2011年05月08日
Li-Po バッテリー アラーム ブザー 動作確認
FireFox製 7.4v~11.1v Li-Poバッテリー・アラーム・ブザーの動作確認です。
今回は弥生の所属するチームメンバーもだいぶLi-Poバッテリーに移行し始めてきており、
購入の際にはLi-Poアラームの購入をお勧めしております。
そこで今回の動画は下記内容の実証を行います。
①:実際にどこまで使用したら赤いランプが点滅するのか。
②:どこまで使用するとどのようなブザーが鳴るのか?また音量は?
恐らくチームメンバーの中にはブザーを聞いていない方が居るかもしれませんし、
ミリブロの方々もブザーを使用していない又は使用していてもまだ聞いたことが無い。
等のお役に立てれたら幸いです。

アラームには通常サイズと半分のミニサイズとがありますが、機能としては
同じ性能です。Li-Poアラームは電圧が低下すると下記の様に反応致します。
①:~3.3V=グリーンLEDが常時点灯
②:3.3~3.0V=レッドLEDが点灯
③:3.0V以下=ブザー鳴動
※1セルに対しての電圧数値です。
上記動画を見て頂くとお分かりのように、90秒で1%の容量が減っていきます。
そしてブザーが鳴るのはLi-Po残量が1%でようやく鳴りますので速やかなトリガーの停止と
バッテリーを取り外してください。
お金に余裕のある方はバッテリーチェッカーがあると非常に便利です。
弥生の使用しているのはHYPERION製バッテリーチェッカーで、これを使い出したら
もう手放せません(*・∀・)
今回は弥生の所属するチームメンバーもだいぶLi-Poバッテリーに移行し始めてきており、
購入の際にはLi-Poアラームの購入をお勧めしております。
そこで今回の動画は下記内容の実証を行います。
①:実際にどこまで使用したら赤いランプが点滅するのか。
②:どこまで使用するとどのようなブザーが鳴るのか?また音量は?
恐らくチームメンバーの中にはブザーを聞いていない方が居るかもしれませんし、
ミリブロの方々もブザーを使用していない又は使用していてもまだ聞いたことが無い。
等のお役に立てれたら幸いです。
アラームには通常サイズと半分のミニサイズとがありますが、機能としては
同じ性能です。Li-Poアラームは電圧が低下すると下記の様に反応致します。
①:~3.3V=グリーンLEDが常時点灯
②:3.3~3.0V=レッドLEDが点灯
③:3.0V以下=ブザー鳴動
※1セルに対しての電圧数値です。
上記動画を見て頂くとお分かりのように、90秒で1%の容量が減っていきます。
そしてブザーが鳴るのはLi-Po残量が1%でようやく鳴りますので速やかなトリガーの停止と
バッテリーを取り外してください。
お金に余裕のある方はバッテリーチェッカーがあると非常に便利です。
弥生の使用しているのはHYPERION製バッテリーチェッカーで、これを使い出したら
もう手放せません(*・∀・)
WE製 AK-74UN GBB 試射動画
Umarex製 G36KVテイクダウン
東京マルイ製βスペツナズ電動ブローバック化計画②
東京マルイ製βスペツナズ(グリップハンドガード)②
WE製 Px4 GBB試射
King Arms製 SIG556 Shorty Blowback
Umarex製 G36KVテイクダウン
東京マルイ製βスペツナズ電動ブローバック化計画②
東京マルイ製βスペツナズ(グリップハンドガード)②
WE製 Px4 GBB試射
King Arms製 SIG556 Shorty Blowback
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
結局ヌンチャクバッテリーは入手できなかったので
ストックインのリポにしました。
初のリポなので、参考にさせていただいて
これを購入しようかなー、と思っています。
お久しぶりです(○´ェ`○)
Li-Poの容量やゲームスタイル、次世代タイプかノーマルタイプ
等によって減り方は人それぞれですが弥生の場合電動ガンの
AIMS(EBB)に1600mAhのLi-Poを使用して1日に3000発位撃っても
残量は30%程残っておりました。
アラームはあると確実に便利ですし安価です(ヤフオクでも1000円位)
バッテリーチェッカーでも2500円位ですしお勧めですよ~(´ー`)
参考にさせていただきます。
1600で3000発撃っても、3割・・・。
今回自分が購入したのはET-1の800mAh×2です。
ニッ水も何本かありますので、消耗したら銃ごと交換しようと考えてます。
>AIMS(EBB)
奇遇にも、自分が初めて購入した中華電動です!
次世代やハイサイクルとかになってくるとまた微妙に減り方は
変わってくると思いますが1600mAh前後が2本もあれば
1日は充分に遊べるかとw
Ni-MHの死に易さに見切りをつけたのでLi-Poに移行しましたw
Ni-Cdは完全放電での管理ですが面倒だしメモリー効果もあるし
容量は低いし。Ni-MHは容量が多いけど寿命が速い、管理が容量に
対して50~80%が理想とこちらも面倒&自然放電が多いで。
Li-Poは安全性とかが危ぶまれてますがきちんとした知識と管理、
扱い方を間違わなければ魅力的なバッテリーだと思います。