2011年02月01日
CYMA AIMS ルーマニアウッド 外装分解編
さて、今回はCYMA製 AIMS ルーマニアウッドの外装の分解編です。

ではスタート(d゚ω゚d)♪

まずマガジンを外します(そこからかよw

次はガスチューブのロッドを引き抜きます。

マズルは赤丸のピンでロックされてますのでピンを押しながらマズルを外します。

このように。マズルは14㎜逆ネジとなっております。

テイクダウンラッチを矢印の様に回転させて、

赤丸の位置になるように合わせます。

これでハンドガード上部が取り外せます。

次にハンドガード下部を固定しているロックピンを引き上げます。

引き上げた後、矢印の方向へ引き抜きます。

ハンドガード下部を固定してるパーツを前方へ移動させます。

これでハンドガード下部が取り外せます。

リアサイト下部にあるロックピンを押しぬきます。

アウターバレルに固定されてるパーツのピン類は全てにローレット加工(ギザギザ)
が施されておりますので最初は軽く押しピンで叩き、向きを確認しておきましょう。
ローレット加工の反対側から押しぬきます。

ハンドガード上部を固定してたパーツのピン2箇所を抜きます(ローレット加工)

フロントサイトにあるピン2箇所を抜きます(ローレット加工)

アウターバレルを固定してるイモネジを緩めて、バレルを引き抜きます。

これで全てのアウターバレルパーツを外し終えました。

取り外されたアウターバレルのパーツ達。

アウターバレルの全長は410㎜です。

レシーバー後方のレシーバーカバーロックを押すと、カバーが上方に取り外せます。

ロックパーツを前方へ押し抜きます。

このパーツがチャージングハンドルに接続されておりEBBユニットの一つです。
チャージングハンドルがスプリングにより戻す役割です。

そしてこのAIMSには平型ヒューズが使用されております。

しかも25A(´ー`)

チャンバー上部にある黒いパーツを外します。

画像が暗くて申し訳ない(;´・ω・) 弥生のミリブロではよくあることですが(爆)
チャンバーを固定している+ネジ2箇所を外します。

これでチャンバーごとインナーバレルを取出して終了です。


チャンバーを左右から。メタル製です(○´ェ`○)

チャンバー左右の+ネジ2箇所を外し、インナーバレルのロックパーツを外します。
後はホップラバー保持パーツのピンを引き抜いてしまえばここまで分解出来ます。

インナーバレルの全長は455㎜です。丁度マルイ製のAK-47と同じ全長ですね。
いつものようにこの段階でバレル内を洗浄いたします。
…今回は意外と汚れておりました(;^ω^)

グリップ底のネジを外し、グリップを取り外します。

セレクターレバー中央の丸いパーツそのものがネジになっておりますので、
モンキーレンチ等で優しく傷をつけない様に回して取り外しましょう。

あとは、セレクターレバーパーツを取り外します。

これでメカボックスを固定している部品類は全て取り外し終えましたので、
ロアレシーバーからメカボックスを取り外します。
今回はここまでです。次回はメカボックスの分解編です…久しぶりのグリス地獄が…w
画像をこうご期待(笑)
…酷かった(。ノω<。)
ではスタート(d゚ω゚d)♪
まずマガジンを外します(そこからかよw
次はガスチューブのロッドを引き抜きます。
マズルは赤丸のピンでロックされてますのでピンを押しながらマズルを外します。
このように。マズルは14㎜逆ネジとなっております。
テイクダウンラッチを矢印の様に回転させて、
赤丸の位置になるように合わせます。
これでハンドガード上部が取り外せます。
次にハンドガード下部を固定しているロックピンを引き上げます。
引き上げた後、矢印の方向へ引き抜きます。
ハンドガード下部を固定してるパーツを前方へ移動させます。
これでハンドガード下部が取り外せます。
リアサイト下部にあるロックピンを押しぬきます。
アウターバレルに固定されてるパーツのピン類は全てにローレット加工(ギザギザ)
が施されておりますので最初は軽く押しピンで叩き、向きを確認しておきましょう。
ローレット加工の反対側から押しぬきます。
ハンドガード上部を固定してたパーツのピン2箇所を抜きます(ローレット加工)
フロントサイトにあるピン2箇所を抜きます(ローレット加工)
アウターバレルを固定してるイモネジを緩めて、バレルを引き抜きます。
これで全てのアウターバレルパーツを外し終えました。
取り外されたアウターバレルのパーツ達。
アウターバレルの全長は410㎜です。
レシーバー後方のレシーバーカバーロックを押すと、カバーが上方に取り外せます。
ロックパーツを前方へ押し抜きます。
このパーツがチャージングハンドルに接続されておりEBBユニットの一つです。
チャージングハンドルがスプリングにより戻す役割です。
そしてこのAIMSには平型ヒューズが使用されております。
しかも25A(´ー`)
チャンバー上部にある黒いパーツを外します。
画像が暗くて申し訳ない(;´・ω・) 弥生のミリブロではよくあることですが(爆)
チャンバーを固定している+ネジ2箇所を外します。
これでチャンバーごとインナーバレルを取出して終了です。
チャンバーを左右から。メタル製です(○´ェ`○)
チャンバー左右の+ネジ2箇所を外し、インナーバレルのロックパーツを外します。
後はホップラバー保持パーツのピンを引き抜いてしまえばここまで分解出来ます。
インナーバレルの全長は455㎜です。丁度マルイ製のAK-47と同じ全長ですね。
いつものようにこの段階でバレル内を洗浄いたします。
…今回は意外と汚れておりました(;^ω^)
グリップ底のネジを外し、グリップを取り外します。
セレクターレバー中央の丸いパーツそのものがネジになっておりますので、
モンキーレンチ等で優しく傷をつけない様に回して取り外しましょう。
あとは、セレクターレバーパーツを取り外します。
これでメカボックスを固定している部品類は全て取り外し終えましたので、
ロアレシーバーからメカボックスを取り外します。
今回はここまでです。次回はメカボックスの分解編です…久しぶりのグリス地獄が…w
画像をこうご期待(笑)
…酷かった(。ノω<。)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
自分はバラすことに関しては全くの素人なので、弥生さんの記事を参考にします~
次回はメカボックスですのでお楽しみに~^^
自分はルーマニアストックがあまりすきではないのでM4ストックにしたいのですが、G&G製のストックアダプターを持っていますがこのAKにつくでしょうか?
G&GのAKアダプターの形状は分かりませんが、
King Arms製 AK ストックアダプターの様に
レシーバー後端からの2本の爪に差し込むタイプでしょうか?
固定ストックタイプのAKにはレシーバーにストック固定用の爪が
2本あるので(左右に2本や、上下に2本)G&G製も同様に
それに差し込むタイプだとするとこのAKにはありませんので
接続は出来ないと思います。
とすると、ルーマニアストックをとると後ろには何もない状態ということでよろしいのでしょうか?
もしくは、フレームとストック以外を加工などしてマルイAK47につけることは可能でしょうか?
どう加工しても絶対につけようがない部分とかありますでしょうか?
このモデルのストック部分を観察しましたが
取りあえずは簡単に分解が出来そうな感じでは無いですねぇ…
マルイ製とCYMA製とでしたらハンドガード下部のパーツ形状が違うので
何かしらの加工は必須になります。
後は実際に試してみないと何とも言えないですねぇ^^;
思い切って買って、なんとか頑張って加工してつけてみようと思います。
またご機会があればコメントを致しますのでよろしくお願いします^^;
作業してみてご不明な点がありましたら
何なりとお聞き下さいね~^^
分かる範囲でしたらアドバイスできると思います(´ー`)
今日AIMSが届きました!
早速整備に取り掛かりましたのですが、セミオートが撃てなくなりました;;
トリガーユニットの組み方をまちがえちゃったんでしょうか・・・?
セレクターの組み付け時に左右のギアがズレテる可能性が濃厚
かと思われますw