2011年08月18日
WE製 HK416調整③
さて、今回はWE製特有のHOP改善で御座います┏○ペコ


その前にどれ位鬼と呼ばれるHOPなのかをお披露目です。
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ、「もっこり」してるねww こりゃぁ鬼HOPにもなりますわなw

HOP調整は面倒な事に、チャンバー上部にある六角ビスにて行います。
前方(オレンジ)側に回せばHOPは弱まり、後方(ブルー)側に回せばHOPは強まります。

分解はこのネジ1本取り外すのみと言う簡単さwww

で、チャンバーの開きです。
左側のオレンジ枠がHOP調整用の六角ビスです。
中央の赤枠がHOPラバーパーツになります。
右側のオレンジ枠がHOP調整用の六角ビスが侵入して来る事により下方へ動きます。

HOPラバーパーツは5㎜です。

要するに、突出物を小さくコンパクトにすれば良い訳なので3㎜迄カットします。


ァィ(。・Д・)ゞ加工後でこれだけの変化になりました。
G39系よりも楽で良かったです(*・ω・)*_ _))ペコリン♪
その前にどれ位鬼と呼ばれるHOPなのかをお披露目です。
(*´・д・)*´。_。)ゥミュ、「もっこり」してるねww こりゃぁ鬼HOPにもなりますわなw
HOP調整は面倒な事に、チャンバー上部にある六角ビスにて行います。
前方(オレンジ)側に回せばHOPは弱まり、後方(ブルー)側に回せばHOPは強まります。
分解はこのネジ1本取り外すのみと言う簡単さwww
で、チャンバーの開きです。
左側のオレンジ枠がHOP調整用の六角ビスです。
中央の赤枠がHOPラバーパーツになります。
右側のオレンジ枠がHOP調整用の六角ビスが侵入して来る事により下方へ動きます。
HOPラバーパーツは5㎜です。
要するに、突出物を小さくコンパクトにすれば良い訳なので3㎜迄カットします。
ァィ(。・Д・)ゞ加工後でこれだけの変化になりました。
G39系よりも楽で良かったです(*・ω・)*_ _))ペコリン♪
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ②
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ①
STAR製 L86 LSW
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解&組み立て
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ①
STAR製 L86 LSW
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解&組み立て
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
あっ 弥生さん次のゲームは山猫いきまひょ^^
ゲームか・・・海外ショップの対応速度と税関での対応によりますw
行ければ山猫に参加いたしますよ~。
ホップパッキンの突き出し量を少なくするには、ラバーパーツを細くする方向でなければいけないのではと思うのですが、長さを変えて突き出し量が少なくなるのはなぜでしょうか。
WEHK416のHopシステムでは、Hopを弱めた時はパッキン自体の弾性でラバーパーツを上に押し返しているのですが、ラバーパーツやそれを支えているアームの動きが渋くてきちんと戻らないため、Hopを最小にしても鬼Hopになる事象がありました。
つまり、加工前の最小Hopの写真はラバーパーツがきちんと戻っていない状態ではないかとおもうのです。
ラバーパーツをカットすると、戻りが良くなるのできちんと最小Hopになるということではないでしょうか。
また、Hop量を少なくすると、今度は弾ポロが頻発することが多いようです。(自分もそうでした)
弾ポロと鬼Hop両方の解消方法があればまた宜しくお願いします。
HOPラバーですが通常の電動ガンなどの場合は「横向き」
なのに対してHK416の場合は「縦」にHOPパッキンが接続
されてるので短くする事によりHOPパッキンへの加減を調節
致しました。弾ポロに関してはインナーバレルのBB弾を保持する
部分をテンションを見ながらシーリングテープ等で少しだけ
きつく巻くとどうでしょう?
自分の個体は電動ガンと同様に横向きになっていましたし、他の方のブログ等でも横方向になっていましたので、これが正規だと思っていました。
弥生は今回のHK416は初分解でしたのでゆっくりと
開いたのですが青枠部分のHOPラバーを押し下げる部分に
HOPラバーが「垂直」に入ってました。
なので切除して短くして対応したのですが、
他の固体はHOPラバーパーツが通常の電動ガンのように「横向き」
で入っていたのでしょうか?
ついてはうろ覚えなのですが、横向きだったと思います。
(この構造でもし縦だったら強烈に記憶していると思います。)
ですが、ラバーパーツの直径より短くカットして縦に入れてしまうのは、
HOPを弱める調整の方法としては「目から鱗」です。
イノカツのM60もラバーパーツを縦に入れるようになっていたのを思い出しました。