェ゚)・∵.

(´・∀・`)エー…対比画像でバレットM99へのマウント状態ですw
これは確実に殴打武器だなww

Xenon(キセノン)数は1個200ルーメンのが9個=1,800ルーメンと言う眩しさw
作りはフルメタルで堅牢です。スイッチモードは3種類(フル・ハーフ・ストロボ)

11.1v2600mAhのリチウムイオン二次電池による充電式。
それでも連続稼働時間は45分が限界と言う(o゚ェ゚)・∵.

(´・∀・`)エー…対比画像でバレットM99へのマウント状態ですw
これは確実に殴打武器だなww
2011年03月29日
Magpul 5.56 NATO (Black)
Magpul 5.56 NATO (Black)ですね~。

弥生、初のMagpulです♪(*ノ∀ノ)

今迄はマグポーチの中で嵩張るからと言う理由で躊躇しておりましたが、割と前の
室内戦の時にポーチからマガジンを取り出すのに手こずってしまいその間にヒットされる
事がありまして、スムーズに出せるように購入に踏み切りました。

(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪ 格好良いなww

Magpulに合わせてマグポーチの高さも調節です。手前が調節済みで
奥がノーマルです。

ベルクロで固定すると、こんな感じです。意外と背が高くなるなやはりw

一応ダブルマガジンポーチなのですが2本入れるとキツキツのパンパンで取り出すのに
苦労しそうなのでガスマガジンの場合は1本のみ収納ですねぇ。
電動ガンのマガジンですとすんなり2本収納出来るのですがw
弥生、初のMagpulです♪(*ノ∀ノ)
今迄はマグポーチの中で嵩張るからと言う理由で躊躇しておりましたが、割と前の
室内戦の時にポーチからマガジンを取り出すのに手こずってしまいその間にヒットされる
事がありまして、スムーズに出せるように購入に踏み切りました。
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ♪ 格好良いなww
Magpulに合わせてマグポーチの高さも調節です。手前が調節済みで
奥がノーマルです。
ベルクロで固定すると、こんな感じです。意外と背が高くなるなやはりw
一応ダブルマガジンポーチなのですが2本入れるとキツキツのパンパンで取り出すのに
苦労しそうなのでガスマガジンの場合は1本のみ収納ですねぇ。
電動ガンのマガジンですとすんなり2本収納出来るのですがw
タグ :Magpul
2011年02月09日
MC51 マズルアダプター
Guarder製のG3/MC51/PSG-1で使えるマズルアダプターをMC51に装着して
この銃はひとまず終了です。

ではでは~♪

フルスチール製で、エッジもシャープですし作りは問題無いですね。

1.5㎜のイモネジで固定されておりますので、外して交換して終了です。

このような状態になりましたよ~(○´ェ`○)

ハイダー無しだと寂しいので丁度転がっていたSPR用のハイダーを取り付けてみる。

おやw 中々に似合っている(・∀・)
これで終了ですねこの子は(´ー`)
この銃はひとまず終了です。
ではでは~♪
フルスチール製で、エッジもシャープですし作りは問題無いですね。
1.5㎜のイモネジで固定されておりますので、外して交換して終了です。
このような状態になりましたよ~(○´ェ`○)
ハイダー無しだと寂しいので丁度転がっていたSPR用のハイダーを取り付けてみる。
おやw 中々に似合っている(・∀・)
これで終了ですねこの子は(´ー`)
タグ :MC51
2011年01月25日
Battleaxe製PEQ-15をバッテリーケースに改造する
Battleaxe製AN/PEQ-15はレーザーポインタが付いているのですが、コードの
出口の場所がバッテリーケースとして使用する場合都合の悪い場所にあるので
改修作業です。

さて、これから改造作業です。

赤丸で囲ってある場所からバッテリーコネクターを出したいのです。
すると、レーザーポインタのプレッシャースイッチが邪魔な訳で。

分解です。

赤丸の部分がゴムで出来ていたので…

外れました。ただ、このサイズですとプレッシャースイッチが通れるほど大きくは無いので、

男らしく切断しましょう(・∀・)

コードの中には細い+と-のコードがあるので被膜を取り除きます。
切断後はコードを先ほどの本体側の穴にコードを通しておきます。
この後、半田付けを行うのでその前に熱収縮チューブを通しておきます。

+と-に半田付け作業です。ハンダ作業が終了後は+と-を別々に絶縁テープで
巻いて保護します。(コードの内部で+と-が接触してしまい常時点灯になります)

熱収縮チューブを先ほどの場所へ移動させてドライヤーで収縮させます。

完成です(○´ェ`○)

正面は4か所に六角ナットで固定するのですがバッテリーを入れるまではこのままです。

裏面もばっちりです。
バッテリーケースとして使用する場合内部寸法が
長さ:65㎜
横幅:45㎜
高さ:15㎜
上記サイズ以内に収まるバッテリーしか使用できません(ノ∀\*)

HOT POWER製 11.1V 1300mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは63x33x15mmとクリアーしてます。

King Arms製 11.1V 1450mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは66mm x 47mm x 18mmと微妙にオーバーしてますねぇ…
コードの長さは魅力だったのですが、まぁ延長コードを使えば済むことだし安全確実な
HOT POWER製でしょうね(´ー`)
出口の場所がバッテリーケースとして使用する場合都合の悪い場所にあるので
改修作業です。
さて、これから改造作業です。
赤丸で囲ってある場所からバッテリーコネクターを出したいのです。
すると、レーザーポインタのプレッシャースイッチが邪魔な訳で。
分解です。
赤丸の部分がゴムで出来ていたので…
外れました。ただ、このサイズですとプレッシャースイッチが通れるほど大きくは無いので、
男らしく切断しましょう(・∀・)
コードの中には細い+と-のコードがあるので被膜を取り除きます。
切断後はコードを先ほどの本体側の穴にコードを通しておきます。
この後、半田付けを行うのでその前に熱収縮チューブを通しておきます。
+と-に半田付け作業です。ハンダ作業が終了後は+と-を別々に絶縁テープで
巻いて保護します。(コードの内部で+と-が接触してしまい常時点灯になります)
熱収縮チューブを先ほどの場所へ移動させてドライヤーで収縮させます。
完成です(○´ェ`○)
正面は4か所に六角ナットで固定するのですがバッテリーを入れるまではこのままです。
裏面もばっちりです。
バッテリーケースとして使用する場合内部寸法が
長さ:65㎜
横幅:45㎜
高さ:15㎜
上記サイズ以内に収まるバッテリーしか使用できません(ノ∀\*)

HOT POWER製 11.1V 1300mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは63x33x15mmとクリアーしてます。

King Arms製 11.1V 1450mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは66mm x 47mm x 18mmと微妙にオーバーしてますねぇ…
コードの長さは魅力だったのですが、まぁ延長コードを使えば済むことだし安全確実な
HOT POWER製でしょうね(´ー`)
タグ :バッテリーケース
2011年01月22日
MP5 A3グリップ
さ~て、弥生の好きなMP5のEarly typeであるA3グリップが納品~♪
Classic Army製 MP5 A3 Grip のご紹介です(○´ェ`○)

早く取り付けたい気持ちを落ち着かせ、同じくEarly typeのトリガーが揃ったら
取り付け開始ですΣd(゚∀゚d)グッ!!!

このA3グリップはMP5用で、MP5K用は別であります。作りが多少違うので購入の際は
注意して下さいね~(○´ェ`○)

あぁ~…この握り心地と言ったら…凄くしっくりくる!゚+。(σ゚∀゚σ)

セレクターレバーも動かしやすく。

どのポジションでも指の邪魔になりません。
Early typeのトリガーよ、早く来いw
Classic Army製 MP5 A3 Grip のご紹介です(○´ェ`○)
早く取り付けたい気持ちを落ち着かせ、同じくEarly typeのトリガーが揃ったら
取り付け開始ですΣd(゚∀゚d)グッ!!!
このA3グリップはMP5用で、MP5K用は別であります。作りが多少違うので購入の際は
注意して下さいね~(○´ェ`○)
あぁ~…この握り心地と言ったら…凄くしっくりくる!゚+。(σ゚∀゚σ)
セレクターレバーも動かしやすく。
どのポジションでも指の邪魔になりません。
Early typeのトリガーよ、早く来いw
2011年01月13日
WELL製 MP5 / G3 用スコープマウントベース
WELL製 MP5 / G3 用スコープマウントベース (ハイマウントタイプ)の御紹介です。

側面にもレイルがあるので別途で更なるオプションをマウント出来ます。


銃への接続はネジ1本です。

側面のレイル部分。

フロントレイル部分。

G3SG1へのマウント例。

MP5へのマウント例。
重量:140g
高さ: 50㎜
全長:103㎜
側面にもレイルがあるので別途で更なるオプションをマウント出来ます。
銃への接続はネジ1本です。
側面のレイル部分。
フロントレイル部分。
G3SG1へのマウント例。
MP5へのマウント例。
重量:140g
高さ: 50㎜
全長:103㎜
2011年01月11日
ハンドガード
とある銃を別の銃の名称へ変更するに必要なハンドガードです。


分かる人にはわかってしまうんだろうなぁ(;^ω^)
しかもその銃はまだショップにて郵送のための準備中だしw
月末には到着するかな?w
分かる人にはわかってしまうんだろうなぁ(;^ω^)
しかもその銃はまだショップにて郵送のための準備中だしw
月末には到着するかな?w
2011年01月08日
思い出した!
前回の時の記事で Hornbill製 フルスチールQDスリングスイベル がありましたが
その時には「(。´д`) ン?何に使うようだったっかな?」とボケて忘れてましたが
写真撮影中にどの銃にマウントするのかを思い出しましたw

忘れられた不憫な子w

HK416のVLTORストック下部のQD用で購入したんだったww
忘れててスマヌ・゚・(PД`q。)・゚・

そうそうwこの場所に・・・

装着!ガタ付きも無く色合いも程よい感じです。
良かった良かった(;^ω^)
その時には「(。´д`) ン?何に使うようだったっかな?」とボケて忘れてましたが
写真撮影中にどの銃にマウントするのかを思い出しましたw
忘れられた不憫な子w
HK416のVLTORストック下部のQD用で購入したんだったww
忘れててスマヌ・゚・(PД`q。)・゚・
そうそうwこの場所に・・・
装着!ガタ付きも無く色合いも程よい感じです。
良かった良かった(;^ω^)
2011年01月07日
Element製 VLTOR スリングエンドプレート
Element製 VLTOR スタイル スリングエンドプレート 1-1/4 Inch のレビューです。


両面にはVLTORのロゴがプリントされております。

HK416に装着。HK416のストックリングはプラ製でしたのでストックをVLTORにした
ついでにお揃いの意味も込めて購入です(*´ェ`*)
ただ、実際に見るとグレー色が強いですね…購入時の製品紹介画像ではもう少し
黒かったのですが…まぁいいか…(;´・ω・)
両面にはVLTORのロゴがプリントされております。
HK416に装着。HK416のストックリングはプラ製でしたのでストックをVLTORにした
ついでにお揃いの意味も込めて購入です(*´ェ`*)
ただ、実際に見るとグレー色が強いですね…購入時の製品紹介画像ではもう少し
黒かったのですが…まぁいいか…(;´・ω・)
2011年01月06日
STAR製 M4 Knight's タイプフラッシュハイダー
STAR製 M4用 Knight's タイプ フラッシュハイダー (14mm 正ネジ)のレビューです。

さ~て、開封して取り付けようかな…(´・ω・`)モキュ?何か変だ??
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・あっ!?
(´・ε・`)エー…そんなぁ・・・


こちらは Iron製 KACスタイルのフラッシュハイダー。
QDサイレンサー装着用の切欠きがあります。
ゥ──σ(・´ω・`;)──ン…どうしようかw
当初は Iron製 KACスタイルのフラッシュハイダーが欲しかったのですが在庫切れ…
で、仕方が無くSTAR製を購入したのですが切欠きの有無までは画像では
確認出来ないアングルでした。
そして今確認してみると Iron製 KACスタイルのフラッシュハイダーが入荷してるしw
ちょw なんて素敵タイミングw いやがらせかw
仕方がない、STAR製のはオクに流してIron製を「ポチ」ろう(・∀・)
良かった…未開封の時点で気が付いて(-ω-ll)
さ~て、開封して取り付けようかな…(´・ω・`)モキュ?何か変だ??
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・あっ!?
QDサイレンサー装着用の切欠きが無い!
(´・ε・`)エー…そんなぁ・・・


こちらは Iron製 KACスタイルのフラッシュハイダー。
QDサイレンサー装着用の切欠きがあります。
ゥ──σ(・´ω・`;)──ン…どうしようかw
当初は Iron製 KACスタイルのフラッシュハイダーが欲しかったのですが在庫切れ…
で、仕方が無くSTAR製を購入したのですが切欠きの有無までは画像では
確認出来ないアングルでした。
そして今確認してみると Iron製 KACスタイルのフラッシュハイダーが入荷してるしw
ちょw なんて素敵タイミングw いやがらせかw
仕方がない、STAR製のはオクに流してIron製を「ポチ」ろう(・∀・)
良かった…未開封の時点で気が付いて(-ω-ll)
2010年12月28日
我が家のフォアグリップ達
何だかんだで色々とフォアグリップが増えてきました(・∀・)

画像左から
Element製 Tango Downタイプバーチカルフォアグリップ(ショート)
G&P製 QD フォアグリップ
Cyma製 A2スタイル バッテリー収納フォアグリップ
マルイ製 バーチカル フォアグリップ
CYMA製 バーチカルフォアグリップ
MAGPUL製 AFG-AngleForeGrip

Element製 Tango Downタイプバーチカルフォアグリップ(ショート)
重量:63g
全長:87㎜
感想:え~、ポン付け出来ませんでした(爆)20㎜レイル対応なのですが内幅が18㎜
しか無くダイアモンドヤスリがまたもや大活躍です、そりゃもうゴリゴリ削りました(・∀・)

Cyma製 A2スタイル バッテリー収納フォアグリップ
重量:125g
全長:134㎜
感想:M4スリムタイプグリップに近い形状によりホールドしやすく、グリップ左右の
チェッカリングにより滑り止めも万全で使いやすいです。

マルイ製 バーチカル フォアグリップ
重量:71g
全長:113㎜
感想:グリップ部分がラバー製でフィンガーチャンネル形状によりホールド感は良いです。
一番最初に購入したのがこれです。

CYMA製 バーチカルフォアグリップ
重量:78g
全長:114㎜
感想:一番外見上の特徴も何もない潔いバーチカルフォアグリップです(笑)
コメントも何も…グリップ下部に滑り止め用の溝が5本ある位しか思いつきませんw

MAGPUL製 AFG-AngleForeGrip
重量:72g
全長:140㎜
感想:以前に何かの記事で「MAGPUL製品は1個も持ってない」てな記事を書きましたが
間違いでしたw2個持ってました、これとMS2スリングと(ノ∀`)
ずっとP90に装着したままだったのですっかり忘れてました、存在をw
使用の感想は構えやすく扱いやすいですね。1個は所持していても損のない商品と思います。

G&P製 QD フォアグリップ
重量:128g
全長:120㎜
感想:QDにより容易に脱着可能なのとグリップサイドが取り外し可能なので各種平型の
プレッシャースイッチを接続出来るのも魅力の一つ。ただ、若干横に太いので手の小さい方は
太く感じて握りにくいかもしれません。
画像左から
Element製 Tango Downタイプバーチカルフォアグリップ(ショート)
G&P製 QD フォアグリップ
Cyma製 A2スタイル バッテリー収納フォアグリップ
マルイ製 バーチカル フォアグリップ
CYMA製 バーチカルフォアグリップ
MAGPUL製 AFG-AngleForeGrip
Element製 Tango Downタイプバーチカルフォアグリップ(ショート)
重量:63g
全長:87㎜
感想:え~、ポン付け出来ませんでした(爆)20㎜レイル対応なのですが内幅が18㎜
しか無くダイアモンドヤスリがまたもや大活躍です、そりゃもうゴリゴリ削りました(・∀・)
Cyma製 A2スタイル バッテリー収納フォアグリップ
重量:125g
全長:134㎜
感想:M4スリムタイプグリップに近い形状によりホールドしやすく、グリップ左右の
チェッカリングにより滑り止めも万全で使いやすいです。
マルイ製 バーチカル フォアグリップ
重量:71g
全長:113㎜
感想:グリップ部分がラバー製でフィンガーチャンネル形状によりホールド感は良いです。
一番最初に購入したのがこれです。
CYMA製 バーチカルフォアグリップ
重量:78g
全長:114㎜
感想:一番外見上の特徴も何もない潔いバーチカルフォアグリップです(笑)
コメントも何も…グリップ下部に滑り止め用の溝が5本ある位しか思いつきませんw
MAGPUL製 AFG-AngleForeGrip
重量:72g
全長:140㎜
感想:以前に何かの記事で「MAGPUL製品は1個も持ってない」てな記事を書きましたが
間違いでしたw2個持ってました、これとMS2スリングと(ノ∀`)
ずっとP90に装着したままだったのですっかり忘れてました、存在をw
使用の感想は構えやすく扱いやすいですね。1個は所持していても損のない商品と思います。
G&P製 QD フォアグリップ
重量:128g
全長:120㎜
感想:QDにより容易に脱着可能なのとグリップサイドが取り外し可能なので各種平型の
プレッシャースイッチを接続出来るのも魅力の一つ。ただ、若干横に太いので手の小さい方は
太く感じて握りにくいかもしれません。