2011年05月06日
WE-Tech製SCAR-L (Desert)カラー
では、WE-Tech製SCAR-L (Desert) カラーのレビューで御座います。

WE製は既にG39で安定性を確認しておりますので安心して弄れます。

セレクターはS=セイフティ、1=セミオート、A=フルオートポジションです。
クリック感があるのでしっかりと各ポジションで保持されます。

ストック基部にはスリングフックが上下に2箇所あり、ストック後部にはボタンが2箇所あり、
上がチークピース用、下がストックのフォールディング用になります。


チークピースの上下可動です。こちらもしっかりとロックされ、上から負荷をかけても
ロックが外れる事はありませんでした。

ストック左側にあるストックリリースボタンを下に押すと6段階に伸縮調節出来ます。

ストックのバットプレートは硬めのゴム製で滑り止めのチェッカリング加工が
施されております。

プリント内容そのものはマルイ製の次世代SCAR-Lと同様ですがマルイ製の場合
アッパーレシーバーにもFNハースタル社のホワイトプリントが施されております。

ボルトキャッチ&リリースボタンと、マガジンキャッチ。マガジンキャッチがアンビタイプ
なのは操作性が個人的には嬉しいですね。

20㎜のサイドレール部分もエッジがしっかりとしており全然問題の無いレベルです。

フラッシュハイダーはハーフゲージタイプかと思いきや、QDサプレッサー対応用の
切欠き(ノッチ)があり、ガスポートが片面2箇所、左右で4箇所になります。
これはブレーキフラッシュハイダーの部類に入るのかな?


フロントサイトはフォールディングタイプ。左側にあるボタンを押しながら操作します。
マルイ製次世代SCAR-Lの場合はボタンを上に押し上げて操作しますので多少違いが
ありますね。

フロントサイトの基部には左右にスリングスイベル用のフックがあります。

フロントレイルには全てにナンバリングがホワイトプリントされております。


リアサイトもフィリップアップタイプです。取り外す事も出来ます。


そしてこのリアサイト。左右のダイアルでウインテージ(左右)調整も出来て、
リアサイト中央のダイアルを回す事でエレベーション(上下)調整も出来ます。

ボルトハンドルを引くと連動してエジェクションポートのボルトが後退します。
そしてこのボルトハンドルもアンビ化されており分解して左側へ取り付ける事も
可能です。ボルトハンドルの下にある黒い楕円形パーツはハンドガードを
握って射撃を行う際に射手の握り手にボルトが当たらないようにするための配慮です。

グリップ自体もモーターが無い為に薄くて握りやすく滑り止めのチェッカリングもあり
ますので素手でもグローブをしてても滑りにくいです。

ストック左側のロックボタンを押すと右側面にフォールディング出来ます。

ストックはエジェクションポート後方のケースディフレクター下部のフックに
引っ掛かりロックされます。
WE製は既にG39で安定性を確認しておりますので安心して弄れます。
セレクターはS=セイフティ、1=セミオート、A=フルオートポジションです。
クリック感があるのでしっかりと各ポジションで保持されます。
ストック基部にはスリングフックが上下に2箇所あり、ストック後部にはボタンが2箇所あり、
上がチークピース用、下がストックのフォールディング用になります。
チークピースの上下可動です。こちらもしっかりとロックされ、上から負荷をかけても
ロックが外れる事はありませんでした。
ストック左側にあるストックリリースボタンを下に押すと6段階に伸縮調節出来ます。
ストックのバットプレートは硬めのゴム製で滑り止めのチェッカリング加工が
施されております。
プリント内容そのものはマルイ製の次世代SCAR-Lと同様ですがマルイ製の場合
アッパーレシーバーにもFNハースタル社のホワイトプリントが施されております。
ボルトキャッチ&リリースボタンと、マガジンキャッチ。マガジンキャッチがアンビタイプ
なのは操作性が個人的には嬉しいですね。
20㎜のサイドレール部分もエッジがしっかりとしており全然問題の無いレベルです。
フラッシュハイダーはハーフゲージタイプかと思いきや、QDサプレッサー対応用の
切欠き(ノッチ)があり、ガスポートが片面2箇所、左右で4箇所になります。
これはブレーキフラッシュハイダーの部類に入るのかな?
フロントサイトはフォールディングタイプ。左側にあるボタンを押しながら操作します。
マルイ製次世代SCAR-Lの場合はボタンを上に押し上げて操作しますので多少違いが
ありますね。
フロントサイトの基部には左右にスリングスイベル用のフックがあります。
フロントレイルには全てにナンバリングがホワイトプリントされております。
リアサイトもフィリップアップタイプです。取り外す事も出来ます。
そしてこのリアサイト。左右のダイアルでウインテージ(左右)調整も出来て、
リアサイト中央のダイアルを回す事でエレベーション(上下)調整も出来ます。
ボルトハンドルを引くと連動してエジェクションポートのボルトが後退します。
そしてこのボルトハンドルもアンビ化されており分解して左側へ取り付ける事も
可能です。ボルトハンドルの下にある黒い楕円形パーツはハンドガードを
握って射撃を行う際に射手の握り手にボルトが当たらないようにするための配慮です。
グリップ自体もモーターが無い為に薄くて握りやすく滑り止めのチェッカリングもあり
ますので素手でもグローブをしてても滑りにくいです。
ストック左側のロックボタンを押すと右側面にフォールディング出来ます。
ストックはエジェクションポート後方のケースディフレクター下部のフックに
引っ掛かりロックされます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。