2011年10月21日
こちらも1日早く到着( ´∀`)bグッ!
| |ω・`)キタヨ| |´・ω・`)キタヨ| |(+・`ω・´)キチャッタヨ♪我が家に次世代G36Cが!!
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ(*´д`*)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァ素敵すぐるww
これで今週末天候が悪化しなければコンパクトシリーズでノース7で遊べるw
G36C+UZI SMG+MP7A1+M11+UZI Type U等で(・∀・)ニヤニヤ
2011年10月21日
マルイ製ノーマルマガジンと多弾マガジンの違い
ノーマルマガジンで40発、多弾マガジンで220発。多弾としては少ない部類だ。
MP7A1の多弾で190発、スコーピオンの多弾で370発、MAC10の多弾で480発と
コンパクト電動ガンに負けてるあたりが愛おしいwww
初速も電動コンパクトガンと大した変わらないですしね(ノ∀`)イタタ
左:220発多弾、右:40発。マガジンリップの形状が違うのが珍しい。
両方ともスチールプレスだがノーマルマガジンの裏面にはネジ止めが2箇所
あり、色合いもノーマルはブラックで多弾マガジンはややグレーがかっている。
多弾マガジンの方には32刻印があり、ノーマルマガジンにはイスラエルの
国旗にある六芒星のレーザー刻印があります。
実銃のマガジンの種類は「20・25・32・40・50発」とあり、
ノーマルマガジンは25発を、多弾マガジンは32発を再現しております。
個人的には20発と50発マガジンの発売を熱望しているのだが無理っぽいなw
2011年10月21日
東京マルイ製 UZI SMG AEG
今回はUZI SMGの動画です。途中SMG仲間が比較役で登場しますw
如何でしょう? UZI SMGの魅力が少しでも伝わったら嬉しいです(○´ェ`○)
拡張性皆無、オプションパーツも少ない。
UZI SMGはこのままが良いと弥生は思います。最新機器をマウントしたUZIって
弥生的にはアウトですw UZIにPEQやらダットサイトやらホロスコープ…
似合わないwww
せいぜい年代物の無駄に大型なレーザーサイト位かな?しかもビニールテープで
無理やり巻き付けてる感じΣd(゚∀゚d)!!!
2011年10月21日
2011年10月21日
東京マルイ製 UZI SMG
さてさて、やっとと言うか何とか今週中に間に合ってホッとしてます(*´-д-)フゥ-3

東京マルイ製のUZI SMGですィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ

まずはセレクターから、S=セイフティ、R=セミオート、A=フルオートです。

実銃同様にグリップ後部にはグリップセイフティーがライブで機能します。

UZIと言えばこのグリップ下部にあるマガジンキャッチですよねぇ♪
右手の親指でスムーズにマグチェンジが出来るの所が好みです(・∀・)

マガジンの作りも珍しく(失礼)ぬかり無く、10,15,25の刻印とイスラエルの国旗
にある六芒星もレーザー刻印されている(220連多弾マガジンでは省略されている)

フロントサイトは専用のパーツで上下に調節が可能。


リアサイトは可倒式のピープタイプで距離に応じて使い分ける。

コッキングハンドルはダミーだが稼動する。欲を言えばピストンがそばにあるので
連動させてEBB化してくれてたらもっと売れてたかも(・∀・)ニヤニヤ





ストック展開を一連のモーションで行ってみました。UZI SMGのストックは、
AR系の様な伸縮スライドでも無く、AK系やG36系の様なスイングでも無く、AKMSや
AKS-47のような回転式でも無い、折りたたみタイプなのが弥生のツボなのですw

バッテリーの脱着はリアサイト前方にあるボタンを押してロックを解除します。

これでカバーが取り外せます。

HOP調整はバッテリー右横のレバーで行います。射撃しながらHOP調整を簡単に
行えて尚且つクリックによりゲーム中に狂う事も無くカバーに守られてますから
中々に秀逸です。

個人的にこのフロントは渋くて男前だと思います(ノ∀\*)
何て言うか…「ちゃらちゃらしてない」って感じ?ww

バレル下部、ハンドガード前方には銃剣を懸架するバヨネットラグがあるんですが…
SMGにバヨネットですか??w中々に無茶をさせるwww
以上今回は動画もあるので簡単なレビューになりましたが、UZIの魅力は程よく
使い古されて表面塗装が部分的に剥げてきてるのが理想です(´ー`)
なので弥生は基本的に銃関係は傷付いたり塗装が剥げたりしてる方が
リアルで好みなのですw(全てではありませんがw)
東京マルイ製のUZI SMGですィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ
まずはセレクターから、S=セイフティ、R=セミオート、A=フルオートです。
実銃同様にグリップ後部にはグリップセイフティーがライブで機能します。
UZIと言えばこのグリップ下部にあるマガジンキャッチですよねぇ♪
右手の親指でスムーズにマグチェンジが出来るの所が好みです(・∀・)
マガジンの作りも珍しく(失礼)ぬかり無く、10,15,25の刻印とイスラエルの国旗
にある六芒星もレーザー刻印されている(220連多弾マガジンでは省略されている)
フロントサイトは専用のパーツで上下に調節が可能。
リアサイトは可倒式のピープタイプで距離に応じて使い分ける。
コッキングハンドルはダミーだが稼動する。欲を言えばピストンがそばにあるので
連動させてEBB化してくれてたらもっと売れてたかも(・∀・)ニヤニヤ
ストック展開を一連のモーションで行ってみました。UZI SMGのストックは、
AR系の様な伸縮スライドでも無く、AK系やG36系の様なスイングでも無く、AKMSや
AKS-47のような回転式でも無い、折りたたみタイプなのが弥生のツボなのですw
バッテリーの脱着はリアサイト前方にあるボタンを押してロックを解除します。
これでカバーが取り外せます。
HOP調整はバッテリー右横のレバーで行います。射撃しながらHOP調整を簡単に
行えて尚且つクリックによりゲーム中に狂う事も無くカバーに守られてますから
中々に秀逸です。
個人的にこのフロントは渋くて男前だと思います(ノ∀\*)
何て言うか…「ちゃらちゃらしてない」って感じ?ww
バレル下部、ハンドガード前方には銃剣を懸架するバヨネットラグがあるんですが…
SMGにバヨネットですか??w中々に無茶をさせるwww
以上今回は動画もあるので簡単なレビューになりましたが、UZIの魅力は程よく
使い古されて表面塗装が部分的に剥げてきてるのが理想です(´ー`)
なので弥生は基本的に銃関係は傷付いたり塗装が剥げたりしてる方が
リアルで好みなのですw(全てではありませんがw)
2011年10月21日
ガスアダプター
さて、以前の記事にもアップしてますが弥生はGBBに使用するガスは全て
エアダスターのHFC152aを愛用しております。
金額は5500mℓが2本で1680円。家電量販店での購入ですからポイントを
使用すれば更にお安く購入できます。もしくは、ポイントが多ければタダで
購入で来ちゃいます(*´ -`)(´- `*)いいね~☆彡 1本860円計算です。
通常のHFC134aですと1本1300~1500円位でしょうか。
HFC134aにHFC152aがブレンドされてるタイプでも1000円↑でしょう。
必須アイテムがこの「ガスアダプター」です価格は作ってる人や素材によって
金額はまちまちですがおおむね1,000円前後です。
前回のノース7さんでの夜戦時での気温の低いときでも十分にブローバックして
機能してました♪ヽ(*^▽゜ *)ゞ^ ヾ☆
国内外全てのGBBに弥生はエアダスターを使用してますが今の所パッキンなどの
腐食や劣化などは"まったく"見られません。快調そのものです∑d(゚ω゚d)オゥイェ!!