スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年11月11日

外装を弄ぶ


さて今回はマルイ製MP5K PDWの外装を弄ぼう編です。内臓に関しては
自家製ハイサイクルなのでこれ以上の弄り様も無く残念…(・∀・)ニヤニヤ


外装はマルゼンのGBBからはぎ取った物を移植しグリップは弥生好みのA3タイプを
使用しております。メカボックスがVer.3で無ければトリガーもアーリーモデルに交換
したい所ですが…どこか出してくれないかなVer.3用のアーリータイプトリガー。゚(PД`q。)゚。


フロントサイトはリューターで切断してパテにて成形中です。それに合わせてリアサイトも
削り取り何かをマウント固定する予定です。「実用的」な物か「ネタ」的な物かは
弥生の気分次第ですね。モスカートが1個だけマウントされてたりも「アリ」か。
そうそうGalaxy製のMP5Kが昨日香港から飛び立ちました。順調に行けば再来週
位には納品されてるかな?この子の場合は既にカスタム内容が決まってまして流速に
トライですΣd(゚∀゚d)!! まぁ、原理は前々から知ってはいたけど自分でしてなかったので
試しにチャチャッと…出来ればいいな…アヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャ…
さじ加減がわからないので最初は数値オーバーな気がしないでもないんですけどね…
実験検証がすんだらこの子もヤフオク行きですがw  


Posted by 弥生  at 02:51Comments(0)MP5K PDW

2011年03月22日

MP5K PDW 改装⑨(復活)

前回のあらすじ。
MP5K PDW 改装⑧(最終)
を参照ください(○´ェ`○)

さて、前回で最終としておきながら復活編です(*・∀・)
今度は何をたくらんでるかと言うと…「愉快痛快なじゃじゃ馬」に仕立て上げる事。

この奇天烈なサイクルを常時安定して作動させるためにはやはりFETデバイスの製作、
取り付けが必須かと(´ー`)

FETのメリットとしては、FET化する事で従来のスイッチ部分の接点にはFET制御用の
わずかな電流しか流れなくなります。そのため、スイッチが放電で磨耗する事が防げます。

■FETを作る。
①材料集め
FET=IR系の低電圧駆動で低抵抗、大電流を流せるもの。
抵抗=100Ωと30kΩを1本ずつ。
配線=テフロンコード、シリコンコード。

②FET選び。
選ぶポイントや要素は、Vds、Id、Pd、Rdsの4項目です。
Vds=ドレイン、ソース間の許容電圧値で20V以上の物。
Id=ドレインへの電流の許容量、この値は最低でも40Aの物。
Pd=ドレインの許容電力値、大電流を流す前提なので発熱に耐えられる80W位の物。
Rds=ドレイン、ソース間の抵抗値、低い程発熱量が小さく済むので最低でも0.03Ω以下の物。

■FETデバイスの配置。
MP5KはAK(スティックタイプ)バッテリーを収納するスペースがあるのでそこへヒューズボックス、
FETデバイス、コネクター等を同軸線上で配置。

■バッテリー選び。
大電流を流すことが前提なので必然的にLi-Poバッテリーの11.1vとなります。
内部への収納は不可能になるのでPEQ-15をバッテリーケースとして使用。

Firefox製 11.1v 1300mah (20C)を選択。形状的にもジャストサイズで容量とCの値も理想的。

■メカボックス内部の各種パーツの強度。
現在ピストンヘッドは軽量なアルミニウム製をポリカーボネット製のピストンに接続しており、
マテリアル同士が違う事による強度不足のパーツへ負荷がかかる事が懸念。
同じポリカーボネット製のピストンヘッドに交換かな?
メカボックス本体のピストンヘッドとシリンダーヘッド部分の接点(打撃ポイント)の破損。
高速での連続打撃が継続されるので必然的にメカボックスとしてはそこの部分の強度が心配。

弥生は今までFETは作った事が無いので間違ってる所がありましたらご指摘ください┏○ペコ

  


Posted by 弥生  at 17:42Comments(4)MP5K PDW

2011年03月19日

MP5K PDWのサイクル

そう言えばカスタムしたは良いけどサイクルを計測してなかったな(o゚ェ゚)・∵.


エト・・(´・ω・) どんどん純正パーツが消えてゆくw


どれどれ、サイクルは…(∩´∀`)∩オォ♪31.1秒ですか♪良いではないですかw

番外編

別の「とあるバッテリー」を使用したサイクル・・・(*´・д・)*´。_。)ゥミュ、壊れるなw
何かしらの対策を施さないとw コードを全てテフロンに交換して、FETデバイス組み込んで
ヒューズを平型タイプに交換して…問題はメカボックスの強度か(ノ∀`)
特にピストンヘッドとシリンダーヘッドの接点(打撃)部分が心配だw  


Posted by 弥生  at 20:06Comments(4)MP5K PDW

2011年03月18日

MP5K PDW 改装⑧(最終)

前回のあらすじ。
MP5K PDW 改装⑦
を御参照下さい(○´ェ`○)
さてさて実は今までずっとスルーと言うか、忘れてたと言うか後回しになっていた事があります。
MP5K PDW 改装③
の最後の方で「バッテリーが納品されてからコードの長さを決める」が今日まで
すっぽかしてました(ノ∀`)アチャーw



今日までこの状態で放置プレイでした(・∀・)


上の画像と比較して頂けるとわかりますがかなり短くなったのと、ヒューズボックスも
形状が違うタイプを使用してます(お互い黒いので言わなきゃわからないと思いますがw)
こちらのタイプの方が全長が短くてコンパクトだったからです。


Li-Poバッテリーと接続コネクター、ヒューズボックスの位置関係です。


接続部分をアップで。分かりやすいように黄色の結束バンドで固定しておりますが
通常は結束バンドが無くても収納出来ます。


さて、次回20日の室内戦はAR系で参戦しようと思いましたがPDW系+KAC系で
挑みますか(´ー`) PDW用のストックを外してQDスリングのエンドキャップに
変更してるので軽量でコンパクトであります。


ダットサイト+PEQ-15+RAS+フォアグリップ+バッテリー+マガジンを含めても
重量は1991gと2kを切る軽量さです。通常のMP5K PDWで1980g
(バッテリーとマガジン含む)ですからほぼ同じ重量となりますね。
ストックの重量分がダットサイトとPEQ-15、RAS分と言った所でしょうか。


次に上記装備からダットサイトとPEQ-15を外した状態です。
重量は1481gです。マルイ製MP5K A4の重量が1500g(バッテリーとマガジン含む)
ですからそれよりも軽量と言う事になりますね。RASがあるのにw


H&K+KAC+PDWつながりで室内戦には、この3挺を持っていこう(・∀・)


MP5RASはナイツアーマメント社とH&K USAによる共同開発製品です。


H&KのMP5K PDW 上記MP5繋がりです(・∀・)



KAC PDW はMP5K PDWと「PDW」繋がりですし、MP5RASはナイツアーマメント社
も携わってるのでそのつながりです(´ー`)  
タグ :MP5KPDWRAS


Posted by 弥生  at 06:05Comments(2)MP5K PDW

2011年03月05日

MP5K PDW 改装⑦

今迄のあらすじ
MP5K PDW 改装⑥
をご参照ください(○´ェ`○)

今回はLi-Poバッテリー、接続コネクター、ヒューズ等のスペース確保の為の加工を行います。


RASを取り外し、ハイダーを取り外します。


フロントサイト下部のイモネジを緩めます(取り外さなくても良いです)


フロントサイト右側の六角ネジを取り外します、これでフロントサイトがフリーになりますので
取り外します。


コッキングレバーを固定しているパーツを取り外します。


コッキングハンドルを固定しているネジを取り外してハンドルを引き抜きます。
これでハンドルを固定していたパーツが取り出せます。銃を斜めにすると落ちてきます。


取り出し終えたコッキングハンドルと固定パーツです。
赤線から右側の青枠で囲ってある部分を切断します。


切断完了です。丁度コッキングハンドルを接続する部分ぎりぎりでカットしました。


後は組み立てて元に戻します。


黒いLi-Poバッテリーなので見にくいかもしれませんがかなり奥まで入ります。
これで今迄はバッテリーしか収納出来なかった空間にバッテリー、接続コネクター、
ヒューズを同軸線上で配置出来るようになり、後部配線化によりバッテリーの
脱着が容易になりました。


Hornbill Products製のMP5K用エンドキャップ&QDスリングパーツです。


装着(○´ェ`○)


さて、これで軽量版のMP5Kが出来上がりです。後部はその時のシチュエーション等
により3種類から使い分ける事が出来るようになりました。
1:PDW用のフォールディングストック
2:M4系ストック
3:エンドキャップ

大分使いやすくなってきました(・∀・)  


Posted by 弥生  at 01:09Comments(3)MP5K PDW

2011年02月28日

MP5K PDW 改装⑥

今までのあらすじ。
MP5K PDW 改装①
MP5K PDW 改装②
MP5K PDW 改装③
MP5K PDW 改装④
MP5K PDW 改装⑤
を参照くださいませ(○´ェ`○)

さて今回は手持ちのリューターではピストンのスチール歯はおろか、セクターギアのギアカットすら出来ない
状態でしたのでハイパワーなリューターの納品を心待ちにしておりました(´ー`)


さてさて、8000~30000rpmの実力は如何ほどか?


折角こんなにビットもあるんだしw さてどんなもんかなぁ~…



ぱねぇwww 何だ?この切れ味w ガンガン切断されてしまう…ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
ちなみにピストンはSHS製軽量ポリカーボネットフルスチールラッチ(14枚)に
King Arms製のベアリング内蔵メタルピストンヘッドを組み合わせております。


セクターギアのギアを3本カットするのに…2~3分位?(○´ェ`○) こりゃ楽だww
カットするのに火花が飛び散るので慌ててゴーグルとマスクを着用して床には不燃材の
シートを用意しての作業ですw


スプリングはMS80不等ピッチスプリングを使用して初速よりもサイクルを重要視した
セッティングとなっております。軸受けにはSHS製6㎜メタルボールベアリング。
スプリングガイドにはACTION製のベアリング内蔵タイプを使用。
モーターはGuarder製ハイスピードレボリューションロングモーターを使用。

そして気になるサイクルは!!

すまんこってす、弾速計の電池が切れてました┏○ペコ
明日以降にでも購入してきますw
音だけ聞いてる感じだとそこそこのサイクルになってるはずです(○´ェ`○)  


Posted by 弥生  at 21:05Comments(4)MP5K PDW

2011年02月23日

MP5K PDW 改装⑤

今までのあらすじ。
MP5K PDW 改装①
MP5K PDW 改装②

MP5K PDW 改装③

MP5K PDW 改装④
を参照くださいませ(○´ェ`○)


現状のMP5K PDWです。


今回組み込むパーツ達です。


まずはClassic Army製のMP5K用A3グリップ(Early type)です。
弥生はこのグリップが好きなのです(´ー`)
ですのでCYMA製のMP5RASも同様にA3グリップのEarly typeに組み換えしてます。


同じくClassic Army製モータープレート。


購入した直後に気付くがもう遅い。Guarder製MP5用スチールトリガー(Early type)
そう!「MP5用」なのですよ(´゚∀゚`;)…つまり、「クルツ」には使えないのですw


Guarder製ハイスピードレボリューションモーター(ロング) 毎分40000rpmと、
マルイ製ハイサイクルモーターEG30000よりも高回転でしかも安いと言う(・∀・)


近日中にハイサイクルにすべくパーツ類が揃う予定なのでメカボックスを完全洗浄ですw


自家製洗剤&超音波洗浄器の組み合わせは便利です(○´ェ`○)今回も6分の洗浄です。


久々に完全洗浄を行いましたよ(´-∀-`;)疲れたw


メカボックスのパーツ「全て」を完全洗浄です(ノ∀\*)
そして赤丸で囲ってあるのが「クルツ用」のトリガーパーツとその横にある黄丸で
囲ってあるのがトリガーの動きをスイッチユニットへと連動させている重要なパーツです。
ァィ(。・Д・)ゞ 完全に形状も何もかもが「違いすぎます」ねw
トリガー同士をリューターで切断して2個1にする事も考えてますが…どうしよっかなぁww
しかも、新たな罠が発生。Classic Army製のA3グリップに同じClassic Army製の
モータープレートが「取り付けられない」と言う矛盾がww
( ゚Д゚)ゴルァ!!同じメーカーなんだから互換性持たせとこうよww
ちなみにマルイ製のモータープレートは「ピッタリ」でしたw


なんやかんやでほぼ、外装に関しては8割近く完成です。TDバーチカルフォアグリップの
ショートタイプとストック基部に装着するQDスリング対応のエンドキャップが納品されれば
外装は完成です。PDWのフォールディングストックも使用出来ますし、M4系のスライドストック
も使用可能、そしてストックを完全排除したエンドキャップ。これでストック部分は3種類から
状況やシチュエーションに合わせて組み替えて使用が可能です。


A3グリップは一度使うともうMP5系はこれになってしまいますw(弥生はですが)
握りやすくてセレクターも大型で操作性も抜群と言う優れものです。
その代わりセレクターは左側のみですので操作は親指オンリーとなりますが、
アンビデクストラスで無くとも特に不自由は感じないので問題無しですw


さてさて、中身ですがハイサイクル用で
ピストン、ギア、ベアリング軸受け、ベアリング内蔵スプリングガイド、シリンダーヘッド等
が納品待ち状態です。

ここから先は弥生のMP5K PDWとYさんのMP5K PDWのコラボレーションですw





Yさんはクレーンタイプのストックを、弥生はエンハンスドタイプを使用しております。
(FAB GLR-16 M16/AR15 COLLAPSIBLEバットストック)



  


Posted by 弥生  at 06:19Comments(4)MP5K PDW

2011年02月18日

MP5K PDW 改装④

今までのあらすじ
MP5K PDW 改装① MP5K PDW 改装②
MP5K PDW 改装③ を参照下さい。


さて、今回はMP5Kのストックバリエーションを増やす事で進めてゆきます。


弥生はかなり以前にMP5K用のジャンクパーツとしてストック基部及び接続ピン2本を
落札しておりました。今回の様な改造の素材として前もって用意してたのです(・∀・)
赤丸がそのジャンクパーツでMP5K PDWのストック基部だったらしいです。
何が好都合かって、「中央にバッテリーコードを通す穴が最初からある事」です♪


MP5K用のストックカバーパーツにM4系ストックチューブをネジで接続します。


接続完了です。現在我が家にあるのはエンハンスドタイプストックとヴォルタータイプの
ストックです。


まずはエンハンスドタイプのストックを装備。


最大に伸ばした状態でPDWのストックとほぼ同じ全長です。


最短時ではここまでコンパクトに(´ー`)


お次はヴォルタータイプのストックです。


個人的にはこちらのヴォルタータイプの方が外見上は好みかな(○´ェ`○)


後はTDタイプのバーチカルフォアグリップ(ショート)を取り付ければ外装に関しては
約半分位は完成状態です。


後部配線化に伴いこのヴォルタータイプのストックにはセパレートタイプのバッテリーが
収納可能なのです(・∀・)ニヤニヤ
詳しくは G&P製 VLTORタイプストック をご参照ください。

ストックは現状選べる3種類(エンハンスドタイプ、ヴォルタータイプ、PDW用)ですが
M4系のストックチューブ対応の製品ならどれでも装着が可能です、MAGPULとかも(´ー`)
AK系に関してはM4ストックが標準で装備されてる製品もありますし、G36系にはM4系の
ストックを接続出来るアダプターも発売されており、実際に接続されてる方の例は何度か
拝見しております。が、MP5KにM4系のストックを取り付けてるのは見たことが無いし
面白そうだし便利そうだから作るか。となりました♪(*ノдノ)  


Posted by 弥生  at 22:33Comments(6)MP5K PDW

2011年02月17日

MP5K PDW 改装③

今までのあらすじ MP5K PDW 改装① MP5K PDW 改装② を参照下さい。

今回はフラッシュハイダーの追加とダットサイトをマウントし、
バッテリーの収納スペースの確保で進みます。



ハイダーはG36Cの四叉タイプを使用。個人的に好みな形状ですしコンパクトなMP5K
にはお似合いかと(○´ェ`○)


まずはRASを外しインナーバレルに固定されているヒューズボックスを取り外します。


裏側には3か所の爪で接続されてますのでカバーを外して中のヒューズを外します。


するとこのようにコードのみとなります。


セレクターレバーの+ネジを外して反対側からセレクターピンを引き抜きます。


グリップ底のネジを外し、モーターに接続されているコード2本を外します。
その後モーターを取り出し、グリップ奥にある2箇所のネジを外してグリップをメカボックス
から引き抜きます。


これでメカボックスが取り出せますが、メカボックス側とアッパーレシーバー側とは赤と黒の
コネクターで接続されてますので一度外してからメカボックスを矢印の方向へ引き抜きます。


マガジンハウジング内部から。インナーバレルとチャンバーユニットを取り出します。


チャンバーとインナーバレル。取り出したついでにクリーニングしておきました。


アッパーレシーバー後部(ストック接続基部付近)の赤と黒のコードを固定している
ネジを2箇所外します。


メカボックスに先ほど外したコネクターを接続します。


後は、元通りに組みなおしてゆきます。これで後部配線化が終了です。


現状はこれだけ長いですがバッテリーが納品され次第規格に合わせて短くします。


通常のAKバッテリーと上にある白い物体が発注してある7.4vのLi-Poバッテリーと
同規格でカットしたものです。全長:170㎜、幅:17㎜、高さ:12㎜です。


普通に収納するとここまでしか入りませんが。


赤丸で囲ってある部分の黄色い個所を削る事により奥深くまでバッテリーが収納されます。


これにより、いままではバッテリーしか収納出来なかったスペース内にバッテリーと
接続コネクター、ヒューズが全て収納可能となります。勿論後部配線にしましたので
バッテリー交換はストックのピン2本を外せばアクセス出来ますので非常に楽になります。

コードの切断などは実際にバッテリーが納品されてから確実に寸法を計測しつつ
行いますが、輩様と十影様の心配(気になってた)バッテリーはこのような対処ですw  


Posted by 弥生  at 19:29Comments(6)MP5K PDW

2011年02月16日

MP5K PDW 改装②

さて、本日改装用で外装パーツが納品されました。
前回までの内容は「MP5K PDW 改装①」を参照ください。


MP5K用フロントRASキットで御座います。材質はALL強化プラスチック製。


これだけでも「グッ」と印象が変わります。


まずは赤丸部分のナットを全て外します。その後青丸部分の20㎜レイルを固定してる
ナットも外しますがこの時、左側の青丸部分が接着されておりますので破損させないように
レイルを取り外します。理由は黄色部分へ本体との接続ピンを差し込む際にレイルパーツが
干渉してしまうので取り外します。


このように本体に接続(乗せる)してからパーツを被せて赤丸で囲っておいた
ナットを締めてゆきます。次に本体との接続ピンを黄色丸部分に差し込み、最後に20㎜
レイルパーツをナットで締めて終了です。


完成(○´ェ`○)


(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン♪良い感じでゴツくなったw


ストックも…(・∀・)


中々にスパルタンで男前で御座います。

まだまだ、これからどんどんと変化してゆきます♪(*ノдノ)  


Posted by 弥生  at 23:53Comments(4)MP5K PDW

2011年02月14日

MP5K PDW 改装①

マルイ製MP5K PDW は唯一弥生の所有する中では外装・内部共に
完全なノーマル品です。

そこで、とあるコンセプトをもとに完全に自分の好みに仕上げてまいります。
1:サイクルの向上(ハイサイクル化)
2:外装パーツを自分好みに交換してゆく。
3:室内戦での強力なウエポンとして。
4:野外戦では軽量&ハイサイクルによるアタッカーウエポンとして。
5:ミドルスナイパー時でのサブウエポンとして。



現状のMP5K PDWです。フロントにはローマウントベースをマウントしており、
フラッシュハイダーは無い状態です。



弥生の取引先の4ショップからこの子用でパーツを発注しております(内装用と外装用)
それとは別でヤフオクから1件パーツを落札済み。合計5か所からパーツが納品される
事になります(○´ェ`○)

はてさて、この子がどのように変化してゆくのか(・∀・)  


Posted by 弥生  at 14:32Comments(0)MP5K PDW

2010年12月10日

MP5K PDW

MP5K PDWにナイツタイプのQDサイレンサーを取り付けてみた。
KACスタイル QDサイレンサー、QDフラッシュハイダーのセット(ロング型)

(。´д`) ン?何でM4に付けないかって?

……だってAPS製M4のハイダー、正ネジだったんですものwwww

逆ネジじゃあ付かないよね~ヽ( ´ー`)ノ フッ…
APS製のM4ハイダーも一応QD対応なのですが微妙にサイズが
数ミリ大きくで入りませんでしたとさw まったくww

なので、丁度MP5K PDWのハイダーが無かったことだし折角なのでおしゃれさせてあげようとw


何か、MP5系にQDタイプのバードゲージハイダーって新鮮だなww


ハイダー部分をアップで。


ナイツタイプQDサイレンサーをカチッとな!


ハイダーをいちいち外さなくてもサイレンサーを脱着出来るのは楽だし
便利ですね~( *´艸`)  


Posted by 弥生  at 22:07Comments(0)MP5K PDW

2010年11月27日

MP5K PDWが?w

室内戦用でハンドガンのSOCOM Mk.23とMP5k PDWを並べて眺めていた。
Mk.23は固定スライドなのでサプレッサーを装着するととても静かです
MP5k PDWはストックが折りたため、同じくショートタイプのサプレッサーを
装着すると多少は静かですし、取り回しにも支障がありません。

同じH&K社製なので並べても似合います(自己満足)

……(。´д`) ン?


ケースに乗せてみる。

……(´・ω・`)ん~…


ストックを外してクルツ用のカバーを装着


サプレッサーを外してケースに入れてみる

……(*´・д・)*´。_。)ゥミュジャストフィット♪


スポンジを取り除いてみる


マズル部分もベストな位置でうまい具合に固定されとる…


ケース外側からの視点


無理なくケースも閉まり何故か内部のガタ付きも無い…

……これって…

MP5Kコッファーキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
何コレ?w 弥生に作れと言わんばかりではありませんかw
しかし、Mk.23のケースを犠牲にするのも気が引ける。
オクでケースだけで格安で売ってないかなww
そしたら作ろうwコッファーをΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!

コッファーを知らない方は下記動画を参照で♪
http://www.youtube.com/watch?v=rNE4jHzNDaE
http://www.youtube.com/watch?v=puK-hZohL9U

MP5KコッファーはKをアタッシェケースに入れ、そのまま発砲できるようになっている偽装モデル。
見た目は鞄(アタッシェケース)そのもの。取っ手の左側にトリガーがあり、左側面に銃口穴がある
(初弾を発砲するまでは偽装の為に閉塞されている)。鞄に格納した状態で射撃を行うために、
照準器を使わなくとも狙いをつけられるよう本物は曳光弾(※注1)を使用する。
HK MP5 briefcase(ブリーフケース)でも検索でき、そうやって説明もされている。

※注1曳光弾(えいこうだん)は射撃後飛んでいく間に発光することで軌跡(弾道)がわかるように
なっている弾丸のことで、軌跡(弾道)を知ることで射撃中に方向を修正することが出来る。
欠点は発射元の位置も推測されてしまう事。

問題は照準かぁ…銃口付近にプレッシャースイッチと連動させてレーザーサイトでも装着するか?
フルオートトレーサーならBB弾が発光するから曳光弾と同じ事が出来そうだ。
でも、フルオートトレーサーの分長くなるな…133㎜か。  


Posted by 弥生  at 22:34Comments(0)MP5K PDW

2010年11月18日

続・MP5K PDW

え~、昨日の不甲斐ない初速を修復すべく、分解するのですが…
この子ってバラすまでに手順が多いんですよねぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
・ストック側のピンを2本抜く
・フラッシュハイダーを取り外す
・フォアグリップを取り外す
・バッテリーのコネクターを抜く
・バッテリーを取り出す。
やっとこれから分解スタートです(´ー`)
えぇ…見当はついてるんですよ、インナーバレルの組み込み時にズレたんぢゃないかと。
分解してみると案の定おかしな風に固定されてますicon11
で、元に戻して(あっ夢中になってて画像忘れた罠)初速を計測!
さぁカモ━━━━щ(゚ロ゚щ)━━━━ン!

むほっw 077.7m/sとフィーバー(´゚∀゚`)キタコレ♪
PDWって(Personal Defense Weapon)個人防衛火器なんですよね~。
比較的小型で小回りの利く銃なのでお気に入りなのですよ♪
…あれ?弥生ってP90とかMP5K PDWとかMP7A1とかPDW多くね?w
ゥ──σ(・´ω・`;)──ン…KAC PDWでも購入するかなw
↓サイレンサーを装着させてみました^^

実銃のMP5K PDWって9mmパラベラム弾なんですよねぇ…火力的にどうなんでしょw

でもPDWって殆どが弾薬特殊だからなぁw
FN P90:5.7mm x28
MP5K PDW:9mmパラベラム弾x15or30
MP7A1:4.6mm x 30
KAC PDW:6x35 mm弾(USAで標準的な5.56mm NATO弾を使わない所が拘りなのか?w)
とまぁ、見事にバラバラですな(笑´・w・`)  
タグ :MP5PDW


Posted by 弥生  at 19:19Comments(0)MP5K PDW

2010年11月17日

MP5K PDW

我が家のもう一つのMP5K PDW(クルツ)のレビューです(* >ω<)

H&K好きとしてはMP5は外せません!
〇イさんは別な意味で外してると思うが…早くフルモデルチェンジしてよ。゚(PД`q。)゚。
モナカ割とか、HOPの調整方法とか、マガジンハウジングの脆さとかさ...('A`)
ふと、この子の初速ってそういえば計測してなかったね~、と思いいざ計測!


……(*゚Д゚) アレ?誤作動かしらん?
もっかい!

(;゚д゚)ェ. . . . . . .何この素敵数字w
まぁ、…ねぇ?こんな数字な訳が無い!
弾速計の方か?とP90で計測!


……┏(゚ェ゚) アレ?合ってる?!
って事はMP5Kの方が変なのか?でもこの初速って〇イさんの
電動ブローバックハンドガン以下ってどゆ事?(。-`ω´-)ンー…
体感的にはそんな数字とは思えないスピードと思うんだけどなぁ…
で、床に転がってるBB弾に目をやると…(*´-ω・)ン?何か変だぞ?

…何この傷??
……MP5Kで撃ったBB弾のみがこんな感じで傷が付いてるw
これが原因か!!

さ~て、分解分解チ─(´゚ェ゚`)─ン  
タグ :MP5KPDW


Posted by 弥生  at 19:54Comments(0)MP5K PDW