2011年04月23日
マルイ製 次世代G36K 点検
前回色々とカスタムしたマルイ製 次世代G36K カスタム②ですがAG36を
接続した状態で減速アダプターを装着して撃つと5m位で失速する?と言う事
なので色々と点検です。

本人曰く「AG36とアウターバレルが干渉しているんですかね?」…ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
でもそれならハイダーが変わるだけだから普段の初速にも影響が出るはず。

取りあえず前回最終調整時での初速は97m/s前後でしたので今回も初速計測です。
まずはAG36を取り外した状態から。

ァィ(。・Д・)ゞ言い訳その①…最近はGBBばかりでバッテリーの管理を放置プレイ状態
だった事もあり、一番元気なLi-Poでも残量が30%、Ni-MHでも25%とショボイ数値です
電圧も7.4v前後(ノ∀`)アチャー

んで、今度はAG36を取り付けて減速アダプターは青を選択。

…(。-`ω´-)ンー…こんな物じゃないのかね?w
AG36とアウターバレルは確かに隙間が無い位にはなっているがバレルが曲がるほどの
干渉や負荷がかかってる訳でも無かったし…。
考えられるのはアウターバレルの途中までしかインナーバレルが無い為に減速アダプター
の内径部分にBB弾が衝突して射撃されてる?

お互いの内径を比較しましたが同じ8.5㎜でした。
次にインナーバレルがアウターバレルに対してどれ位不足してるのかを計測。
本来であればG36(フルサイズ)のインナーバレル長は500㎜なのでこのG36Kも同じ
全長を使用しております、がG36C用の延長アウターバレルを使用してるので
アウターバレルの方がどうしても長くなってしまいます。計測すると93㎜アウターバレルが
長かったです。弥生個人の案としてはアウターバレルを現状のインナーバレルに合わせて
交換する(本来のフルサイズG36に合わせる)のが安全パイかと。
当人からの案としてはAG36側のバレルと干渉してると思われる部分をリューターで
切除すると言う事でしたので本人にどちらかを選んでもらいましょう(○´ェ`○)
弥生の案=お金がかかる。
当人の案=お金はかからないが長いアウターバレルを下方で保持・固定してる箇所を
切除するので強度的に不安が残る(アウターバレルの遊びやガタ付きによる破損等)
接続した状態で減速アダプターを装着して撃つと5m位で失速する?と言う事
なので色々と点検です。
本人曰く「AG36とアウターバレルが干渉しているんですかね?」…ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
でもそれならハイダーが変わるだけだから普段の初速にも影響が出るはず。
取りあえず前回最終調整時での初速は97m/s前後でしたので今回も初速計測です。
まずはAG36を取り外した状態から。
ァィ(。・Д・)ゞ言い訳その①…最近はGBBばかりでバッテリーの管理を放置プレイ状態
だった事もあり、一番元気なLi-Poでも残量が30%、Ni-MHでも25%とショボイ数値です
電圧も7.4v前後(ノ∀`)アチャー
んで、今度はAG36を取り付けて減速アダプターは青を選択。
…(。-`ω´-)ンー…こんな物じゃないのかね?w
AG36とアウターバレルは確かに隙間が無い位にはなっているがバレルが曲がるほどの
干渉や負荷がかかってる訳でも無かったし…。
考えられるのはアウターバレルの途中までしかインナーバレルが無い為に減速アダプター
の内径部分にBB弾が衝突して射撃されてる?
お互いの内径を比較しましたが同じ8.5㎜でした。
次にインナーバレルがアウターバレルに対してどれ位不足してるのかを計測。
本来であればG36(フルサイズ)のインナーバレル長は500㎜なのでこのG36Kも同じ
全長を使用しております、がG36C用の延長アウターバレルを使用してるので
アウターバレルの方がどうしても長くなってしまいます。計測すると93㎜アウターバレルが
長かったです。弥生個人の案としてはアウターバレルを現状のインナーバレルに合わせて
交換する(本来のフルサイズG36に合わせる)のが安全パイかと。
当人からの案としてはAG36側のバレルと干渉してると思われる部分をリューターで
切除すると言う事でしたので本人にどちらかを選んでもらいましょう(○´ェ`○)
弥生の案=お金がかかる。
当人の案=お金はかからないが長いアウターバレルを下方で保持・固定してる箇所を
切除するので強度的に不安が残る(アウターバレルの遊びやガタ付きによる破損等)
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる③
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる
Yさんの電動KG9 CQB-ショーティー レビュー編
XPS 3でM4の首周りを補強出来るか?
マルシン製 UZI(木製ストック&サプレッサー)
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる
Yさんの電動KG9 CQB-ショーティー レビュー編
XPS 3でM4の首周りを補強出来るか?
マルシン製 UZI(木製ストック&サプレッサー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コレはアダプターのゴム弁に弾が思いっきり干渉してるんじゃないかと・・・どうでしょ?
インナーバレル内の弾前方のスペースが、先端をゴム弁で塞がれているために圧力が上がり弾が減速
↓
圧力に耐え切れなくなった弁がエアで開き、減速した弾を打ち出す
と普段ならなるはずですが、
↓
インナーバレルの先に10センチ近くもアウターバレルがあるため、
インナーから弾が飛び出した時点で内圧が下がる
(アウター内で圧力が高まっていたエアが、弾がインナーから飛び出した後にインナーに逆流)
↓
弾がアウター通過中に弁が閉じる、場合によっては逆流エアに弾が引っ張られる
↓
弾が弁にもろ激突、弾速が思いっきり下がる。
下手したら弾道が大幅に乱れる?
5mで失速(弾道が下にガクッと落ちるって事ですよね)もこれで説明付いたりしませんかね?弁が干渉して逆HOPだとか。
対策としてはやはり、「アウターバレルをインナーバレルに合わせて短くする」が効果的と思います。
ァィ(。・Д・)ゞ弥生もそう思いますw
ただ、距離のあるレンジでの試射は行ってませんが
減速アダプターを装着してこれだけの初速が確保されてるのであれば
極端な失速は考えられないんですよねぇ(;´・ω・)
ただこのG36KはAG36を装着する際に色々と本体の方のパーツを
「削ってる」点ですか…インナーバレルに合わせてアウターバレルを
交換するのが良いとは思いますが、減速アダプターは室内戦でしか
使用しないので未使用時で支障が無いのであればこのままと言う
選択肢もあるんですが。
取りあえずはある程度の距離での集弾性を確認してからかな?
乱れがあるのであれば何らかの対策は必要なので。