2011年01月19日
G3SG/1の弱点について
①スコープのせいでアイアンサイトが見にくい。
②ベースとなったG3と比較してバイポッドの分ハンドガードが持ちにくい。
実銃では上記内容の弱点がありトイガンであるG3SG/1も同様に弱点を受け継いでます。
①に関してはハイマウントベースにより改善され、スコープもアイアンサイトも使用出来ます。


画像上段はピントをリアサイトに、画像下段はピントをフロントサイトに合わせてあります。
ハイマウントベースの隙間からアイアンサイトを使用します。
②に関しては確かにバイポッドが未使用時はハンドガードと水平になる為、足の部分の
パーツが構える時に干渉する。

ふむ…ハンドガード下部にロングレイルを取り付けてフォアグリップの類でカバーするかな?

各種フォアグリップ達。

タンゴダウンタイプのQDフォアグリップ。
(*゚Д゚) …何か違う。

同じくタンゴダウンタイプのショート。
(´・д・`)…さっきのよりはマシかなぁ?

バーチカルフォアグリップ。
(・∀・)ウン!! 確実に変だw

MAGPULのAFG(アングルド・フォア・グリップ)
( ゚д゚)ホゥ…一番しっくり来る、この方向性で進めようか。
射撃の4姿勢全てにおいてこれが一番扱いやすいと(´゚∀゚`)キタコレ♪
ちなみに4姿勢とは、
1:立射(スタンディング Standing)
2:伏射(プローン Prone)
3:座射(スィッティング Sitting)
4:膝射(ニーリング Kneeling)
です(○´ェ`○)
②ベースとなったG3と比較してバイポッドの分ハンドガードが持ちにくい。
実銃では上記内容の弱点がありトイガンであるG3SG/1も同様に弱点を受け継いでます。
①に関してはハイマウントベースにより改善され、スコープもアイアンサイトも使用出来ます。
画像上段はピントをリアサイトに、画像下段はピントをフロントサイトに合わせてあります。
ハイマウントベースの隙間からアイアンサイトを使用します。
②に関しては確かにバイポッドが未使用時はハンドガードと水平になる為、足の部分の
パーツが構える時に干渉する。
ふむ…ハンドガード下部にロングレイルを取り付けてフォアグリップの類でカバーするかな?
各種フォアグリップ達。
タンゴダウンタイプのQDフォアグリップ。
(*゚Д゚) …何か違う。
同じくタンゴダウンタイプのショート。
(´・д・`)…さっきのよりはマシかなぁ?
バーチカルフォアグリップ。
(・∀・)ウン!! 確実に変だw
MAGPULのAFG(アングルド・フォア・グリップ)
( ゚д゚)ホゥ…一番しっくり来る、この方向性で進めようか。
射撃の4姿勢全てにおいてこれが一番扱いやすいと(´゚∀゚`)キタコレ♪
ちなみに4姿勢とは、
1:立射(スタンディング Standing)
2:伏射(プローン Prone)
3:座射(スィッティング Sitting)
4:膝射(ニーリング Kneeling)
です(○´ェ`○)
JG製 G3SG/1 最終仕上げ(多分)
今日は仕事が終わったら弄ろう(・∀・)
メカボックスをプチ改修。
G3SG/1のスコープの高さ
G3SG/1の内部カスタムについて考える
G3SG/1 外装編と番外編
今日は仕事が終わったら弄ろう(・∀・)
メカボックスをプチ改修。
G3SG/1のスコープの高さ
G3SG/1の内部カスタムについて考える
G3SG/1 外装編と番外編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。