2011年05月11日
MP7内部カスタム①(分解編=外装)
さて、MP7A1の分解を行うのですが今回は趣向を変えて進めます。
①メカボックスを取り出すまで。
②チャンバー&メカボックスの分解、組み立て。
③初速とサイクルを前回と比較検証。

まずはマガジン、バッテリーを外しフロントパーツを外した状態にします。

次にフロントサイトとリアサイトを外し、赤丸部分の六角ナットを外します。
青丸部分はプラスチック製のダミーですので無視して下さい。

フロントレイルを外すと内部に接続コネクタ(赤丸)がありますが奥まってますので
ラジオペンチ等で取り外してください。ヒューズ(青丸)も細い場所にあるので
マイナスドライバー等で取り出すと簡単にできます。

このように。

次にチャージングハンドル(ホップ調節用のコッキング部)のネジ(赤丸)と
スプリング(青丸)を取り外します。

ストック展開用のレバーを左右両方から押し上げてストックを引き抜きます。

チャージングハンドルも取り外します。

ストック基部右側の六角ナット2箇所を取り外します。

次に反対側の右側からピンを引き抜きます。

ピンには十字の凹凸がありますので組立の際は向きに注意です。

これでカバーが取り外せます。

まずは赤丸部分のメカボックススペーサーを取り出します。ラジオペンチを使うと楽に
取り出せます。青丸部分はシルバープレートなので…

下側から押し上げて取り外しますこのパーツにも前後の向きがありますので取り外す
際には覚えておきましょう凸部分が手前になります。

本体を斜めにするとメカボックスとチャンバー&インナーバレルが取り出せます。
※メカボックスの場合配線コードがレシーバーに引っかかりやすいので無理に引っ張らず
コードをピンセット等で上手く隙間を通して引き抜いて下さい。
これでチャンバー&インナーバレルとメカボックスの取出しが終了しました。
次回は②チャンバー&メカボックスの分解、組み立て。になります。
①メカボックスを取り出すまで。
②チャンバー&メカボックスの分解、組み立て。
③初速とサイクルを前回と比較検証。
まずはマガジン、バッテリーを外しフロントパーツを外した状態にします。
次にフロントサイトとリアサイトを外し、赤丸部分の六角ナットを外します。
青丸部分はプラスチック製のダミーですので無視して下さい。
フロントレイルを外すと内部に接続コネクタ(赤丸)がありますが奥まってますので
ラジオペンチ等で取り外してください。ヒューズ(青丸)も細い場所にあるので
マイナスドライバー等で取り出すと簡単にできます。
このように。
次にチャージングハンドル(ホップ調節用のコッキング部)のネジ(赤丸)と
スプリング(青丸)を取り外します。
ストック展開用のレバーを左右両方から押し上げてストックを引き抜きます。
チャージングハンドルも取り外します。
ストック基部右側の六角ナット2箇所を取り外します。
次に反対側の右側からピンを引き抜きます。
ピンには十字の凹凸がありますので組立の際は向きに注意です。
これでカバーが取り外せます。
まずは赤丸部分のメカボックススペーサーを取り出します。ラジオペンチを使うと楽に
取り出せます。青丸部分はシルバープレートなので…
下側から押し上げて取り外しますこのパーツにも前後の向きがありますので取り外す
際には覚えておきましょう凸部分が手前になります。
本体を斜めにするとメカボックスとチャンバー&インナーバレルが取り出せます。
※メカボックスの場合配線コードがレシーバーに引っかかりやすいので無理に引っ張らず
コードをピンセット等で上手く隙間を通して引き抜いて下さい。
これでチャンバー&インナーバレルとメカボックスの取出しが終了しました。
次回は②チャンバー&メカボックスの分解、組み立て。になります。
MP7のカスタム中(*・∀・)
MP7A1の復活Σd(゚∀゚d)!
MP7内部カスタム③初速とサイクルの変化
MP7内部カスタム②(分解編=メカボックス)
カスタム前のバッテリーによる比較
バッテリーを汎用型に改修。
MP7A1の復活Σd(゚∀゚d)!
MP7内部カスタム③初速とサイクルの変化
MP7内部カスタム②(分解編=メカボックス)
カスタム前のバッテリーによる比較
バッテリーを汎用型に改修。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。