スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年04月26日

マルイ製 MP5K 調整

さて、チームメンバーのクルツ好きなYさんがヤフオクでジャンク扱いで購入した
このクルツちゃんの調整です…Yさんある程度のお覚悟を(爆)


落札したYから聞いたお話だとエンドキャップのピンが1本無いだけでジャンクとして
購入したとの事(赤丸部分)ですが…

ジャンクの理由が出てくる出てくる!!



ジャンク②マガジンハウジング内部のマガジンを保持するパーツの欠損。赤丸内部の
青丸部分、本来ならここの場所に反対側にもある同様のパーツが無くてはいけない。


ジャンク③チャンバーの欠損。マガジン給弾口とエアノズル侵入口が真っ二つ。



ジャンク④上記チャンバーパーツの左右2箇所にパーツが破損した傷跡があり。


ジャンク⑤上記パーツ同士を接着した痕跡がある。



ジャンク⑥フロントサイト及びコッキングハンドル部分が欠損している。
上記の様に真っ二つで接着剤の痕跡がある。

弥生推測。
恐らくは派手な落下や衝撃により半壊状態になり自分である程度修復したが回収しきれない
パーツで目立つロックピンは申告して出品したのでは?マガジンハウジング内部パーツは
無視したのか自分でも気づかなかったのかは不明ですが中々に出品者の悪意を感じる
商品ですよ(;´・ω・) もしくは上記内容を自分で修復してリサイクルショップへ売ってお互いに
それを知らずにYさんが購入したとかでしたらお話は別ですが…



でも取りあえず内部のオーバーホールは完了させますがw


初速計測:平均して68~71m/sで落ち着いてます。

さて…このクルツ君をYさんはこの先どうするのだろうかカスタムベースにするのか
それともこのまま使用するのか、ジャンクパーツを再度購入して2個1で完成させるかw  


Posted by 弥生  at 21:14Comments(5)国内メーカー

2011年04月26日

リペイント進捗状況

今回はG&G Femme Fatale16 最終調整編で使用するハンドガードと
ダットサイトのリペイント状況の進捗具合の報告です。


キャリーハンドルを取っ払い上部へはACOGダットサイトをマウント。
ハンドガードはMAGPUL製 PTS MOEハンドガードに交換です。

難関は両方とも「真っ黒」なのでグレーのサーフェイサーで一度ブラックを落ち着かせて
その後、塗装の発色を良くするためにホワイトサーフェイサーで真っ白にします。


2度吹きが終了した状態です。



ハンドガードはあと2回ほど塗装してからトップコートでパールを吹き付けて終了ですね。


ダットサイトは後1回塗装して仕上げにトップコートとコンパウンドでの磨きをすれば
完了かな?

月中には終了予定です┏○ペコ  


2011年04月26日

Li-Poバッテリーの取り扱い。

弥生の所属するチームメンバー数人が最近Li-Poバッテリーに移行しつつあります。
チームのHP内で注意事項などは散々書き込みしてるのでここでは割愛で┏○ペコ


今回はPEQ等のバッテリーケースへの収納についてで御座います。


基本的に弥生は収納スペースを事前に計算しておきそのサイズ内でバッテリーを
探します。


するとこのようにジャストフィットいたします。内部でのガタ付きも一切なし(´ー`)


次は収納スペースに対してLi-Poが小さい場合です。


普通に何も考えずに収納するとこのように内部が「スカスカ」状態です。
これでサバイバルゲームをすると銃は上下左右に動かす訳ですから内部でも
四方八方へLi-Poバッテリーが滅多打ち状態になります。過度な衝撃によりバッテリーの
破裂等による「事故」が発生する恐れもあります。


そこで「不燃材」の登場です。出来れば吸気性に優れたもので熱を閉じ込めない
素材が宜しいかと。この辺はホームセンター等で売っておりますので大丈夫です。


内部の余計な空間に不燃材を入れてゆきます。これで左右は問題ありません。


後はそのまま余剰分を「くるっ」と内部へ収納すれば前後も耐衝撃対策は完了です。


「ブンブン」振り回してもほぼ音はしません。

今回はPEQ等のバッテリーケースを題材に致しましたが、他の収納場所でも同様の事が
発生しますので耐衝撃対策をしっかり行い安全にゲームを楽しみましょう。

※チームメンバーがLi-Poを購入の際は「専用充電器」の購入及び「監視アラーム」の
購入を促しております。Li-Poは形状や大きさが豊富なのと、容量も1000mAh~4500mAh
等と大容量もありますので1個で十分1日遊べます。
電圧が下がった場合は監視アラームがお知らせしてくれますので過度な射撃による
バッテリーへのダメージも心配ないと思います。無視してそのまま撃ち続けなければですがw

弥生はそれに+でバッテリーチェッカーでの残量監視も行ってますので自然放電による
電圧の危険領域までの低下を防いでおります。と言っても自然放電は微弱ですので
しばらく放置していても極端な低下はありません。またメモリー効果は0ですので
継ぎ足し充電が出来るのも大きなメリットです。まぁ、デメリットも勿論ありますが。

過度な充電や危険領域までの放電、衝撃には大変に弱いです。とは言え、ラジコン業界では
Li-Poが主流ですし海外の電動ガンでも同様です。「正しく」使えば魅力的なマテリアルと
思いますよ(○´ェ`○)  


Posted by 弥生  at 00:14Comments(0)充電器/便利ツール等