スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年11月25日

A&K G36用 C-MAG

A&K製 2000連 C-mag G36用 (Sound Activited)のレビューです。
実はこの製品、納品した時点で「あれ?」と思ってたんですが今まで
見ぬふりをしてましたが…色々と突っ込みどころ満載です(*・∀・)
何故なら説明書や恐らく肝心な「アレ」が無い事…
画像から弥生の苦悩ぶりを感じ取り、皆様は楽しみながら閲覧して下さいwww


まずはC-MAG正面から、至って普通です。突っ込みポイントはありません。


マガジンの上部から、中央にはG36系多弾マガジン特有のBB弾を入れる
カバーがあります。別に突っ込みポイントもありません。


マガジンの後方から、ようやくスイッチやらが見えてきます。
この後から色々マンセーな状況になってきます。


左側にあったスイッチですね。
SoundControl(音感センサー)・OFF(切る)・AUTO(自動)
(。´゚ェ゚)。´_ _)ゥンここまでは普通さ…


マガジン後方右側の何か知らんレバー。時計回りに回せますがバネの力で戻ります
説明書が無いから用途不明
(突っ込みポイントその1)


ん~、この赤丸で囲んである部分は何だろう?ACアダプターの差し込む所に
見えるけど説明書が無いから用途不明。そしてその左側にある穴は何だろう?
(突っ込みポイントその2)


で、取りあえず左側を開けてみた。

……基盤固定されてねーーーーーーwww
もうね、中で「ガッチャガチャ」動くよ!ぶつかってるよ!
(突っ込みポイントその3)
コードとかギアに食い込みそうだよ!巻き込まれるよ!
(突っ込みポイントその4)
上の方にバッタ色した緑の物体はバッテリーだね~。てっきり乾電池(単3とか単4)を
使うと思ってたからちょっと意外だなぁ~


……って!ちょww待てwwヲィヲィ(o´゚д゚`)っ))
やっぱ、さっきの「穴!」ACアダプターの差し込み口なんじゃ無いのか?!

でも「充電器」入ってなかったぞ?!ww
ハイここ最大突っ込みポイント5ね( ゚Д゚)㌦ァ!!(記事冒頭での「アレ」は充電器です)
それともリモートスイッチのプラグなのか?でもそんなのも「入ってなかった」ぞ?w
突っ込みポイント6ね。

バッテリーの種類は何だ?w
ニッカドバッテリー(Ni-Cd)か?
ニッケル水素バッテリー(Ni-MH)か?
ザップドバッテリー(ニッケル水素)か?
インテレクト(単4セル)か?
リチウムポリマーバッテリー(LiPo)か?
リチウムフェライトバッテリー(LiFePO4)か?
バッテリーの種類不明、突っ込みポイント7ね。

…まあ普通に考えればNi-CdかNi-MHだろうけどさぁ容量も不明なんだぞwww
突っ込みポイント8ね。
取りあえずは充電電流を1.0A以下にしてデルタピークオートカットで様子見するとして。
あの自由気ままな「基盤」を何とかせんとww
あと自由奔放な「配線類」とwww

ちなみにUFCさんのC-MAGは
「付属品パッテリー専用充電器、リモートスイッチコード」

だってさ( ・´з`・)  


Posted by 弥生  at 22:25Comments(2)マガジン

2010年11月25日

G36用 キャリーハンドルスコープ Railed


G36用のキャリーハンドルスコープ トップレイル装備タイプのレビューです。
ここでは製品の仕様とスコープについての説明を行っていきます。
マルイ製のG36系にはそのまま無加工で取り付けが可能です。
スコープの倍率は3.5倍の固定倍率(3.5×20)です。


スコープのレティクルパターンは一般的なG36用の物で、視野は対物レンズの直径が20㎜です。
眼を接眼レンズから一定間隔をおいたとき、視野全体が明るく見えるように作られています。
接眼レンズから眼の位置まで距離をアイレリーフ(アイリリーフ)と言います。
アイレリーフはレンズから3インチ(75㎜)程離した方が対象を見やすいです。
この辺は個人差もありますので3.5インチ(90㎜)の方が見やすい方も居るでしょう。
レンズ自体もクリアーで曇りや濁りも無く使いやすいです。


では実際にG36のスコープ内レティクルを理解して使用すると無駄弾も減ると思いますので
1~9迄の項目の説明をしてまいります。

1:200mでの狙点
2:200m先をおおよそ8km/hの速度で左から右に移動する目標を射撃する際の狙点
3:円 (400m先の1.75 m等身大)
4:200m先をおおよそ8km/hの速度で右から左に移動する目標を射撃する際の狙点
5:水平線
6:400mでのおおよその狙点
7:600mでの狙点
8:800mでの狙点
9:Xm(200, 400, 600, 800m)における1.75m等身大の指標


・レティクル調整ノブの構造と位置です。
左:スコープ上部に設置されている上下方向用。 右:スコープ右側に設置されている左右方向用。

上下方向の調整をエレベーション(elevation)
左右方向の調整をウインデージ(windage)といいます。調節は付属の六角レンチにより行います。

よく「スコープやダットサイトの調節をどうすればいいかわからない」と言う声を聞きますが、
弥生は敢えてその会話には入りません。何故なら銃の性能と射手の腕、その方の絶対命中距離が
何メートルなのかによって変化するからです。


レンズ上部には20㎜マウントレールが装備されております。
この上にダットサイト等を乗せていわゆる「2階建て」になるのですがこの辺は好みで好きな物を選ぶのもまた良いかもしれません。

最後にスコープの選び方のポイントを軽くまとめてみましたのでこれから購入されるかたの
アドバイスになれればと思います。

1.倍率=固定倍率と可変倍率とがあります。固定倍率の場合の表記は「3x20」と言う風に明記されており、3が倍率で20が対物レンズの直径となります。
可変倍率の場合は「3-9x40」等と明記されており3-9が3倍~9倍迄調節でき、40は対物レンズの直径となります。
実際にサバゲでスコープを使用されている方でも頻繁に倍率を可変させてる方は少ないと思います。
ゲームでの使用でしたら3~4倍の固定スコープが扱いやすいと思います。倍率が高くなればなるほど射手の「微妙な震え」が大きく反映されてしまい逆に扱いにくくなります。この辺は慣れが必要ですね。

2.明るさと対物レンズの大きさ=まず、レンズが無色透明である事、大きさは大きいから良いと言う物ではありません自身の扱う銃に合った物を選びましょう。一般的には30~40位が丁度良いと思います。

3.スコープの胴体とマウント=スコープの胴体(チューブ)幅は1インチ(25㎜)か30㎜が一般的です。種類が多いのは1インチ(25㎜)タイプです。マウントも対物レンズのサイズが大きければ大きいほどマウント自体も高さが必要になってきますのでマウント選びもスコープに合わせて選びましょう。

大体上記3点位でしょうか。そしてこれもよく聞く声ですが
「実銃なら別だけどパワーが決められているエアーガンで必要があるの?無駄じゃないの?」
弥生個人の意見ですと「あります」と答えるでしょう。
アイアンサイトよりもスコープを使う事で遠くの対象へ精度の高い有効な弾を送る(当てる)
そして照準精度向上以外にも、目標物の周囲の状況確認に使用したりと使い方次第では、
射撃を非常に有利に進めることができます。

でもそれは「スコープを確実に使いこなせる」と言うことが大前提にあり、
使い方を知らないまま搭載するスコープはそれこそ「意味の無い物」となってしまいます。
どんなに高額で高性能なスコープでも、「使いこなせなければただの飾り」です。
逆に安物のスコープでも「使いこなせればスコープそのものが武器」となります。

高性能のスコープにはこのG36用キャリーハンドルスコープには搭載されていない機能がありますがそれはそのうち御紹介いたします。  


Posted by 弥生  at 21:00Comments(3)照準系

2010年11月25日

シムのあれこれ

今までシムはSystemaのエナジーシムセットを使ってました。
内容は
0.2㎜:銀色(小)直径6㎜x6枚
0.3㎜:銀色(大)直径8㎜x6枚
0.5㎜:金色   直径6㎜x6枚
定価:210円と安価な割に枚数も多く、見た目が一目瞭然だったのですが0.1㎜のが必要になり
今度はLayLaxのシムセットを購入しました。

内容は
0.1㎜:銀色(大)直径7㎜x6枚
0.2㎜:銀色(小)直径5㎜x6枚
0.3㎜:銀色(大)直径7㎜x6枚
0.5㎜:銀色(小)直径5㎜x6枚
定価:525円で24枚入ってますので何かとお得です。

前までは「0.1㎜なんて入れても極端に変わらないだろう」
「0.2㎜で何とかなるだろうし」とタカをくくってましたが、中々どうして
中華ガンをいじるとなれば微妙な調整が必要なのを痛感しました(・∀・)

特に…今内部調整してる真っ最中のAPS製M4 CQB-Rちゃんが中々…こう…
「ん~、どうしようか?」と最も良い案を考え中ですw
あっちを立てればこっちが立たず状態ですwww
軸受けとメカボとモーターが三つ巴で戦っての過負荷状態…
なのでAPS製M4 CQB-Rの内部を早く見たい方がおりましたら、もう少々
お待ち下さい(*・ω・)*_ _))ペコリン♪  


Posted by 弥生  at 18:43Comments(3)AEG内部カスタムパーツ