2011年03月03日
Cyma製 AK47 beta 分解編
今迄のあらすじ
Cyma製 AK47 beta 外装編
をご参照ください(○´ェ`○)

まずはレシーバー後部のキャッチボタンを押してレシーバー上部を取り外します。

グリップ底のネジを外してグリップを取り外します。

セレクター中央の丸いパーツはプラスチック製で裏面に2箇所の爪で固定されてるので
精密マイナスドライバー等の細く平らな物でてこの原理で取り外します。(破損に注意)
その後はセレクターレバーパーツ中央にネジがあるので取り外します。

アッパーレシーバー内部(丁度AKバッテリーが収納される部分)のネジを外して
ボルトハンドルパーツを取り外します。

マガジンハウジング内部とロアレシーバー前方のネジを取り外します。
これでロアレシーバーがフリーになるので引き抜きます。

ハンドガード部分ごと引き抜きます。

メカボックスからストック側へ伸びている接続コネクターを外しレシーバーからメカボックスを
取り出します。

これでメカボックスが取り出せました。

ストック上部のネジを取り外します。

ストック下部のネジを取り外せばフリーになるのでストックをロアレシーバーから
引き抜きます。

分離完了です。

依頼者のKさんはラージバッテリーを使用したいとの事ですが…ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
無理っぽい気がするw マルイ製のβスペツナズはラージバッテリー仕様なのだが…
何とか加工してみよう(;´・ω・)

チャンバーを固定しているネジ2箇所を取り外してチャンバーごとインナーバレルを
引き抜きます。

取り出し終えたチャンバー一式。

インナーバレルの全長は278㎜です。

面白いなぁと思ったのが付属のチャンバーパッキンのホップ部分の形状です。
中央に切れ目があり、ホップをかける事で2支点での保持となります。
面白そうなのでこのまま組み込みます(笑) 不都合が生じたらマルイ製に交換でw
最近弥生のレビューのパターンで「外装編」「分解編」「調整編」と3部構成になって
来てるのに気づく(´ー`) まぁ、その方が弥生自身楽なのもありますがw
多分全てを1つの記事にすると場合によっては凄く長くなるので(;^ω^)
Cyma製 AK47 beta 外装編
をご参照ください(○´ェ`○)
まずはレシーバー後部のキャッチボタンを押してレシーバー上部を取り外します。
グリップ底のネジを外してグリップを取り外します。
セレクター中央の丸いパーツはプラスチック製で裏面に2箇所の爪で固定されてるので
精密マイナスドライバー等の細く平らな物でてこの原理で取り外します。(破損に注意)
その後はセレクターレバーパーツ中央にネジがあるので取り外します。
アッパーレシーバー内部(丁度AKバッテリーが収納される部分)のネジを外して
ボルトハンドルパーツを取り外します。
マガジンハウジング内部とロアレシーバー前方のネジを取り外します。
これでロアレシーバーがフリーになるので引き抜きます。
ハンドガード部分ごと引き抜きます。
メカボックスからストック側へ伸びている接続コネクターを外しレシーバーからメカボックスを
取り出します。
これでメカボックスが取り出せました。
ストック上部のネジを取り外します。
ストック下部のネジを取り外せばフリーになるのでストックをロアレシーバーから
引き抜きます。
分離完了です。
依頼者のKさんはラージバッテリーを使用したいとの事ですが…ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
無理っぽい気がするw マルイ製のβスペツナズはラージバッテリー仕様なのだが…
何とか加工してみよう(;´・ω・)
チャンバーを固定しているネジ2箇所を取り外してチャンバーごとインナーバレルを
引き抜きます。
取り出し終えたチャンバー一式。
インナーバレルの全長は278㎜です。
面白いなぁと思ったのが付属のチャンバーパッキンのホップ部分の形状です。
中央に切れ目があり、ホップをかける事で2支点での保持となります。
面白そうなのでこのまま組み込みます(笑) 不都合が生じたらマルイ製に交換でw
最近弥生のレビューのパターンで「外装編」「分解編」「調整編」と3部構成になって
来てるのに気づく(´ー`) まぁ、その方が弥生自身楽なのもありますがw
多分全てを1つの記事にすると場合によっては凄く長くなるので(;^ω^)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ラージバッテリーINの加工が無理っぽかったら差し
上げますよ~。
基部が合うかは不明ですが・・・。
そういえば弥生さんて色々な人の銃をイジってますが
個人的にやられてるんですか?
加工してみて無理そうでしたら頂戴するかもですw
(∩´∀`)∩オォ♪MASADA購入ですかw
主にチームメンバーの銃のメンテナンス&整備ですw
勿論個人でですよ~♪
知識もイパーイでチームメンバーの皆さんも
心強い味方が居て良いですねぇ^^
自分のMASADAも流速チューンとかしてくださいっw
必要な場合は遠慮なく言ってくださいませ。
チームメンバーの色々な銃を弄れるので楽しいですよw
その分人様の物なので神経は使いますがw
弥生は流速チューンはしませんし、してませんよ(○´ェ`○)