2010年12月05日

Battleaxe製PEQ-15

多くの場合はPEQと言えばバッテリーケースとしての使用が多いので
カテゴリーとしては「アクセサリー」でも良いのですが、この製品は
バッテリーが入る場所はありますが、中身の長さが70㎜しか無いので
完全に「照準器」としての位置づけなのです。
実際にレーザーサイトも完備してますしね(クラス2タイプ)

Battleaxe製PEQ-15
箱の中身はAN/PEQ-15本体、調整用のレンチ2本、説明書、シールの内容です。

Battleaxe製PEQ-15
シールを好みで貼ってください、と、説明内容ですね。

Battleaxe製PEQ-15
黒一色なので色気はありませんねwミリタリー画像でも多くはTANカラーが
多いみたいですし。

Battleaxe製PEQ-15
(・∀・)ウン!!どこもかしこも黒w

Battleaxe製PEQ-15
裏面です。レイル接続部分ですね。

Battleaxe製PEQ-15
シールを貼るとそれなりに見栄えがします。上部とサイドに2箇所、裏面に1か所です。

Battleaxe製PEQ-15
…一応裏面にも貼ったけどここを拝む機会が如何ほどあるのかw



タグ :BattleaxePEQ-15

同じカテゴリー(照準系)の記事画像
SWAT御用達のフラッシュライトM910
アイアンサイトについて考証してみる
ホロサイト551と556
ELEMENT製 MINIダットサイト
Eo Techタイプ XPS-3 QDマウント付 ホロサイト 
ELCAN SPECTER DR スコープ
同じカテゴリー(照準系)の記事
 SWAT御用達のフラッシュライトM910 (2017-04-21 02:34)
 アイアンサイトについて考証してみる (2017-04-20 21:14)
 ホロサイト551と556 (2017-04-20 17:55)
 ELEMENT製 MINIダットサイト (2012-02-02 18:33)
 Eo Techタイプ XPS-3 QDマウント付 ホロサイト  (2012-02-02 13:35)
 ELCAN SPECTER DR スコープ (2011-05-22 02:48)

Posted by 弥生  at 21:55 │Comments(0)照準系

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。