2011年01月13日
JG製 G3SG1 メカボックス分解編
前回は分解しようとしてJGの罠にかかりメカボックスを開ける事が出来ませんでしたので
今回は道具を購入してきたのでやっと開けれます。しかしT9なんてサイズ他で使うかな?w


道具ばかりが増えてゆくw

まずはメカボックスを開きます。

(ノ∀`)混沌だw ギア類のグリスが半固形化してるしw 臭いしw

ピストンは最後の一枚が金属歯タイプです。ピストンヘッドの衝撃緩和部は
意外と厚みがあります。まぁ、これもソルボセインに貼り替えでしょうね。

シリンダーは…まぁ、このままで行くかエナジーシリンダーに交換かな?

スプリングガイドには一応ワッシャーがありますが、メカボとの接合部分の材質は
プラスチックですのでこれは強度的に心配なので確実にメタルに交換ですw

ある程度のパーツを洗面台に持っていき…

自家製メカボックス用洗浄液を吹きかけます!あとはひたすら洗浄です。
が!ギア類のグリスが手強くぬるま湯に10分程浸しておきブラシで取り除きますw

洗浄が終わったパーツ達。(○´ェ`○)

ギア類もピカピカです(*´-д-)フゥ-3疲れたwこの後、ギアのみで組み立てシム調整を
行います。ギアを回してスムーズに「シャー」と回ればOKです。

あとはギア類には高粘度グリスを筆で必要量を塗布して行きます。
シリンダーやピストンなどの給排気系部分にはシリコングリスを塗布し、スイッチ部分
には接点グリスを塗布して終了です。

最低一度は再度メカボックスを開くことになります。必要なパーツが発生したので
別途ちゅうもんです(;´・ω・)
■メタル製ベアリングスプリングガイド
・サイレントピストンヘッド
・メタルベアリング軸受け
・樹脂製ローリングブッシュ
■以外は20便で発注済み。樹脂製ローリングブッシュのみ国内からなので
今週中には着くでしょう。一応準狙撃銃としてカスタムするので静粛性と集弾性能を
重点的に進める方向性です。
今回は道具を購入してきたのでやっと開けれます。しかしT9なんてサイズ他で使うかな?w
道具ばかりが増えてゆくw
まずはメカボックスを開きます。
(ノ∀`)混沌だw ギア類のグリスが半固形化してるしw 臭いしw
ピストンは最後の一枚が金属歯タイプです。ピストンヘッドの衝撃緩和部は
意外と厚みがあります。まぁ、これもソルボセインに貼り替えでしょうね。
シリンダーは…まぁ、このままで行くかエナジーシリンダーに交換かな?
スプリングガイドには一応ワッシャーがありますが、メカボとの接合部分の材質は
プラスチックですのでこれは強度的に心配なので確実にメタルに交換ですw
ある程度のパーツを洗面台に持っていき…
自家製メカボックス用洗浄液を吹きかけます!あとはひたすら洗浄です。
が!ギア類のグリスが手強くぬるま湯に10分程浸しておきブラシで取り除きますw
洗浄が終わったパーツ達。(○´ェ`○)
ギア類もピカピカです(*´-д-)フゥ-3疲れたwこの後、ギアのみで組み立てシム調整を
行います。ギアを回してスムーズに「シャー」と回ればOKです。
あとはギア類には高粘度グリスを筆で必要量を塗布して行きます。
シリンダーやピストンなどの給排気系部分にはシリコングリスを塗布し、スイッチ部分
には接点グリスを塗布して終了です。
最低一度は再度メカボックスを開くことになります。必要なパーツが発生したので
別途ちゅうもんです(;´・ω・)
■メタル製ベアリングスプリングガイド
・サイレントピストンヘッド
・メタルベアリング軸受け
・樹脂製ローリングブッシュ
■以外は20便で発注済み。樹脂製ローリングブッシュのみ国内からなので
今週中には着くでしょう。一応準狙撃銃としてカスタムするので静粛性と集弾性能を
重点的に進める方向性です。
JG製 G3SG/1 最終仕上げ(多分)
今日は仕事が終わったら弄ろう(・∀・)
メカボックスをプチ改修。
G3SG/1のスコープの高さ
G3SG/1の内部カスタムについて考える
G3SG/1 外装編と番外編
今日は仕事が終わったら弄ろう(・∀・)
メカボックスをプチ改修。
G3SG/1のスコープの高さ
G3SG/1の内部カスタムについて考える
G3SG/1 外装編と番外編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
黄色グリス・・・また新しい物を見ましたw
CYMAを開けた時は緑で、
APSの74を開けた時は赤いグリスでしたww
もうね、メカボ開けた途端「何じゃこりゃぁ~?!」状態でした。
グリスの緑は見慣れてたけど黄土色のグリスでしかも
半固形化してると言う素敵具合w
でもメカボを弄ってる時が一番楽しいですw