スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年04月14日

CYMA製 M14SOCOM 分解&調整

さてさて、メカボッスクはVer.7を搭載する言わばM14専用のメカボックスです。
今回このM14を購入した理由は未経験の物であるVer.7を経験する事。
その為です(*・∀・)


まずはテイクダウンした状態からのスタートです。



まずはメカボックスをガードしているかのような各種パーツ達です。


赤丸のガスシリンダープラグを外し、ハイダー下部のイモネジを緩めハイダーを取り外します。


アウターバレルを固定しているネジを取り外します。


フロントサイトを含めてアウターバレルを引き抜きます。


赤丸のネジを外し、オペレーティングロッドブラケットを取り外します。


セレクター後部の下部に位置するネジを取り外します。


ホップ調整ダイアルの上に位置するネジを取り外します。


リコイルスプリングガイドを一度矢印の方向へ引っ張り、外側へずらして外します。


このように。


これでコネクター、オペレーティングロッド、ボルト、リコイルスプリングガイドが外れました。


赤丸部分の穴に適度な物を差し込んで外側へ引っ張り上部レシーバーを取り外します。


レシーバーが取り外せました。


赤丸部分の6か所のネジを取り外します。


アウターバレルを引き抜きます。画像にあるアウターバレルの穴は先ほど外した
カバーの裏側のピンを差し込む部分ですので組立の際は位置を合わせて組み立てましょう。


後はチャンバーごとインナーバレルを取り出します。


チャンバーの左右から。一風変わった形状ですね。


インナーバレルサイズは440㎜です。


マガジンハウジング内部のネジを取り外します。


こちらのピンを押し出すのですが片方にローレット加工(ギザギザ)が施されており
押し抜くのは加工の施されていない方から押し出しましょう。


赤丸のシャフトを抜いてボルトストップを外しますが、その時にボルトストップパーツの
裏側(青丸で囲ってある位置)に小さなスプリングがありますので紛失に注意しましょう。


赤丸のネジを外します。青丸の窪みは先ほどのスプリングを取り付ける部分です。


リアサイトの裏側(セレクターの前方)のネジを外せば…


これでメカボックス(第1形態)の登場です。



貞操帯か、はたまた拘束具のようにメカボックスに色々なパーツがくっ付いてます。
このゴチャゴチャ感で挫けそうになり(このまま戻しちゃおうかな)とかの邪念や誘惑
が出てきましたが、とにかく「ご機嫌な初速」を確実にどうにかしなきゃいけませんので
折れそうな心を振り払い取り掛かります。


メカボックス右側にある、こちらのスプリングをピンセットなどで取り外します。


赤丸2箇所のモーターを固定しているネジを取り外します。


これでメカボックスからモーターユニットを取り出せました。


セレクターパーツ左右のネジを取り外します。


赤丸部分2箇所のネジを取り外します。


次はメカボックスの反対側(左側)の作業です。最初に青丸2箇所のスプリングを
ピンセット等で外してから赤丸4か所のネジを取り外します。


するとこのように各種パーツの集合体がお目見えしますので取り外してゆきます。
弥生は①~⑤の順番で外していきました。組み立てる時は⑤~①の順番です。


これでトリガーパーツ、セレクター連動パーツ等が取り外せました。


最後にセイフティーパーツを取り外しますが赤丸部分のネジを外して取り外す際に
青丸部分の下には細い小さなスプリングとクリック用の同じく小さなパーツがありますので
紛失には注意しましょう。



これでようやくメカボックス(第2形態)の登場です。やっと真打登場ですよ。
P90はメカボックスを取り出すのに1分で出来るの(* >ω<)
まずは赤丸部分のネジを取り外します。


メカボックス上部のスライドパーツを引き抜きます。


これでメカボックスとご対面です。


グリス…


何処もかしこも緑色のグリスです。エイリアンか?助けてよリプリー!



…えーっと...


洗浄完了ですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!(何事も無かったように)


各種パーツもピカピカです(〃▽〃) 後はライラのM90スプリングに交換して、
シム調整を行い、ナスカルーブでギアをコーティング、その上からセラグリスを塗布。
給排気系にはシリンダー内部へシリコンスプレーを噴霧し、ピストンとメカボックスの接点
部分にはシリコングリスを塗布。スイッチには接点グリスを適量塗って組み上げます。

さ~て、初速の計測…(*゚Д゚) アレ?...もう一度…あれ?(・ω・)…微妙にオーバーしてる…
っつww フルサイズシリンダー&440㎜のインナーバレルでは90スプリングでは
少しばかり初速が上がるのか?w と言う事は80スプリングの組み込みか…
(;゚д゚)ェ. . . . . . .もう一度開けるのかこれを?

…_| ̄|○........._ノ乙(、ン、)_あぁ…

4月15日追記
スプリングをM80不等ピッチへ交換後の初速です。

96.4m/sですね。10発程試射を行いましたが平均して97m/s前後でした。  
タグ :CYMAM14分解


Posted by 弥生  at 22:36Comments(41)M14 SOCOM(グリーン)

2011年04月12日

Cyma製 M14 SOCOM (グリーンストック)

部屋の片隅に積んである箱の中に見慣れない物が…(。´д`) ン?何だコレ?

……イェ──ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ──ィ忘れてた~♪
と言う訳でCyma製 M14 SOCOM (グリーンストック)バージョンのご紹介です。
…41便で配達されていまして、今の今まで存在をすっかり忘れてました(ノ∀`)


3月24日に納品されてたのだから…2週間以上も放置プレイでしたか(o゚ェ゚)・∵.スマヌw


SOCOM=アメリカ特殊作戦軍(United States Special Operations COMmand)
の略称ですね~。


BLACKストックバージョンもありますがそれはマルイさんが出してるので今回は
GREENを選択です。って、今回が初の黒以外の銃だw


左側にはトリガーとリアサイトの中間にセレクターがあります。
マルイ製はAが手前でフルオートポジションですがCYMA製の場合は〇になってます。
画像左がセミ、画像右側がフルオートポジションです。


リアサイトには左右にダイアルがあり、右側のヴィンテージダイアルで左右調整。
左側のエレベーションダイアルで上下調整を行います。


リアサイト下部にはヴィンテージ用のメモリがあります。


エレベーションダイアルによりこのように調整します。形状はピープ式。


ボルトハンドルはフルストロークでを引くことが出来、ボルトハンドルを引くとロータリーボルトが
右方向に半回転しながら引き込まれます。作動音は「ジャキンッ!」と金属音がします。


SOCOMの特徴でもあるマウントベースが標準装備。これはただマウントされて
いるのでは無くハンドガード上部を一部取り除かれ、アウターバレルに直接接続
されております。


ハンドガードとグリップ部分には両面(左右分のみ)にシボ加工が施されており
全体的にはサンドストーン調のファイバーストックとして再現されてます。
当初のM14はストックが木製でしたが湿気の多いジャングル地帯では木製が
災いし膨張・変形・腐食等が発生したためにファイバー製のストックが製造される
事になります。


M14系のセイフティはトリガーガード前方にあり、画像のようにレバーをトリガーガード内へ
スライドさせればセフティが働き、トリガーガードから出せば安全装置解除となります。


M14SOCOMにはスリングが2箇所あり、ストック部分は固定式でハンドガード部分のは
可動式となっております。両方とも銃の下部に位置しております。


多孔式マズルブレーキが採用されており銃身長の短縮化により反動が大きくなった
事による射撃時の銃の反動を減少させる働きがある為です。
ちなみにマルイ製であればマズル下部のガスシリンダープラグを外してマズルブレーキ
下部にあるイモネジを外し、マズルブレーキを前方へ取り外せてM14逆ネジ仕様に
なりますがCYMA製はマズルを外しても14㎜ネジは無く凹凸があるのみです。
つまりサイレンサーや各種ハイダーの交換は出来ない事になります。


フロントサイトピンは見やすい角断面タイプが採用されております。中央には凹みが
ありますのでお好みでホワイト等を塗装するのも良いかもしれません。


バッテリーの収納と取り出しです。
①バットストックは金属製でショルダーレストを装備、実銃同様にショルダーレストを上げる
②実銃の場合クリーニングキット等を収納する為のトラップドアがあるので、ロックを外して
 開けると内部へアクセス出来ます。
③内部からコネクター・コード・ヒューズボックス一式を取り出します。


ホップ調整ははマガジンハウジング前方に見えるダイヤルで調節可能で、マガジンを
接続した状態でも調節が可能です。


トリガーガード後方には円形上の穴がありダミーカートリッジ等により跳ね上げます。


この様な状態です。ダミーカート等が無くとも指でも開けるのですがそこは雰囲気と
言う事で。


その後、トリガーハウジングを下方へ取り外します。


レシーバーを斜め前方に引き抜く事で、実銃同様のテイクダウンが可能です。


ハンドリングをした個人的な感想ですと重量がある割には取り回しが良く、ゲームですと
ディフェンダーやコマンダーのメインウエポンとしては面白いと思います。

製品スペック
全長:943㎜
重量:3690g
インナーバレル:440㎜
マガジン:400連
メカボックス:Ver.7
コネクター:ミニ

さ~て次はいよいよメカボックスですかw Ver.7は弥生も初めてなので((o(´∀`)o))ワクワクですw  
タグ :CYMA


Posted by 弥生  at 00:42Comments(7)M14 SOCOM(グリーン)