2011年01月24日
MC51 分解&メンテナンスとオーバーホール
さてさて、同じくチームメンバーのマルイ製MC51です。
いや~、JG製とは言え分解&チューン経験があって助かった、非常に楽な
作業でした。作り的にはほぼ同じですから応用みたいな感じですね(○´ェ`○)

ではでは、メンテナンスのスタートで御座います。

まずは右側のマガジンハウジング前方のマイナスリベットを外します。

次に同じく右側のストック接続基部の2箇所のマイナスリベットを外します。

左側からピンを3本引き抜きます。

ストックが外れないようにする為のストッパーパーツがありますので紛失したりしないよう。

赤丸で囲ってあるネジを外し青丸で囲ってあるコネクターを外します。

ロアフレームごとメカボックスを引き抜きます。

アッパーレシーバーからチャンバーごとインナーバレルを引き抜きます。

ホップ調節用ダイアルを外します。

インナーバレル内部にシリコンスプレーを塗布してクリーニングロッドにティッシュを
巻きつけたものをバレル内部で前後させて綺麗にします。ティッシュが汚れたらその都度
新しい物に交換しましょう。ついでにチャンバーの細かな部分も綿棒で綺麗にします。

グリップ後部のネジ2箇所を外します。

モーターに接続されているコードを外してモーターを取り出し、グリップ奥の
ネジ2箇所を外します。これでグリップが取り外せます。

右側のセレクターインジケーター中央に小さなマイナスネジがあるので精密ドライバーで
取り外します。

左側からセレクターレバーを引き抜きます。

トリガー付近を始点として回転させるようにしてメカボックスを取り出します。

メカボックスのネジを全て外します。

これでメカボックスを開けます。結構グリスが汚れてるので全て洗浄です。

最近個人的にハマってる事、メカボックス内部の研磨(ピストンとの接点付近のみ)

ある程度研磨し終えたら綺麗な布でこすりグリスを塗布します。

その後は前回のG36Kの時と同じようにシム調整と各種グリス塗布(ギアには高粘度、
給排気系にはシリコン系、スイッチには接点グリス等)を行い、組み上げて終了です。
いや~、JG製とは言え分解&チューン経験があって助かった、非常に楽な
作業でした。作り的にはほぼ同じですから応用みたいな感じですね(○´ェ`○)
ではでは、メンテナンスのスタートで御座います。
まずは右側のマガジンハウジング前方のマイナスリベットを外します。
次に同じく右側のストック接続基部の2箇所のマイナスリベットを外します。
左側からピンを3本引き抜きます。
ストックが外れないようにする為のストッパーパーツがありますので紛失したりしないよう。
赤丸で囲ってあるネジを外し青丸で囲ってあるコネクターを外します。
ロアフレームごとメカボックスを引き抜きます。
アッパーレシーバーからチャンバーごとインナーバレルを引き抜きます。
ホップ調節用ダイアルを外します。
インナーバレル内部にシリコンスプレーを塗布してクリーニングロッドにティッシュを
巻きつけたものをバレル内部で前後させて綺麗にします。ティッシュが汚れたらその都度
新しい物に交換しましょう。ついでにチャンバーの細かな部分も綿棒で綺麗にします。
グリップ後部のネジ2箇所を外します。
モーターに接続されているコードを外してモーターを取り出し、グリップ奥の
ネジ2箇所を外します。これでグリップが取り外せます。
右側のセレクターインジケーター中央に小さなマイナスネジがあるので精密ドライバーで
取り外します。
左側からセレクターレバーを引き抜きます。
トリガー付近を始点として回転させるようにしてメカボックスを取り出します。
メカボックスのネジを全て外します。
これでメカボックスを開けます。結構グリスが汚れてるので全て洗浄です。
最近個人的にハマってる事、メカボックス内部の研磨(ピストンとの接点付近のみ)
ある程度研磨し終えたら綺麗な布でこすりグリスを塗布します。
その後は前回のG36Kの時と同じようにシム調整と各種グリス塗布(ギアには高粘度、
給排気系にはシリコン系、スイッチには接点グリス等)を行い、組み上げて終了です。
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる③
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる
Yさんの電動KG9 CQB-ショーティー レビュー編
XPS 3でM4の首周りを補強出来るか?
マルシン製 UZI(木製ストック&サプレッサー)
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる②
Mさんのマルイ製M4 CRW HCを性能向上させる
Yさんの電動KG9 CQB-ショーティー レビュー編
XPS 3でM4の首周りを補強出来るか?
マルシン製 UZI(木製ストック&サプレッサー)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ハイサイを極めようとしてる人は必ずやる技法で、
昔から有るお金をかけないカスタムの一つですねw
最近のお気に入りですw