2011年01月25日
Battleaxe製PEQ-15をバッテリーケースに改造する
Battleaxe製AN/PEQ-15はレーザーポインタが付いているのですが、コードの
出口の場所がバッテリーケースとして使用する場合都合の悪い場所にあるので
改修作業です。

さて、これから改造作業です。

赤丸で囲ってある場所からバッテリーコネクターを出したいのです。
すると、レーザーポインタのプレッシャースイッチが邪魔な訳で。

分解です。

赤丸の部分がゴムで出来ていたので…

外れました。ただ、このサイズですとプレッシャースイッチが通れるほど大きくは無いので、

男らしく切断しましょう(・∀・)

コードの中には細い+と-のコードがあるので被膜を取り除きます。
切断後はコードを先ほどの本体側の穴にコードを通しておきます。
この後、半田付けを行うのでその前に熱収縮チューブを通しておきます。

+と-に半田付け作業です。ハンダ作業が終了後は+と-を別々に絶縁テープで
巻いて保護します。(コードの内部で+と-が接触してしまい常時点灯になります)

熱収縮チューブを先ほどの場所へ移動させてドライヤーで収縮させます。

完成です(○´ェ`○)

正面は4か所に六角ナットで固定するのですがバッテリーを入れるまではこのままです。

裏面もばっちりです。
バッテリーケースとして使用する場合内部寸法が
長さ:65㎜
横幅:45㎜
高さ:15㎜
上記サイズ以内に収まるバッテリーしか使用できません(ノ∀\*)

HOT POWER製 11.1V 1300mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは63x33x15mmとクリアーしてます。

King Arms製 11.1V 1450mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは66mm x 47mm x 18mmと微妙にオーバーしてますねぇ…
コードの長さは魅力だったのですが、まぁ延長コードを使えば済むことだし安全確実な
HOT POWER製でしょうね(´ー`)
出口の場所がバッテリーケースとして使用する場合都合の悪い場所にあるので
改修作業です。
さて、これから改造作業です。
赤丸で囲ってある場所からバッテリーコネクターを出したいのです。
すると、レーザーポインタのプレッシャースイッチが邪魔な訳で。
分解です。
赤丸の部分がゴムで出来ていたので…
外れました。ただ、このサイズですとプレッシャースイッチが通れるほど大きくは無いので、
男らしく切断しましょう(・∀・)
コードの中には細い+と-のコードがあるので被膜を取り除きます。
切断後はコードを先ほどの本体側の穴にコードを通しておきます。
この後、半田付けを行うのでその前に熱収縮チューブを通しておきます。
+と-に半田付け作業です。ハンダ作業が終了後は+と-を別々に絶縁テープで
巻いて保護します。(コードの内部で+と-が接触してしまい常時点灯になります)
熱収縮チューブを先ほどの場所へ移動させてドライヤーで収縮させます。
完成です(○´ェ`○)
正面は4か所に六角ナットで固定するのですがバッテリーを入れるまではこのままです。
裏面もばっちりです。
バッテリーケースとして使用する場合内部寸法が
長さ:65㎜
横幅:45㎜
高さ:15㎜
上記サイズ以内に収まるバッテリーしか使用できません(ノ∀\*)

HOT POWER製 11.1V 1300mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは63x33x15mmとクリアーしてます。

King Arms製 11.1V 1450mAh 15C Li-poバッテリーです。
サイズは66mm x 47mm x 18mmと微妙にオーバーしてますねぇ…
コードの長さは魅力だったのですが、まぁ延長コードを使えば済むことだし安全確実な
HOT POWER製でしょうね(´ー`)
タグ :バッテリーケース
M14 バイポッド アダプター
MAGPULタイプAFG1とAFG2の違い
Optics Depot製 EOTECH 553タイプホロサイトレプリカ
ホロサイトレンズプロテクターとレンズガード
MP5用マガジンクリップ(中古)
Lonex製 次世代M4用マガジンアダプター
MAGPULタイプAFG1とAFG2の違い
Optics Depot製 EOTECH 553タイプホロサイトレプリカ
ホロサイトレンズプロテクターとレンズガード
MP5用マガジンクリップ(中古)
Lonex製 次世代M4用マガジンアダプター
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。