2011年05月27日
次世代M4 CQB-R カスタム後の再調整編
前回のあらすじは「次世代M4 CQB-R カスタム後の検証編」を
御参照下さい┏○ペコ
電動効率が向上したのでキッズさんにてダットサイトのゼロイン調整を兼ねて試射を
しに行きましたら、体感的に何やら初速が愉快な感じっぽい。その後帰宅し初速を
計測すると微妙に愉快な数値だったので弥生は(。´д`) ン?…となりました。
何故ならMS90スプリングを使用しているとはいえ、シリンダーはフルサイズ、
インナーバレルの全長は285㎜なので経験的に愉快数値になる要素は皆無だったからです。

そこで取り外したスプリングとVanaras製スプリングを比べてみる。
Vanaras製=170㎜、次世代付属=140㎜(内、スプリング自体は125㎜)と30㎜~45㎜
の違いがあった。これが愉快数値の原因か(´ー`)
そう言えば付属スプリングでの初速計測を行ってなかったのでついでに再度全てのパーツを
元に戻して組み上げて計測してみる(配線コード以外)。結果、83m/s前後でした。
そして今度はカスタムパーツを組み込んでシリンダーのみ交換して再度初速を計測。
結果、95m/s前後で落ち着きました ε-(゚д゚`;)フゥ...やれやれ。

で、次にVLTORストックですがバッテリーを組み込む際は…

この六角ビスを取り外して…

この様に分解してから左右の空間にセパレートバッテリーを収納して再度
組み立てると言う、ちょっち面倒な事になってるので。

再登場の次世代付属VLTOR EMOD ストックを引っ張り出して。

一切未加工状態なので…

ヒューズボックス兼SOPMODバッテリー接続パーツを取り外し赤枠部分を切除し
タミヤコネクタの通り道を作りました。

これで簡単にバッテリーの脱着が出来るようになりました。

この子の内部カスタムは恐らく終了かと。(通電効率の向上と初速調整)
外装もこれで良くなってきましたw これにバイポッド付けてみましたが重くて邪魔(ぁw
バイポッドは他の子に取り付け予定です(○´ェ`○)
御参照下さい┏○ペコ
電動効率が向上したのでキッズさんにてダットサイトのゼロイン調整を兼ねて試射を
しに行きましたら、体感的に何やら初速が愉快な感じっぽい。その後帰宅し初速を
計測すると微妙に愉快な数値だったので弥生は(。´д`) ン?…となりました。
何故ならMS90スプリングを使用しているとはいえ、シリンダーはフルサイズ、
インナーバレルの全長は285㎜なので経験的に愉快数値になる要素は皆無だったからです。
そこで取り外したスプリングとVanaras製スプリングを比べてみる。
Vanaras製=170㎜、次世代付属=140㎜(内、スプリング自体は125㎜)と30㎜~45㎜
の違いがあった。これが愉快数値の原因か(´ー`)
そう言えば付属スプリングでの初速計測を行ってなかったのでついでに再度全てのパーツを
元に戻して組み上げて計測してみる(配線コード以外)。結果、83m/s前後でした。
そして今度はカスタムパーツを組み込んでシリンダーのみ交換して再度初速を計測。
結果、95m/s前後で落ち着きました ε-(゚д゚`;)フゥ...やれやれ。
で、次にVLTORストックですがバッテリーを組み込む際は…
この六角ビスを取り外して…
この様に分解してから左右の空間にセパレートバッテリーを収納して再度
組み立てると言う、ちょっち面倒な事になってるので。
再登場の次世代付属VLTOR EMOD ストックを引っ張り出して。
一切未加工状態なので…
ヒューズボックス兼SOPMODバッテリー接続パーツを取り外し赤枠部分を切除し
タミヤコネクタの通り道を作りました。
これで簡単にバッテリーの脱着が出来るようになりました。
この子の内部カスタムは恐らく終了かと。(通電効率の向上と初速調整)
外装もこれで良くなってきましたw これにバイポッド付けてみましたが重くて邪魔(ぁw
バイポッドは他の子に取り付け予定です(○´ェ`○)
次世代M4 CQB-R カスタム後の検証編
次世代M4 CQB-R メカボックス分解編
次世代M4 CQB-R 外装分解編
多分これで材料はそろった!
次世代M4 外装改修編①
次世代M4 外装コンセプト(マテリアル編)
次世代M4 CQB-R メカボックス分解編
次世代M4 CQB-R 外装分解編
多分これで材料はそろった!
次世代M4 外装改修編①
次世代M4 外装コンセプト(マテリアル編)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。