2011年08月13日
WE製 HK416調整①
今回はリコイルユニットとピストン内部のグリスアップを行います。

まずはピボットピンを押し出します。

で、テイクダウンいたします。

リコイルユニットで御座います。

チャージングハンドルを少しだけ引きつつ、ユニットを取り出します。

色々なGBBのユニットを見てきましたが「棒」ですねw

ユニット側面のラバーパーツを取り外します。

これでシリコンスプレーを噴霧します。
アッパーレシーバー内部のリコイルユニットとの接点部分にはナスカルーブにより
グリスアップして今回は終了です。

次回は「鬼HOP」の元凶を矯正・粛清いたします。
…この時点で既に「もっこり」だもんなぁw (ノ∀`)アチャー…HOP最弱なりよコレw
まずはピボットピンを押し出します。
で、テイクダウンいたします。
リコイルユニットで御座います。
チャージングハンドルを少しだけ引きつつ、ユニットを取り出します。
色々なGBBのユニットを見てきましたが「棒」ですねw
ユニット側面のラバーパーツを取り外します。
これでシリコンスプレーを噴霧します。
アッパーレシーバー内部のリコイルユニットとの接点部分にはナスカルーブにより
グリスアップして今回は終了です。
次回は「鬼HOP」の元凶を矯正・粛清いたします。
…この時点で既に「もっこり」だもんなぁw (ノ∀`)アチャー…HOP最弱なりよコレw
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ②
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ①
STAR製 L86 LSW
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解&組み立て
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
ラスボスA&K製M249 MINIMI MK2 ①
STAR製 L86 LSW
SさんのUmarex製G36KVの初速調整完了
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解&組み立て
Jing Gong製Vz61スコーピオンの分解
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。