2010年12月13日
モーター検証
さて、前回に引き続きモーターによる初速とサイクルの変化について
考察したいと思います。条件は「国産電動ガンで全てにおいて箱出し状態に近い
(チューン無し)状態で検証。
使用BB弾はSⅡS製0.2g(交差5.94±0.02m/m)グリーンラベル。
初速は各モーター10発を撃ち、最高・平均・最低を計測。
サイクルはBB弾50発をフルオートにて毎秒何発かを計測。
【EG700】
最高初速:75.7m/s
平均初速:70.81m/s
最低初速:65.6m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:15.5sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【EG1000】
最高初速:78.1m/s
平均初速:71.1m/s
最低初速:70.5m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:15.6sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【APS製/M4付属】
最高初速:78.1m/s
平均初速:73.3m/s
最低初速:69.5m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:11.5sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【CYMA製/MP5付属】
最高初速:79.1m/s
平均初速:77.0m/s
最低初速:72.0m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:13.1sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【Guarder製ハイスピード・レヴォリューション】
最高初速:84.2m/s
平均初速:81.1m/s
最低初速:79.9m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:18.4sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
以上のような結果となりました。
感想
【EG700】:意外と頑張ったな~w
【EG1000】:まぁ、標準と言う事で。EG700との差は極端には出ませんでしたね。
【APS製/M4付属】:初速はEG1000と大差は無いですが…サイクルがw
ちょw11.5ってw計測ミスと思って2回行っちゃいましたよww(;゚;艸;゚;)
【CYMA製/MP5付属】:初速に関しては上記3種類の中では1番出てますがサイクルが
13.1と低めですね。個人的にはもう少し頑張るかと期待してましたw
【Guarder製ハイスピード・レヴォリューション】:本命の真打登場w初速は全モーター中
最高&サイクルもハイスピードと言うだけあり納得の数値です。でも多分このモーターは
8.4vよりも9.6v~で真価を発揮しそうな感じですね~。

計算はエクセルの自動計算で算出です。チューンした前後での数値の変化を
確認するために前から使ってる物で今回はモーター用にシートを作成でございます^^

無線キーボードなので計測場まで移動ですw
撃ちながら数値をキーボードで入力と(´ー`)
考察したいと思います。条件は「国産電動ガンで全てにおいて箱出し状態に近い
(チューン無し)状態で検証。
使用BB弾はSⅡS製0.2g(交差5.94±0.02m/m)グリーンラベル。
初速は各モーター10発を撃ち、最高・平均・最低を計測。
サイクルはBB弾50発をフルオートにて毎秒何発かを計測。
最高初速:75.7m/s
平均初速:70.81m/s
最低初速:65.6m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:15.5sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最高初速:78.1m/s
平均初速:71.1m/s
最低初速:70.5m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:15.6sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最高初速:78.1m/s
平均初速:73.3m/s
最低初速:69.5m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:11.5sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最高初速:79.1m/s
平均初速:77.0m/s
最低初速:72.0m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:13.1sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最高初速:84.2m/s
平均初速:81.1m/s
最低初速:79.9m/s
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
サイクル:18.4sec
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
以上のような結果となりました。
感想
【EG700】:意外と頑張ったな~w
【EG1000】:まぁ、標準と言う事で。EG700との差は極端には出ませんでしたね。
【APS製/M4付属】:初速はEG1000と大差は無いですが…サイクルがw
ちょw11.5ってw計測ミスと思って2回行っちゃいましたよww(;゚;艸;゚;)
【CYMA製/MP5付属】:初速に関しては上記3種類の中では1番出てますがサイクルが
13.1と低めですね。個人的にはもう少し頑張るかと期待してましたw
【Guarder製ハイスピード・レヴォリューション】:本命の真打登場w初速は全モーター中
最高&サイクルもハイスピードと言うだけあり納得の数値です。でも多分このモーターは
8.4vよりも9.6v~で真価を発揮しそうな感じですね~。
計算はエクセルの自動計算で算出です。チューンした前後での数値の変化を
確認するために前から使ってる物で今回はモーター用にシートを作成でございます^^
無線キーボードなので計測場まで移動ですw
撃ちながら数値をキーボードで入力と(´ー`)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
考えてみるとフルオートでの計測ですし恐らく効率の良い空気の圧縮ができたのでは?
多分 突き詰めればなんかデータがでるはず?
あと疑問なのですが各社モーターのサイズが微妙に違います。ベベルとの噛み合わせも気になります。
興味沸く内容だったので長文乱文失礼しました。m(__)m
電動ガンの構造上モーターで初速が変化することはほとんど無いと思われます。
上のモーターから順番に連続して計測したのであれば空気の連続圧縮でシリンダーの温度が上がりシリンダー中の空気が暖められたシリンダーで膨張して初速が上がったと考えられます。
上から連続でなく結果の低い順から記載したのであれば不思議な結果です(^^;
すみません説明不足でしたね記事が^^;
当初の予定では未カスタムの銃で各種モーターの初速とサイクルを計測しておき徐々にカスタムして数値の変化を見ていく予定でしたw
そうなんですよ、スプリングとか給排気系やインナーバレルとかでしたら
初速も変化するのにモーターでこんな数値が出るのが不思議で…
サイクルしか変わらないと思ってたので^^;
確かにモーターサイズが微妙に違いますね。
特に海外製のAPSとCYMAはピ二オンギアが更に微妙に違います。
しかもAPSの時だけバッテリーが妙に発熱してましたから過負荷が
かかってたかもしれません。
あ、…この記事の最後の画像を見て思ったのですが、
このモーター検証をする直前までMP5は押入れの中でした。(結構冷えてました)計測中はストーブの前で計測してましたから銃も近くに置いておいた
んですよね・・・モーターの検証は上から順番です。
後半になるにつれて数値が上がったのってもしかして
ストーブ前で電動ガン内部が温められて初速が変化したのかな?
上のタンザニア様へのお返事にもあるように初速は大差ないはずなんですよね・・・次回銃を温めた状態で再度計測してみたいと思います。
しかし、内部が温まるだけで結構違うんですね。
やっぱりシリンダー内のグリスやオイルの粘度も変わるだろうし。
やっぱりAPSはショッパイ(笑)
ただ、サイクル的にAKには丁度いいんですよwww
APSの銃に社外モーターを入れてもエライ発熱しますw
やはりピニオンとベベルのかみ合わせやアタリがオリジナル規格?何でしょうかね。
APSはショッパイデスヨw
プラ製のタワーの中にはベアリングも何もないですしw
APSのモーター、M4で使用してもバッテリーが発熱しますからねw