2012年02月27日
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解&組み立て
前回のJing Gong製Vz61スコーピオンの分解を御参照下さい。

配線の位置関係です。

赤丸が赤コードの+で青丸が黒コードの-です。

メカボックスを組み込む際はロアレシーバー側の凸とメカボックス側の凹
部分をかみ合わせます。

赤丸部分の様に接続し、アッパーレシーバーを組み込む際に青枠で囲ってある
コード類を挟まないように注意しましょう。
配線の位置関係です。
赤丸が赤コードの+で青丸が黒コードの-です。
メカボックスを組み込む際はロアレシーバー側の凸とメカボックス側の凹
部分をかみ合わせます。
赤丸部分の様に接続し、アッパーレシーバーを組み込む際に青枠で囲ってある
コード類を挟まないように注意しましょう。
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ②
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ①
STAR製 L86 LSW
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
TさんのCYMA製MP5Jをハイサイクルにチューン
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ①
STAR製 L86 LSW
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
TさんのCYMA製MP5Jをハイサイクルにチューン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。