2011年02月15日

マルイ製 G36K 後部配線化

さて、Kさん所有のG36KにSRC製伸縮式折りたたみストックを取り付けた事により
G36KVとなりましたが、ストックにバッテリーを収納するために後部配線化に致します。

マルイ製 G36K 後部配線化
まずはハンドガード、マガジンを外します。

ここから先は 次世代G36K オーバーホール を参照してください(○´ェ`○)

「これでロアレシーバーごとメカボックスを取り外します。」まで進みましたらコードを
後方へ移動させます。

マルイ製 G36K 後部配線化
メカボックスとロアレシーバー及び、ブローバックユニット等と干渉しないようにコードを
ストック基部から出します。

マルイ製 G36K 後部配線化
あとはそのままストック内部へ収納して完了です。

マルイ製 G36K 後部配線化
ストックパイプ内部の状況。

…(*゚Д゚) アレ?5分程度で終わったw こんな事なら自宅にKさんが居る内に「ちゃっちゃ」と
終わらせてあげればよかった(;^ω^)







同じカテゴリー(国内メーカー)の記事画像
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる③
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる
Yさんの電動KG9 CQB-ショーティー レビュー編
XPS 3でM4の首周りを補強出来るか?
マルシン製 UZI(木製ストック&サプレッサー)
同じカテゴリー(国内メーカー)の記事
 Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる③ (2012-02-29 21:22)
 Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる② (2012-02-27 19:58)
 Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる (2012-02-19 10:27)
 Yさんの電動KG9 CQB-ショーティー レビュー編 (2012-02-15 17:06)
 XPS 3でM4の首周りを補強出来るか? (2012-02-03 12:38)
 マルシン製 UZI(木製ストック&サプレッサー) (2011-12-29 14:23)

Posted by 弥生  at 21:45 │Comments(4)国内メーカー

この記事へのコメント
先程はお邪魔させていただきありがとうございました。
もう終わったんですか!相変わらず仕事が速いですね^^

新たなるミッションまた宜しくお願い致します。
Posted by K at 2011年02月15日 22:19
>K様へ
何もおもてなしも出来ずw
G36系は散々分解&組立をしてるので頭の中にパーツ構成が
自然に浮かぶので早いのですw 体が覚えてるくらいしてますのでw

あと、やっぱりG36系やMP5系は弄ってて楽しいです(・∀・)

新たなミッション…自分のも含めてKさんの分と同時進行か
弥生の物が先に来る分、ノウハウがKさんの方へ活かされるかとw
Posted by 弥生弥生 at 2011年02月15日 23:04
そういえば僕は後方配線をワザワザ引き直しましたよw
しかも、ストック内スペースをフル活用するために、
車用の低抵抗な平型ヒューズをレシーバー後端に仕込むと言う変な手の込み方をしてますw

・・・そして「リフェ」と「M4タイプストック導入」に伴い、
結局5年後、また配線を前出しで組み直しましたとさw
(しかも新規に引き直しましたw)
ちなみに、更に小型の平型ヒューズをハンドガード内に仕込みました^^

僕の変なこだわりですw
Posted by 十影十影 at 2011年02月16日 00:52
>十影様
このストック用で凹凸のあるバッテリーもありそれを使用する事で
折りたためますが、それ専用になっちゃいますしねw

ヒューズは数本弥生もG36CとP90で駄目にしてますよw
無茶カスタムによる過負荷でヒューズが真っ赤になって「ぷつっ」てw

心配なカスタムをした直後の試運転はヒューズの具合を見ながら
トリガーを引いてモーター&ギアの様子を見るんですが
稀に間に合わなくて焼き切ってますw
Posted by 弥生弥生 at 2011年02月17日 00:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。