2011年01月13日
JG製 G3SG1 外装分解編
今回はJing Gong製 G3SG1 外装の分解編のレビューです。


まずは赤丸部分のパーツを外します。

これでマガジンキャッチパーツが取り外せます。

このように。

グリップ底のネジを外します。

コードを外しモーターを取り出します。

Jing Gong製モーター。タワー部分は金属製です。

グリップ奥の+ネジを外します。

これでグリップが外せます。

次にストックを固定しているマイナスリベットを外します。

反対側から接続ピンを抜きます。あとはストックを取り外します。

アッパーレシーバーとストックとの接続部分にプラスチックの平らなパーツがあるので
取り外します。

メカボックスを固定してるパーツがあるので+ネジで取り外します。

この黒いパーツでメカボックスを固定しております。

左側にあるセレクターインジケーター中央にある小さな+ネジを外します。

あとは右側からセレクターパーツを取り外します。

アッパーレシーバーからメカボックスごとロアレシーバーを引き抜きます。

メカボックスとロアレシーバー。

メカボックスを取り出す際はトリガー付近を軸に回転させるようにすると取り出しやすいです。

ロアレシーバーとセレクターパーツ。ロアレシーバー内側にはセレクターパーツ保持用と
インジケーターパーツがありますので組み込みの際は忘れずに。


Jing Gong製メカボックス。外見上では軸受けがマルイ同様白色樹脂製です。
そしてネジは「全てT10」ですw
1/13追記、ネジは「全てT9」です。( ゚Д゚)JGめT9なんか他に使い道無いぞ!!w

アッパーレシーバー奥にあるインナーバレルを取り出します。

割と奥まった位置にあります。

インナーバレルとの対比。


ホップアップチャンバーは樹脂製です。

上記画像に赤丸部分のピンを引き抜きます。

ホップ調節ダイアルを取り外します。

あとはインナーバレルを固定しているパーツを取り外しバレルを引き抜きます。
この時チャンバーは「逆さま」の状態で引き抜いて下さい。でなければホップラバー
パーツも一緒に落ちてきて紛失する可能性もありますので。

チャンバー系のパーツ一覧。

画像的に見にくくて申し訳ありません(´゚∀゚`;)
左側がJG製ラバーホップとパッキン、右側がマルイ製のです。

画像的に…以下同文(;´・ω・)
同じく左側がJG製ラバーホップとパッキン、右側がマルイ製のです。
JG製のは歪みやバリ等がありマルイ純正品か別のメーカーのと交換を推奨致します。

インナーバレル長は502㎜。マルイ製のG3SG1は470㎜なのでJG製のほうが32㎜
長い事になります。

インナーバレルを取り出したついでに洗浄も行っちゃいます。

クリーニングロッドにティッシュを巻いて、インナーバレル内にシリコンスプレーを塗布し
ひたすら前後させて磨きます。

汚れたら新しいのと交換していきます。最終的にはこの5倍近くの量を使いました。

ハンドガードを固定しているピンを抜きます。

ピン1本で外せるのでこの辺は楽ですね。

バイポッドの取り外しです。赤丸部分の+ネジを外します。

ハンドガード内部にはバイポッド保持用のプラスチックパーツがありますので
組み込みの際は忘れぬよう。

これでバイポッドの取り外しが終了です。G3SG1はこのバイポッドで人によっては
使いやすい人と扱いにくいと言う人がおります。(実銃でも同様)

次にフロントサイトとフロントアウターバレルの取り外しにかかります。
赤丸部分のマイナスリベットを取り外し。

反対側からスリングスイベルピンを引き抜きます。

フロントサイト下部にあるイモネジを1.5㎜の六角レンチで取り外します。

これでフロントサイトとフロントアウターバレルの取り外しが終了です。

アウターバレル基部の形状。フロントアウターバレルの全長はハイダー部を
除き105㎜です。

次に本体に固定されているアウターバレルの取り外しです。
赤丸部分のイモネジを同じく1.5㎜の六角レンチで取り外します。

次にハンドガード基部付近の+ネジ2箇所を外します。このネジはアウターバレルを
締め付けて固定している黒い金属パーツを緩めるためです。

マガジンハウジング内部の+ネジを外し、アウターバレルを引き抜きます。

取り出されたアウターバレル。

アウターバレルの全長は398㎜です。フロントアウターバレルと合計すると
全長は503㎜になります。

パーツ一覧。この他にもコッキングレバーなどがありますが、まぁ取り外すメリットが
無いのでそのままです。
さて、外装分解編はここまでです。次回からはメカボックスを開いていきます。
まずは赤丸部分のパーツを外します。
これでマガジンキャッチパーツが取り外せます。
このように。
グリップ底のネジを外します。
コードを外しモーターを取り出します。
Jing Gong製モーター。タワー部分は金属製です。
グリップ奥の+ネジを外します。
これでグリップが外せます。
次にストックを固定しているマイナスリベットを外します。

反対側から接続ピンを抜きます。あとはストックを取り外します。
アッパーレシーバーとストックとの接続部分にプラスチックの平らなパーツがあるので
取り外します。
メカボックスを固定してるパーツがあるので+ネジで取り外します。
この黒いパーツでメカボックスを固定しております。
左側にあるセレクターインジケーター中央にある小さな+ネジを外します。
あとは右側からセレクターパーツを取り外します。
アッパーレシーバーからメカボックスごとロアレシーバーを引き抜きます。
メカボックスとロアレシーバー。
メカボックスを取り出す際はトリガー付近を軸に回転させるようにすると取り出しやすいです。
ロアレシーバーとセレクターパーツ。ロアレシーバー内側にはセレクターパーツ保持用と
インジケーターパーツがありますので組み込みの際は忘れずに。
Jing Gong製メカボックス。外見上では軸受けがマルイ同様白色樹脂製です。
そしてネジは「
1/13追記、ネジは「全てT9」です。( ゚Д゚)JGめT9なんか他に使い道無いぞ!!w
アッパーレシーバー奥にあるインナーバレルを取り出します。
割と奥まった位置にあります。
インナーバレルとの対比。
ホップアップチャンバーは樹脂製です。
上記画像に赤丸部分のピンを引き抜きます。
ホップ調節ダイアルを取り外します。
あとはインナーバレルを固定しているパーツを取り外しバレルを引き抜きます。
この時チャンバーは「逆さま」の状態で引き抜いて下さい。でなければホップラバー
パーツも一緒に落ちてきて紛失する可能性もありますので。
チャンバー系のパーツ一覧。
画像的に見にくくて申し訳ありません(´゚∀゚`;)
左側がJG製ラバーホップとパッキン、右側がマルイ製のです。
画像的に…以下同文(;´・ω・)
同じく左側がJG製ラバーホップとパッキン、右側がマルイ製のです。
JG製のは歪みやバリ等がありマルイ純正品か別のメーカーのと交換を推奨致します。
インナーバレル長は502㎜。マルイ製のG3SG1は470㎜なのでJG製のほうが32㎜
長い事になります。
インナーバレルを取り出したついでに洗浄も行っちゃいます。
クリーニングロッドにティッシュを巻いて、インナーバレル内にシリコンスプレーを塗布し
ひたすら前後させて磨きます。
汚れたら新しいのと交換していきます。最終的にはこの5倍近くの量を使いました。
ハンドガードを固定しているピンを抜きます。
ピン1本で外せるのでこの辺は楽ですね。
バイポッドの取り外しです。赤丸部分の+ネジを外します。
ハンドガード内部にはバイポッド保持用のプラスチックパーツがありますので
組み込みの際は忘れぬよう。
これでバイポッドの取り外しが終了です。G3SG1はこのバイポッドで人によっては
使いやすい人と扱いにくいと言う人がおります。(実銃でも同様)
次にフロントサイトとフロントアウターバレルの取り外しにかかります。
赤丸部分のマイナスリベットを取り外し。
反対側からスリングスイベルピンを引き抜きます。
フロントサイト下部にあるイモネジを1.5㎜の六角レンチで取り外します。
これでフロントサイトとフロントアウターバレルの取り外しが終了です。
アウターバレル基部の形状。フロントアウターバレルの全長はハイダー部を
除き105㎜です。
次に本体に固定されているアウターバレルの取り外しです。
赤丸部分のイモネジを同じく1.5㎜の六角レンチで取り外します。
次にハンドガード基部付近の+ネジ2箇所を外します。このネジはアウターバレルを
締め付けて固定している黒い金属パーツを緩めるためです。
マガジンハウジング内部の+ネジを外し、アウターバレルを引き抜きます。
取り出されたアウターバレル。
アウターバレルの全長は398㎜です。フロントアウターバレルと合計すると
全長は503㎜になります。
パーツ一覧。この他にもコッキングレバーなどがありますが、まぁ取り外すメリットが
無いのでそのままです。
さて、外装分解編はここまでです。次回からはメカボックスを開いていきます。
JG製 G3SG/1 最終仕上げ(多分)
今日は仕事が終わったら弄ろう(・∀・)
メカボックスをプチ改修。
G3SG/1のスコープの高さ
G3SG/1の内部カスタムについて考える
G3SG/1 外装編と番外編
今日は仕事が終わったら弄ろう(・∀・)
メカボックスをプチ改修。
G3SG/1のスコープの高さ
G3SG/1の内部カスタムについて考える
G3SG/1 外装編と番外編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
悩んだ結果G3SG1ですw
バラしたは良いのですが、戻すにはどうすれば良いか解らず困って居りました
おかげさまで、元に組み直せました
ありがとうございました
o(^▽^)o
(∩´∀`)∩オォ♪お役に立てて光栄です♪
これからも宜しくお願い致します┏○ペコ