2011年03月12日
SRC製HK416(EBB)挫折編
前回のあらすじ。
SRC製HK416(EBB)②
をご参照ください(○´ェ`○)
さてさて、11日にミリブロが更新しなかったのは地震のせいもありますがコツコツと
SRC製のHK416とAPS製のM4 CQB-Rの中身を交換&すり合わせ作業を
延々と行っていて更新する暇がありませんでした(ノ∀`)

タイトルでもお分かりのように今回は「挫折編」です(o゚ェ゚)・∵.

お互いのチャージングハンドルを交換し終えた所です。APS製の場合はチャーハンが
フリーパーツですがSRC製の場合通常のM4のようにアッパーレシーバーにネジと
スプリングによって固定されてます。ですのでAPS製にリューターでネジ用の穴を
削り、HK416のチャーハンを固定します。

お互いAR系なのでパーツが混ざらない様に左がAPS、右がSRCと分けてあります。

SRC製のHK416のボルトキャッチはダミーパーツですがAPS製の場合ライブで
可動しますのでボルトキャッチ用のピンホールをリューターで左右分削ります。

HK416にはエルゴノミックタイプのグリップを装着です。

ボルトキャッチ可動用にスペースを削ります。
さて、これであとはメカボックスを交換させるのですがインナーバレルの長さが違いすぎる為
シリンダーのみお互い交換です。この為にメカボックスを開けます(;´・ω・)
SRCのメカボックスをAPSのロアレシーバーに組み込み元に戻してゆきます。
これでAPSの中身がSRC製メカボックス(EBB無し)が完成です…「こっちはね!w」
で、次にHK416のロアレシーバーにAPSのメカボックスを移植します。前回はAPSの
メカボックスの左側にコード纏めのパーツがあった為に組み込む事が出来ませんでしたので
今回はきちんと取り外しての作業です。メカボックスにロアレシーバーをセットして
各種小物パーツやグリップ、ストックに至るまで完全に元に戻り、いざアッパーレシーバーと
合体!…しませんでした…(-ω-ll) いや…するにはしたんですが、EBB(電動疑似ブローバック)が
作動しません( ´∀` ) 何故ならボルトカバーが前後するだけのスペースがアッパーレシーバーの
内部に「無いので」一度作動させると下がったまま
ボルトカバーが「戻ってきませんw」…
…(;゚д゚)ェ. . . . . . .またこれらを「元に戻す作業をするのか??…」
マジで?w またメカボックスをシリンダーの為だけに両方とも開けて元に戻してゆくのか…
不毛な一日だな…ォィォィヾ(゚д゚;)
SRC製HK416(EBB)②
をご参照ください(○´ェ`○)
さてさて、11日にミリブロが更新しなかったのは地震のせいもありますがコツコツと
SRC製のHK416とAPS製のM4 CQB-Rの中身を交換&すり合わせ作業を
延々と行っていて更新する暇がありませんでした(ノ∀`)
タイトルでもお分かりのように今回は「挫折編」です(o゚ェ゚)・∵.
お互いのチャージングハンドルを交換し終えた所です。APS製の場合はチャーハンが
フリーパーツですがSRC製の場合通常のM4のようにアッパーレシーバーにネジと
スプリングによって固定されてます。ですのでAPS製にリューターでネジ用の穴を
削り、HK416のチャーハンを固定します。
お互いAR系なのでパーツが混ざらない様に左がAPS、右がSRCと分けてあります。
SRC製のHK416のボルトキャッチはダミーパーツですがAPS製の場合ライブで
可動しますのでボルトキャッチ用のピンホールをリューターで左右分削ります。
HK416にはエルゴノミックタイプのグリップを装着です。
ボルトキャッチ可動用にスペースを削ります。
さて、これであとはメカボックスを交換させるのですがインナーバレルの長さが違いすぎる為
シリンダーのみお互い交換です。この為にメカボックスを開けます(;´・ω・)
SRCのメカボックスをAPSのロアレシーバーに組み込み元に戻してゆきます。
これでAPSの中身がSRC製メカボックス(EBB無し)が完成です…「こっちはね!w」
で、次にHK416のロアレシーバーにAPSのメカボックスを移植します。前回はAPSの
メカボックスの左側にコード纏めのパーツがあった為に組み込む事が出来ませんでしたので
今回はきちんと取り外しての作業です。メカボックスにロアレシーバーをセットして
各種小物パーツやグリップ、ストックに至るまで完全に元に戻り、いざアッパーレシーバーと
合体!…しませんでした…(-ω-ll) いや…するにはしたんですが、EBB(電動疑似ブローバック)が
作動しません( ´∀` ) 何故ならボルトカバーが前後するだけのスペースがアッパーレシーバーの
内部に「無いので」一度作動させると下がったまま
ボルトカバーが「戻ってきませんw」…
…(;゚д゚)ェ. . . . . . .またこれらを「元に戻す作業をするのか??…」
マジで?w またメカボックスをシリンダーの為だけに両方とも開けて元に戻してゆくのか…
不毛な一日だな…ォィォィヾ(゚д゚;)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
それじゃ、HK416のアッパーの内側を削る作業に戻りましょうか?w
30000回転パワーでなんとかやっちゃってくださいw
ところがどっこいw
厚みが足りないのですよww
同じAR系でも流石EBB機種…アッパー内側の形状が
通常機種と全然違う罠…(ノ∀`)
ちなみにロアレシーバーの内側の厚みも全然違い
ボルトキャッチのピンがボルトカバーのロックパーツと
長さが合わずと言う2段罠…。
これはもう、フレームフルスクラッチで・・・モデラーの意地をw
うーん、しかしうまい事いかないものですねぇ。
M4系EBBって、CYMAとかから出てないんでしたっけ?
流石に精根尽き果てたので気が向いたら
又は新たなアイディアが浮かんだら再度
チャレンジですΣd(゚∀゚d)!