2011年04月13日
懐かしのツヅミ弾
昔のエアーソフトガンと言えば懐かしいツヅミ弾をふと思い出した。

大きさは5㎜と7㎜のサイズがあり、専用の薬莢に詰めてマガジンに装填して
撃つと言う代物です。 テルテル坊主弾とかも呼ばれてましたねぇ。
先端の重量を占める部分と後方の傘状の圧縮空気を受け止める部分とで
分かれておりよく中間部分から折れたりしてましたなぁ(;´・ω・)
知ってる人いるだろうかコレww

大きさは5㎜と7㎜のサイズがあり、専用の薬莢に詰めてマガジンに装填して
撃つと言う代物です。 テルテル坊主弾とかも呼ばれてましたねぇ。
先端の重量を占める部分と後方の傘状の圧縮空気を受け止める部分とで
分かれておりよく中間部分から折れたりしてましたなぁ(;´・ω・)
知ってる人いるだろうかコレww
JING GONG製SIG SG551 RAS(EBB)
CQBとCQCの違い
カシオ デジタルカメラ EXILIM EX-Z40購入‼︎
次世代メカボックスS&Rのver1
東京マルイ、次の次世代を予想してみる。
弥生がミリブロを更新出来なかった理由
CQBとCQCの違い
カシオ デジタルカメラ EXILIM EX-Z40購入‼︎
次世代メカボックスS&Rのver1
東京マルイ、次の次世代を予想してみる。
弥生がミリブロを更新出来なかった理由
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
自分 これのワルサーP38持ってましたw
と言っても保育園児時代でしたが
弾は入れず口でバンバン言って遊んでいた記憶がありますw
ちなみの自分が小学校低学年くらいの頃まであったような・・・
自分らの間ではロケット弾と呼んでいた記憶がありますw
タカトク等色んなメーカーがあったと聞きます。
(∩´∀`)∩オォ♪知っておられましたかw
恐らく呼び名は世代や地域等で様々な呼び方があると思いますw
今思うとあの形状ですから横風とかの影響をモロに受けるので
弾道の安定しない事ったら(o゚ェ゚)・∵.w
当時は弾と言えば「ツヅミ弾」か「銀玉」のどちらかでした(´・ω・`)
6㎜BB弾の登場と普及はその後ですねw
小学校中位だったと・・・
今考えれば危ない遊びだった
エアガンはそれなりに流行ってたんですけど、
物珍しさから地元のおもちゃ屋に眠っていた鼓弾式のを友人が買ってみたんですが、
予備の弾薬を入手できず「使えない」という烙印を押されておりましたw
ブ━━(;.;:´;:.゚;;w;;゚;.)━━ッ!!
弥生も同じことしてましたwww
壁に刺さるから面白くてw
弥生は虫を撃ってましたが(子供の時なのでお許しをw)
射撃後は肉眼で弾道を目視できるくらいなので初速は
それなりに低かったと思いますよw
このケースと弾の色、ヨネザワのL27ではありませんか?
ウチにあるスタームルガーに同じ弾が付属していました。
また、ツヅミ弾のマルイのパイソンハンターキットや、エルエスM177キットを
現在組み立て中で、その様子をブログ(ttp://akaineko.militaryblog.jp/e209320.html)に
書かせてもらっていますので宜しければ。
ツヅミ弾は既に絶版ですが、今でもチラホラこういったモノが出てきます。
また、不人気からその価格もプレミアがついたりしないので、今頃収集中です!
こちらこそ初めましてでございます。
よくぞご存じでw まさしくその通りで御座います。
弥生はこのオレンジ色のヨネザワ製L27ばかりを購入しておりました。
当時はリボルバーでものこツヅミ弾対応商品がありましたが
なにぶん当時の物ですので作りの粗さや気密の低さから
「ひょろひょろー」と飛んでいくものでしたねw
わたしは見ただけで取り扱ったことはないです。
ツヅミ弾は銀玉鉄砲の次にリボルバーの火薬銃
(お祭りで売ってるような安物ですが)で遊び、
その後に遊んでた弾ですね^^
先端に画びょうの針を差し込んで壁に撃つと刺さるので楽しくて遊んでたら
お母んに折檻されましたが(*・∀・)