2011年03月16日
Eotech style 5x マグニファイア
HK416にホロサイト552と対でマウントしているEotech style 5x マグニファイア
ですがど~もホロサイトの照準がずれるんですよねぇ…

何でだろう?と思いおもむろに上から眺めてみると…(。´д`) ン?斜めじゃないか?w

赤線がマグニファイアの向き、青線が20㎜レイルの位置です。

拡大してみましょう。(*´・д・)*´。_。)ゥミュ、確実にずれてるねw

取り付け方が甘かったのかと思いレイル部分と接点を見てみる。
赤線がマウントパーツの水平線。青線がレイルの水平線。
確実にズレてますなw 取り付け方が変だったのか♪ な~んだ(´ー`)

…(*゚Д゚) アレ?何この隙間w

よくよく見てみるとマグニファイア側の青丸部分の幅が実測で18.5㎜しか無いと
(´゚∀゚`)キタコレw ちょw だからズレてたのですかw …削るか…(*´-д-)フゥ-3

リューターで1.5㎜分削るのですが、傾斜形状をレイルと照らし合わせながら少し削っては
レイルと合わせてまた削ってを繰り返しです(;´・ω・) その甲斐あってジャストフィットです。

このようにガタ付きも一切ありませんΣd(゚∀゚d)!

上から見ても真っ直ぐです(´ー`)
このリューターを購入してからと言う物、作業の幅がかなり広がりましたねぇ。
DIY等をする方にはお勧め商品です。時間短縮にもつながりますし。(○´ェ`○)
ですがど~もホロサイトの照準がずれるんですよねぇ…
何でだろう?と思いおもむろに上から眺めてみると…(。´д`) ン?斜めじゃないか?w

赤線がマグニファイアの向き、青線が20㎜レイルの位置です。
拡大してみましょう。(*´・д・)*´。_。)ゥミュ、確実にずれてるねw
取り付け方が甘かったのかと思いレイル部分と接点を見てみる。
赤線がマウントパーツの水平線。青線がレイルの水平線。
確実にズレてますなw 取り付け方が変だったのか♪ な~んだ(´ー`)
…(*゚Д゚) アレ?何この隙間w

よくよく見てみるとマグニファイア側の青丸部分の幅が実測で18.5㎜しか無いと
(´゚∀゚`)キタコレw ちょw だからズレてたのですかw …削るか…(*´-д-)フゥ-3
リューターで1.5㎜分削るのですが、傾斜形状をレイルと照らし合わせながら少し削っては
レイルと合わせてまた削ってを繰り返しです(;´・ω・) その甲斐あってジャストフィットです。
このようにガタ付きも一切ありませんΣd(゚∀゚d)!
上から見ても真っ直ぐです(´ー`)
このリューターを購入してからと言う物、作業の幅がかなり広がりましたねぇ。
DIY等をする方にはお勧め商品です。時間短縮にもつながりますし。(○´ェ`○)
SWAT御用達のフラッシュライトM910
アイアンサイトについて考証してみる
ホロサイト551と556
ELEMENT製 MINIダットサイト
Eo Techタイプ XPS-3 QDマウント付 ホロサイト
ELCAN SPECTER DR スコープ
アイアンサイトについて考証してみる
ホロサイト551と556
ELEMENT製 MINIダットサイト
Eo Techタイプ XPS-3 QDマウント付 ホロサイト
ELCAN SPECTER DR スコープ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。