2011年05月23日
Li-Poバッテリーの管理
さてさて、弥生はNi-Cd、Ni-MHと使用してきてNi-Cdは常時安定した能力があるけど
1セルあたりの容量が少なく、メモリー効果が顕著に表れる。
Ni-MHは1セルあたりの容量が多く形状も豊富。ただし寒さには多少弱く、自然放電が
大きくて寿命が比較的短いのと管理が50~80%での管理が理想と微妙に面倒。
ただ、メモリー効果は少ない。

そしてLi-Poバッテリーに落ち着きました(*・∀・)
メリットとしては従来のバッテリーの様な決まった規格でのセル形状が無いので
形状やサイズは多種多様。容量も1200mAh~4500mAhと大容量もある。
メモリー効果は皆無で自然放電も微弱とメリットは多い。ただしデメリットもあるのがLi-Po。
まず、過充電・過放電・衝撃に非常に弱く過充電の場合は発火や爆発の危険性がある。
が、これはLi-Poに限った事では無くNi-MHでも過充電の場合は発火・爆発はします。
過放電に関しては一定数値以上使用すると2度と充電出来なくなるので放電管理は
慎重にしなければいけません。これに関しては監視アラームがあるので問題は無しかと。
耐衝撃には不燃性のクッションやスポンジなどで余計な空間を無くす事でクリア出来ます。

そして弥生は各種バッテリーに関しては開封して使用し始めた時期をシールを
張り付ける事で管理しております。


こんな感じです。勿論他のバッテリーのNi-CdやNi-MHでも行ってましたがNi-MHの
ザップドバッテリーは何と3か月で御臨終になりました。別に管理を怠っていた
わけでは無くて、3か月くらい経過してから100発程度撃つと急激なサイクルの低下と
あっという間のバッテリー切れ現象が起きたので見切りをつけました。

ですので今はNi-CdとLi-Poバッテリーの2種類を使用しております(メインはLi-Po)
そして管理方法もLi-Po専用の不燃性バッテリー収納パックに入れてます。

で、これまたLi-Po専用の保管ケースを用意して収納してます。一見面倒そうですが
慣れると非常に魅力的で便利なバッテリーです。
1セルあたりの容量が少なく、メモリー効果が顕著に表れる。
Ni-MHは1セルあたりの容量が多く形状も豊富。ただし寒さには多少弱く、自然放電が
大きくて寿命が比較的短いのと管理が50~80%での管理が理想と微妙に面倒。
ただ、メモリー効果は少ない。
そしてLi-Poバッテリーに落ち着きました(*・∀・)
メリットとしては従来のバッテリーの様な決まった規格でのセル形状が無いので
形状やサイズは多種多様。容量も1200mAh~4500mAhと大容量もある。
メモリー効果は皆無で自然放電も微弱とメリットは多い。ただしデメリットもあるのがLi-Po。
まず、過充電・過放電・衝撃に非常に弱く過充電の場合は発火や爆発の危険性がある。
が、これはLi-Poに限った事では無くNi-MHでも過充電の場合は発火・爆発はします。
過放電に関しては一定数値以上使用すると2度と充電出来なくなるので放電管理は
慎重にしなければいけません。これに関しては監視アラームがあるので問題は無しかと。
耐衝撃には不燃性のクッションやスポンジなどで余計な空間を無くす事でクリア出来ます。
そして弥生は各種バッテリーに関しては開封して使用し始めた時期をシールを
張り付ける事で管理しております。
こんな感じです。勿論他のバッテリーのNi-CdやNi-MHでも行ってましたがNi-MHの
ザップドバッテリーは何と3か月で御臨終になりました。別に管理を怠っていた
わけでは無くて、3か月くらい経過してから100発程度撃つと急激なサイクルの低下と
あっという間のバッテリー切れ現象が起きたので見切りをつけました。
ですので今はNi-CdとLi-Poバッテリーの2種類を使用しております(メインはLi-Po)
そして管理方法もLi-Po専用の不燃性バッテリー収納パックに入れてます。
で、これまたLi-Po専用の保管ケースを用意して収納してます。一見面倒そうですが
慣れると非常に魅力的で便利なバッテリーです。
次世代 M4 ストック 変換コネクタ
2セル用Li-Poバッテリーバランスコネクタ延長コード
フィールド移動用のガンラックを作る③
フィールド移動用のガンラックを作る②
フィールド用移動ガンラックを作る(*・∀・)
またもや充電器を加工する(*・∀・)
2セル用Li-Poバッテリーバランスコネクタ延長コード
フィールド移動用のガンラックを作る③
フィールド移動用のガンラックを作る②
フィールド用移動ガンラックを作る(*・∀・)
またもや充電器を加工する(*・∀・)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
まず、リポ保管用のバックは消防服に使用されている、耐火メラミン材で2重構造のベルクロジップ仕様です。写真で見る限りですが、紐らしき物が見えますが?それと非常に軟らかそうな素材ですね?私たちR/C育ちのゲーマーは、TERAやET1の物を選んで使用中です。
後、ポリ製の箱は絶対に保管箱には使用していません、参考の為に一言でした。丁寧に使用すれば、Lipoは現在あるバッテリーでは最高だと思います。余談(携帯電話バッテリー90%以上使用)とあるデータで見ました。
R/Cからのゲーマー様ならLi-Poの扱いは慣れてらっしゃる方と思います。
当方の使用しているのも一応は内部が耐火性素材なのですが、
LIPO SAFE BAG(リポセーフバック)と比較すると材質的に
やわらかいですね。保管ケース、確かに樹脂製なので溶けてしまいますね…
小型のジェラルミンケースを購入して内部にリポセーフバックを
収納する。この方法はどうでしょう?
もし宜しければ、保管時のケース(ボックス等)での
お勧めがありましたら助かります。
耐火金庫にしまう人がいるくらいですから・・・
(外から燃えない = 内側からも燃えない?)
リポ収納用の箱ですが。
金属製の重たい工具箱の内側を、不燃性の石綿でコーティングした自作の箱の写真をブログで見たことがあります。
(その人は「それでも不十分」と言ってましたが)
あと、丈夫で火に強い箱となるとどうしても金属製になりがちですが、
金属部とバッテリーは触れないように気をつけないといけないそうですよ。
保管用ケースに米軍の弾薬箱とかどうでしょう?
私はつい先日初めてリポに手を出しましたので、どうしても
発火すると聞くと慎重になってしまって…。
今はメーカー純正セーフバッグに入れていますが、ゲームの際の
移動用に弾薬箱を購入予定です。
ぶはw 耐火金庫って(;´・ω・)
まぁ、本気で吹っ飛んだ時のリポは爆弾並みですからなぁ…
生半可な保管方法だとまるで意味が無いんですがね…
アンモボックスでも購入して内部を不燃性の
物で保護してセーフバックに入れて保管でもしようかな(;´・ω・)
慎重に扱ってる方なのかと!
アモボックスの内側に不燃性の物を張り付けるのイイですねw
見た目的にもカッコよす!
ではアンモボックスの方向で進めますw
こちらはミリタリーチックに管理しようかなと(´ー`)