2010年11月21日
弾速計を使いやすくする。
今まで弾速計を使用する時は適度な台に乗せて、BB弾が当たる場所には布や
バスタオル等で飛び散らないようにガードしてたのですが、如何せん
回収しきれなかったBB弾が稀にあり思わず踏んで「痛っ!」な経験が何度かありました。
つい先日奥さんも被害者になってた事が発覚し、上手い方法が無いか試行錯誤してました。

↑布などに当たって床に転がるし散乱してしまう。
(。-`ω´-)ンー…要はBB弾が飛び散らなくて回収が楽になる物があれば良いのか。
そんな都合の良い物無いし、じゃあ作るか。
<コンセプト>
・コンパクトで現在使用している弾速計を接続出来る。
・使用後のBB弾回収が楽。
・適度な防音効果(撃ったBB弾の音が響かない程度。)
・接続後も外部から簡単に操作出来る。
・外への持ち出しや移動も考慮し、ハンドル付き。
大体こんな感じか~(・∀・)
で、100円均一に車を走らせ下記内容を物色して購入。

小物入れ(工具ケース?)と防音材の黒(白いとBB弾と区別がつきにくいため)
計、200円なり┏○ペコ
まずは、防音材をケース内側のサイズにすべく余分な部分はカットしていきます。

ケースの底・両側面・BB弾の当たる正面は2重にし内部はこれで大丈夫。

次に弾速計のサイズを計測しカーボン用紙でケース部分へ転写。
転写されている線をケガキ針で軽くなぞり窪みをつけておきます。

窪みを全体に付けたら今度はリューターで切断していきます。

サイズぴったりだと接続の際きついので軽くリューターの丸ビットで
外周を削ります。

↑ピッタリ収まりましたΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!

↑蓋付きで撃った後にBB弾が飛び散らないので使う場所を選びません。

↑各種スイッチ関係はケース外部に露出させる事で
簡単に操作出来ます。
・BB弾の重量設定
・初速計測
・サイクル測定

↑ケース自体が透明なのでこの状態からでも数値を判断出来ます。

↑キャリングハンドル付きなのでこのまま持ち運べます。
◎使ってみた感想としては内部が密閉されてる事でサプレッサー効果みたいなのが
発生し、うるさくは無いです。但し、サイクル測定時は連射になるので
それなりには音はします。
使用後のBB弾は蓋を開けてそのままゴミ箱へ直行と楽ちんです(●`w´●)
バスタオル等で飛び散らないようにガードしてたのですが、如何せん
回収しきれなかったBB弾が稀にあり思わず踏んで「痛っ!」な経験が何度かありました。
つい先日奥さんも被害者になってた事が発覚し、上手い方法が無いか試行錯誤してました。
↑布などに当たって床に転がるし散乱してしまう。
(。-`ω´-)ンー…要はBB弾が飛び散らなくて回収が楽になる物があれば良いのか。
そんな都合の良い物無いし、じゃあ作るか。
<コンセプト>
・コンパクトで現在使用している弾速計を接続出来る。
・使用後のBB弾回収が楽。
・適度な防音効果(撃ったBB弾の音が響かない程度。)
・接続後も外部から簡単に操作出来る。
・外への持ち出しや移動も考慮し、ハンドル付き。
大体こんな感じか~(・∀・)
で、100円均一に車を走らせ下記内容を物色して購入。
小物入れ(工具ケース?)と防音材の黒(白いとBB弾と区別がつきにくいため)
計、200円なり┏○ペコ
まずは、防音材をケース内側のサイズにすべく余分な部分はカットしていきます。
ケースの底・両側面・BB弾の当たる正面は2重にし内部はこれで大丈夫。
次に弾速計のサイズを計測しカーボン用紙でケース部分へ転写。
転写されている線をケガキ針で軽くなぞり窪みをつけておきます。
窪みを全体に付けたら今度はリューターで切断していきます。
サイズぴったりだと接続の際きついので軽くリューターの丸ビットで
外周を削ります。
↑ピッタリ収まりましたΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
↑蓋付きで撃った後にBB弾が飛び散らないので使う場所を選びません。
↑各種スイッチ関係はケース外部に露出させる事で
簡単に操作出来ます。
・BB弾の重量設定
・初速計測
・サイクル測定
↑ケース自体が透明なのでこの状態からでも数値を判断出来ます。
↑キャリングハンドル付きなのでこのまま持ち運べます。
◎使ってみた感想としては内部が密閉されてる事でサプレッサー効果みたいなのが
発生し、うるさくは無いです。但し、サイクル測定時は連射になるので
それなりには音はします。
使用後のBB弾は蓋を開けてそのままゴミ箱へ直行と楽ちんです(●`w´●)
次世代 M4 ストック 変換コネクタ
2セル用Li-Poバッテリーバランスコネクタ延長コード
フィールド移動用のガンラックを作る③
フィールド移動用のガンラックを作る②
フィールド用移動ガンラックを作る(*・∀・)
またもや充電器を加工する(*・∀・)
2セル用Li-Poバッテリーバランスコネクタ延長コード
フィールド移動用のガンラックを作る③
フィールド移動用のガンラックを作る②
フィールド用移動ガンラックを作る(*・∀・)
またもや充電器を加工する(*・∀・)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
これいいですね~~。
思わずコメントしてしまいました。
僕はX3200がミニ3脚付きなので、後ろにマルイのプロターゲットを置いてます。
もう紙の的の後ろの垂れ布は消滅しておりw
適当にフキンを吊るしてましたがそれもボロボロw
そして最近ついにネット自体に穴があきましたorz
僕も買い直して色々カスタムしようかな。
転がったBB弾の回収から解放されるので
助かってますよ~^^
他の弾速計でも同じように作れるはずです♪
ホース…ホースかぁw
その発想は無かったです^^;
そっかぁ、ホースを接続して先端(出口)を
ゴミ箱に繋げる方法もありましたね。
勉強になりますw
基本的には同じ感じでX3200もいけるはずですよw
100円均一から適度な大きさで蓋つきのゴミ箱1個
購入して、X3200のBB弾が通る穴と同じ高さ・位置に
穴を開けるだけで済みますしお勧めです^^