2011年02月17日
MP5K PDW 改装③
今までのあらすじ MP5K PDW 改装① MP5K PDW 改装② を参照下さい。
今回はフラッシュハイダーの追加とダットサイトをマウントし、
バッテリーの収納スペースの確保で進みます。


ハイダーはG36Cの四叉タイプを使用。個人的に好みな形状ですしコンパクトなMP5K
にはお似合いかと(○´ェ`○)

まずはRASを外しインナーバレルに固定されているヒューズボックスを取り外します。

裏側には3か所の爪で接続されてますのでカバーを外して中のヒューズを外します。

するとこのようにコードのみとなります。

セレクターレバーの+ネジを外して反対側からセレクターピンを引き抜きます。

グリップ底のネジを外し、モーターに接続されているコード2本を外します。
その後モーターを取り出し、グリップ奥にある2箇所のネジを外してグリップをメカボックス
から引き抜きます。

これでメカボックスが取り出せますが、メカボックス側とアッパーレシーバー側とは赤と黒の
コネクターで接続されてますので一度外してからメカボックスを矢印の方向へ引き抜きます。

マガジンハウジング内部から。インナーバレルとチャンバーユニットを取り出します。

チャンバーとインナーバレル。取り出したついでにクリーニングしておきました。

アッパーレシーバー後部(ストック接続基部付近)の赤と黒のコードを固定している
ネジを2箇所外します。

メカボックスに先ほど外したコネクターを接続します。

後は、元通りに組みなおしてゆきます。これで後部配線化が終了です。

現状はこれだけ長いですがバッテリーが納品され次第規格に合わせて短くします。

通常のAKバッテリーと上にある白い物体が発注してある7.4vのLi-Poバッテリーと
同規格でカットしたものです。全長:170㎜、幅:17㎜、高さ:12㎜です。

普通に収納するとここまでしか入りませんが。

赤丸で囲ってある部分の黄色い個所を削る事により奥深くまでバッテリーが収納されます。

これにより、いままではバッテリーしか収納出来なかったスペース内にバッテリーと
接続コネクター、ヒューズが全て収納可能となります。勿論後部配線にしましたので
バッテリー交換はストックのピン2本を外せばアクセス出来ますので非常に楽になります。
コードの切断などは実際にバッテリーが納品されてから確実に寸法を計測しつつ
行いますが、輩様と十影様の心配(気になってた)バッテリーはこのような対処ですw
今回はフラッシュハイダーの追加とダットサイトをマウントし、
バッテリーの収納スペースの確保で進みます。
ハイダーはG36Cの四叉タイプを使用。個人的に好みな形状ですしコンパクトなMP5K
にはお似合いかと(○´ェ`○)
まずはRASを外しインナーバレルに固定されているヒューズボックスを取り外します。
裏側には3か所の爪で接続されてますのでカバーを外して中のヒューズを外します。
するとこのようにコードのみとなります。
セレクターレバーの+ネジを外して反対側からセレクターピンを引き抜きます。
グリップ底のネジを外し、モーターに接続されているコード2本を外します。
その後モーターを取り出し、グリップ奥にある2箇所のネジを外してグリップをメカボックス
から引き抜きます。
これでメカボックスが取り出せますが、メカボックス側とアッパーレシーバー側とは赤と黒の
コネクターで接続されてますので一度外してからメカボックスを矢印の方向へ引き抜きます。
マガジンハウジング内部から。インナーバレルとチャンバーユニットを取り出します。
チャンバーとインナーバレル。取り出したついでにクリーニングしておきました。
アッパーレシーバー後部(ストック接続基部付近)の赤と黒のコードを固定している
ネジを2箇所外します。
メカボックスに先ほど外したコネクターを接続します。
後は、元通りに組みなおしてゆきます。これで後部配線化が終了です。
現状はこれだけ長いですがバッテリーが納品され次第規格に合わせて短くします。
通常のAKバッテリーと上にある白い物体が発注してある7.4vのLi-Poバッテリーと
同規格でカットしたものです。全長:170㎜、幅:17㎜、高さ:12㎜です。
普通に収納するとここまでしか入りませんが。

赤丸で囲ってある部分の黄色い個所を削る事により奥深くまでバッテリーが収納されます。
これにより、いままではバッテリーしか収納出来なかったスペース内にバッテリーと
接続コネクター、ヒューズが全て収納可能となります。勿論後部配線にしましたので
バッテリー交換はストックのピン2本を外せばアクセス出来ますので非常に楽になります。
コードの切断などは実際にバッテリーが納品されてから確実に寸法を計測しつつ
行いますが、輩様と十影様の心配(気になってた)バッテリーはこのような対処ですw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ほうほう・・・
そう来ましたかw
無理やり後部配線化&9.6Vバッテリー仕様時にするコッキングピース(だっけ?)のカット・・・
そしてリポの仕様により更にスペースを作る・・・
ヒューズ外してアラーム内蔵ですか?
まぁGBBクルツの僕にはあまり関係ないのですが・・・w
あっ、でも1丁電動クルツ眠ってたな・・・うふふw
ァィ(。・Д・)ゞ バッチリその通りで御座いますw
全長の短いLi-Poバッテリー使用&コッキング部分の内部カット
による更なるスペース確保により全てを同軸線上に配置。
しかも後部配線なのでバッテリーの取出しが非常に楽になりますw
これならバランスもあまり変わらないだろうし、
好きなフォアグリップも装着可ですね!
僕はこのマルゼンのRASにタンゴダウンのショートデス♪
これがまた良く似合うんですよ!
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン♪
クルツにはTDタイプのショートバーチカルフォアグリップが
似合うので弥生も別途で発注済みですw
やっぱり普段からバラしてる人は違うな・・・
輩も10日程前にバラしましたがメカボの組み立てに腹が立ち全然考えもしなかったw
よって輩は前方配線、コネクターむき出し状態ですw。
やっぱりLi-Poかな・・・
MP5Kはまだまだこれから愉快痛快になりますよw